• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ろう者・聴者の言語意識の改革を目指した「日本手話話し言葉コーパス」の構築

Research Project

Project/Area Number 23320092
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (50418521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (60451704)
菊地 浩平  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 研究員 (60582898)
堀内 靖雄  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 准教授 (30272347)
原田 なをみ  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10374109)
Keywords日本手話 / コーパス / 話し言葉 / ろう者 / 聴者 / 言語意識 / アノテーション / 手話通訳
Research Abstract

本研究の目的は,ろう者(日本手話を生活言語とする聴覚障害者)と聴者(日本語を生活言語とする人々)が,互いの言語の存在を認め,互いのコミュニケーションスタイルを尊重しあう環境の実現である.具体的には,日本語と比較して圧倒的に言語権を得ていない日本手話の話し言葉データを計画的に収録し,コーパスとしてまとめ,言語研究の資料として扱える環境を整備することである.従来の日本手話研究は主に作例が用いられ,実際の話し言葉には焦点が当てられてこなかった.本研究では,我々がこれまで音声日本語の話し言葉の研究を進めてきた経験から,対話やインタビュー等の自然な日本手話の話し言葉の収録・分析に重きを置く.本研究により,これまで文法体系や語彙体系に主眼が置かれてきた日本手話研究に,社会言語学的・コミュニケーション論的アプローチの有用性を示すことが可能になる.
初年度は,コーパス作成のための外部連携とコーパスデザインに力を入れた.外部連携については,(1)イギリス手話コーパスプロジェクトを引導したアダム・シェンブリ博士(ラトローブ大学,オーストラリア)を迎えてコーパス手話言語学に関する国際ワークショップを実施,(2)日本手話使用者団体と手話通訳者団体のそれぞれの本部に研究協力の申し入れ,(3)群馬県と奈良県の日本手話使用者団体と手話通訳者団体に研究協力の申し入れ,具体的な実施事項の打ち合わせ,パイロットスタディ(データ収録テスト),(4)研究チームでのコーパスデザインに関する議論を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は予算が減額される可能性が提示されたため,初年度に予定していた本収録を次年度初頭に実施することにした.よって,スケジュールは当初の計画からは遅れているが,おおむね順調に進展しているものと考える.

Strategy for Future Research Activity

平成24年5月には群馬県でデータ収録を予定しており,同年6月と7月には奈良県でデータ収録を予定している.収録されたデータは地域の手話通訳者団体の協力を得,日本語翻訳と単語区切り情報を作成していただく(同年12月終了目標).同年9月にはそれらの情報を徐々に国立情報学研究所に集め始め,アノテーションソフトウェアELAN上でアノテーションを開始する.また,収録協力を受けた群馬県と奈良県の関係者を中心に「コーパスとは?」といったタイトルの一般向けのワークショップを実施する平成25年度は,引き続きアノテーション作業を続け,コーパス公開に向けたデータ整備を実施する.

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本手話対話と日本語音声対話における話者交替現象の比較分析2012

    • Author(s)
      村瀬優美, 堀内靖雄, 篠崎隆宏, 黒岩眞吾
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 111(424) Pages: 7-12

  • [Journal Article] How's and why's of how-words in Japanese2012

    • Author(s)
      Harada, Naomi
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 457 Pages: 29-48

  • [Journal Article] 手話会話における表現モダリティの継続性2011

    • Author(s)
      坊農真弓, 菊地浩平, 大塚和弘
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 14(1)巻 Pages: 126-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Japanese Sign Language corpus : A work in progress2011

    • Author(s)
      Osugi, Yutaka
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter

      Volume: 33巻 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 高等教育機関における聴覚障害学生の手話言語環境を考える2011

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: 266 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 二者間の手話会話での順番交替における視線移動の分析2011

    • Author(s)
      菊地浩平
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 14(1) Pages: 154-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teaching English at Elementary Department of Special Needs Education Schools for the Deaf2011

    • Author(s)
      Matsufuji, Midori, Masahiko Suto, Yutaka Osugi
    • Journal Title

      NTUT Education of Disabilities

      Volume: 9 Pages: 1-8

  • [Presentation] 手話とコミュニケーション:持続可能な社会へ会話研究からアプローチする2012

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓
    • Organizer
      龍谷大学LORCラウンドテーブル「ウェルフェアリングイスチクスを考える
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草キャンパス紫英館
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 「聴者/ろう者の多人数遠隔会話」データセッション2012

    • Author(s)
      坊農真弓, 菊地浩平
    • Organizer
      電子情報通信学会VNV研究会第6回年次大会
    • Place of Presentation
      シスコシステムズ合同会社東京本社
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] 「インタラクションの観察」の現状と課題-インタラションだけを観察できるか-2012

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第2回人工知能学会子どものコモンセンス知識研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-11
  • [Presentation] 日本手話対話と日本語音声対話における話者交替現象の比較分析2012

    • Author(s)
      村瀬優美, 堀内靖雄, 篠崎隆宏, 黒岩眞吾
    • Organizer
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-01-27
  • [Presentation] Joint Construction of Narrative Space : Coordination of gesture, sequence and gaze in Japanese three-party conversation2011

    • Author(s)
      Eiji Toyama, Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Organizer
      Coordination of Multimodality in Multispace Interaction (MiMI). JSAI-isAI 2011
    • Place of Presentation
      Sunport Hall Takamatsu
    • Year and Date
      20111201-20111202
  • [Presentation] An analysis of gaze and body orientation in sign language conversation in telecommunication environment2011

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Organizer
      Coordination of Multimodality in Multispace Interaction (MiMI). JSAI-isAI 2011
    • Place of Presentation
      Sunport Hall Takamatsu
    • Year and Date
      20111201-02
  • [Presentation] 手話会話分析のための文字化資料作成手法の提案2011

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓, 砂田武志
    • Organizer
      日本手話学会第37回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20111015-16
  • [Presentation] 自然言語の研究:理論的アプローチ2011

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Organizer
      認知的コミュニケーションワークショップ2011
    • Place of Presentation
      静岡県掛川市
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] A Diachronic and Synchronic Account of Gender and Kinship Marking in Japanese Sign Language2011

    • Author(s)
      Osugi, Yutaka
    • Organizer
      The 20th International Conference on Historical Linguistics
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] 手話会話の分析と文字化資料の作成手法2011

    • Author(s)
      菊地浩平
    • Organizer
      第1回VisU研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Book] 『感覚器障害戦略研究聴覚障害児の療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究聴覚障害児の日本語言語発達のために~ALADJINのすすめ~』「ろう者コミュニティの視点」2012

    • Author(s)
      大杉豊(分担執筆)
    • Total Pages
      16-23
    • Publisher
      公益財団法人テクノエイド協会
  • [Book] 変わる世界の言語(2)地域で違う手話2011

    • Author(s)
      大杉豊
    • Publisher
      毎日新聞

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi