• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ろう者・聴者の言語意識の改革を目指した「日本手話話し言葉コーパス」の構築

Research Project

Project/Area Number 23320092
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (50418521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (60451704)
菊地 浩平  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 研究員 (60582898)
原田 なをみ  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10374109)
堀内 靖雄  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 准教授 (30272347)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords日本手話 / コーパス / 話し言葉 / 方言 / 年代差
Research Abstract

本研究の目的は,ろう者(日本手話を生活言語とする聴覚障害者)と聴者(日本語を生活言語とする人々)が,互いの言語の存在を認め,互いのコミュニケーションスタイルを尊重しあう環境の実現であった.具体的には,日本語と比較して圧倒的に言語権を得ていない日本手話の話し言葉データを計画的に収録し,コーパスとしてまとめ,言語研究の資料として扱える環境を整備することである.従来の日本手話研究は主に作例が用いられ,実際の話し言葉には焦点が当てられてこなかった.本研究では,我々がこれまで音声日本語の話し言葉の研究を進めてきた経験から,対話やインタビュー等の自然な日本手話の話し言葉の収録・分析に重きを置いてきた.本研究により,これまで文法体系や語彙体系に主眼が置かれてきた日本手話研究に,社会言語学的・コミュニケーション論的アプローチの有用性を示すことが可能になる.
平成24年度は本プロジェクトの要である,コーパス構築のためのデータ収集と日本語翻訳資料の作成に注力した.具体的には,群馬県,奈良県の30代から70代までの男性ペアと女性ペアを各地域のろう者関係団体の協力を得て選出し,映像収録機材を持って各県を訪れ,2~3日かけて課題志向対話と語彙課題の収録を実施した.各県20名のろう者,計40名のろう者の手話表現をバランスよく収録することに成功した.この成果は,平成24年5月NHK教育番組『ろうを生きる難聴を生きる』にも取り上げられ,日本全国の手話に興味を持つ人々から非常に高い関心を得ている.
次にデータ収録後は,課題志向対話に対して日本語翻訳を付与する活動を実施した.具体的には,各県5名の手話通訳者計10名と日本手話を生活言語とするろう者3名と高い技術を持つ手話通訳者3名の協力を得て,ラベル,構造訳,翻訳の三種類の情報を付与している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

データ収録が完了し,翻訳方針のデザインが定まっただけではなく,本プロジェクトは国内外の多くの研究者から注目を浴びている.テレビ放映のみならず,米国のペンシルバニア大学の言語資源Wikiに本プロジェクトのリンクを掲載していただくなど,国内外の研究者が日本手話にアクセスできる環境が整いつつある.従来の日本手話研究は主に作例が用いられ, 実際の話し言葉には焦点が当てられてこなかった.本研究の進展は,今後の日本の手話研究に大きな発展をもたらすことは言うまでもない.
また同時に各地域の実験に参加したろう者と手話通訳者と綿密に連絡を取り,データを細かく翻訳する方法を講義するなど,地域の手話研究活動,手話通訳問題検討活動に効果的な影響を与えている.以上のような国内外の評価と連携を土台に,本プロジェクトは非常に高い成果をあげてきている.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成25年度は,前年度に続く翻訳活動のみならず,コーパス公開とコーパスを世の中に広める活動(地域に出向いて講演する,データ分析手法の講義をする等)を中心に実施する.翻訳活動では,高い技術を持つ手話通訳者2名に課題志向対話のラベル,構造訳,翻訳の付与を引き続き実施していただき,表現上理解しがたい箇所については,各年代のネイティブのろう者に質問するなど,データの精度を高める活動をする.
コーパス公開は,(1)インターネット上で映像のストリーミング配信,(2)国立情報学研究所に事務局を設け,データ利用者と契約書を交わし,データをDVDで貸し出す,といった二つの手法を取る予定である.(1)は手話に興味がある一般の人々向けであり,(2)は手話を研究素材として用いる研究者向けである.平成24年度に収録したデータすべてを公開するのはデータの精度確保が困難なため,各データのコア部分をあらかじめ決め,その部分を公開する予定である.本コーパスの特性である,手話の方言,年代差を実感できるような形でデータを公開したいと考えている.
最後に,コーパスを世に広める活動では,データ収録と翻訳にご協力いただいた2つの地域を中心に今後データ収録をしたいと考えている地域に対する講演や講義を予定している.その他に東京でも講演を実施する可能性がある.これらの活動を通し,手話のコーパス言語学の重要性を世の中に広める予定である.

  • Research Products

    (25 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 相互行為における手話発話を記述するためのアノテーション・文字化手法の提案2013

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 22巻 Pages: 37-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinectとパーティクルフィルタによる手話認識手法の検討2013

    • Author(s)
      古谷佳大, 今村大輔, 堀内靖雄, 川本一彦,篠崎隆宏, 黒岩眞吾
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 112(472-475) Pages: 251-256

  • [Journal Article] 手話三者会話における身体と視線2013

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Journal Title

      日本語学1月号

      Volume: 通巻404号(第32巻1号) Pages: 46-55

  • [Journal Article] 会話インタラクションにおけるジェスチャの量的分析を支援する時系列データマイニング手法の開発2012

    • Author(s)
      岡田将吾, 坊農真弓, 角康之, 高梨克也
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 15(1) Pages: 38-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本手話における語彙の共通化の現象2012

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 21巻 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ろう者の歴史と文化を映す言語としての手話2012

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      ノーマライゼーション

      Volume: 8巻 Pages: 39-41

  • [Journal Article] 米国の大学における日本手話教育の意義2012

    • Author(s)
      小林洋子,大杉豊
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 21 Pages: 45-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ろう者コミュニティの視点2012

    • Author(s)
      大杉豊
    • Journal Title

      感覚器障害戦略研究 聴覚障害児の 療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究 聴覚障害児の日本語言語発達 のために~ALADJINのすすめ~

      Volume: なし Pages: 16-23

  • [Journal Article] 日本手話の達成動詞の完了表現に関する一考察2012

    • Author(s)
      原田なをみ・高山智恵子
    • Journal Title

      日本言語学会第145回大会予稿集

      Volume: なし Pages: 70-75

  • [Presentation] Bodily Stance Display in Narrative: An Analysis of Sequential Structure in JSL Conversation2013

    • Author(s)
      Mayumi Bono
    • Organizer
      13th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      New Delhi, India
    • Year and Date
      20130908-20130913
  • [Presentation] Organization of repair and temporal structure of utterances in Japanese Sign Language2013

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Organizer
      13th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      New Delhi, India
    • Year and Date
      20130908-13
  • [Presentation] Sign interpretation as a multi-activity2013

    • Author(s)
      Kohei Kikuchi
    • Organizer
      NII Shonan Meeting , Multi-activity in Interaction: A Multimodal Perspective on the Complexity of Human Action
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター(神奈川県)
    • Year and Date
      20130218-20130220
  • [Presentation] nvolving Visitors in Science Communication: A multimodal analysis of multi-activities at a science museum in Japan2013

    • Author(s)
      Mayumi Bono
    • Organizer
      NII Shonan Meeting , Multi-activity in Interaction: A Multimodal Perspective on the Complexity of Human Action
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター(神奈川県)
    • Year and Date
      20130218-20130220
  • [Presentation] 遠隔通信環境での行為同期の達成: ろう者と聴者のじゃんけんのタイミング分析2013

    • Author(s)
      城 綾実, 菊地 浩平, Johannes Preis,Tianjao Wang , 細馬 宏通, 坊農 真弓
    • Organizer
      第67回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
    • Place of Presentation
      静岡県熱海市ニューウェルシティ湯河原
    • Year and Date
      20130201-20130202
  • [Presentation] Kinectとパーティクルフィルタによる手話認識手法の検討2013

    • Author(s)
      古谷佳大, 今村大輔, 堀内靖雄, 川本一彦, 篠崎隆宏, 黒岩眞吾
    • Organizer
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      福岡工業大学(福岡県)
    • Year and Date
      2013-03-12
  • [Presentation] Multimodality and Multi-spatiality in Japanese Sign Languag Conversation. Multimodality in Multispace Interaction (MiMI)2012

    • Author(s)
      Mayumi Bono
    • Organizer
      JSAI International Symposia on AI
    • Place of Presentation
      JA.AZM hall(宮崎県)
    • Year and Date
      20121130-20121201
  • [Presentation] Interpretation as a situated activity: An analysis of participation framework in reading session between Hearing and Deaf people2012

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono.
    • Organizer
      JSAI International Symposia on AI
    • Place of Presentation
      JA.AZM hall(宮崎県)
    • Year and Date
      20121130-20121201
  • [Presentation] Proposal of a new transcription scheme for sign language utterances in interaction2012

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Organizer
      ISGS 5, International Society for Gesture Studies
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
    • Year and Date
      20120724-27
  • [Presentation] Interactional viewpoint: an analysis of speech and gesture in co-telling conversation2012

    • Author(s)
      Eiji Toyama, Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono, Yasuharu Den
    • Organizer
      ISGS 5, International Society for Gesture Studies
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
    • Year and Date
      20120724-20120727
  • [Presentation] 「日本手話話し言葉コーパス」の構築に向けて2012

    • Author(s)
      坊農真弓,大杉豊,菊地浩平
    • Organizer
      日本手話学会第38回大会
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県)
    • Year and Date
      20120707-20120708
  • [Presentation] 日本手話の達成動詞の完了表現に関する一考察2012

    • Author(s)
      原田なをみ, 高山智恵子
    • Organizer
      日本言語学会第145回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] 高等教育における語学・ろう者学・体育へのアクセスを考える

    • Author(s)
      大杉豊, 石原保志,及川力,天野和彦,松藤みどり,井坂行男
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会自主シ ンポジウム11
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
  • [Book] わたしたち の手話 新しい手話20122012

    • Author(s)
      青柳美子,石澤美和子,伊藤芳子,上田美穂子,植野圭哉,大杉豊他
    • Total Pages
      66
    • Publisher
      全日本ろうあ連盟出版局(東京)
  • [Book] わたしたち の手話 新しい手話20132012

    • Author(s)
      青柳美子,石澤美和子,伊藤芳子,植野圭哉,大杉豊他
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      全日本ろうあ連盟出版局(東京)
  • [Remarks] 日本手話話し言葉コーパス

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/jsl-corpus/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi