• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

言語機能の領域固有性と心のモジュール性に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 23320099
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大津 由紀雄  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今西 典子  東京大学, 人文社会研究科, 教授 (70111739)
稲田 俊明  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80108258)
池内 正幸  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20105381)
杉崎 鉱司  三重大学, 人文学部, 准教授 (60362331)
磯部 美和  東京芸術大学, 言語・音声・トレーニングセンター, 助教 (00449018)
Keywords言語機能 / 認知体系 / インターフェイス / 言語獲得 / 進化生成言語学 / 言語教育
Research Abstract

1 認知体系内で言語機能が感覚・運動体系(SM)と概念・意図体系(CI)との2つのインターフェイスを介して他の認知体系とどのように働きあって言語の普遍性と多様性をもたらしているのかを普遍文法と言語獲得機構および言語処理機構の係わりを検討することにより解明するという研究課題を設定し、本年度はロマンス諸語およびゲルマン諸語の名詞句内照応(主要部が音形を欠く名詞句表現)の特性について考察した。
言語運用からの要請や文法のインターフェイスの重要性を示す事例を中心に研究した。特に、会話に見られるいわゆる「簡略表現」の統語構造と意味の問題を調査することにより、言語運用からの要請が文法をどのように最適化しているかを示した。
2 言語機能研究における否定極性表現の位置づけについて検討を開始した。
3 心のモジュール性に関わる最新の研究動向を精査し、言語機能を構成する「組み合わせる」能力を中心に、他の認知機能との共通点および相違点を検討するとともに、ヒトと他の生物種との比較という観点から種固有性を検討した。
4 ヒトの言語機能の中心的性質と考えられている「移動」に関して、その獲得過程に関する詳細な分析を実施した。具体的には、英語のYes/No疑問文、日本語の自由語順、および日本語の「なぜ」を含むwh疑問文を対象に分析を行い、移動及びその制約を司る生得的属性の早期発現に対する、言語獲得からの新たな証拠を提示した。日本語を母語とする幼児に対し、関係節や遊離数量詞に関する知識を調査するための実験を行った。
5 進化生成言語学研究の方法論について、研究の現段階では、反証主義と共に、いわゆる「妥当性」もその基準として有用かつ必須であることを示した。また、UGの創発について、通例5万~7万年前とされているのに対して、最近の考古学研究の成果と、
6 研究成果を言語教育に利用する方法について検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個別の研究も、全体の統合も、ほぼ予定どおり進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後も、(1)言語機能の性質(他の心的モジュールとの相互作用を含む)、(2)言語獲得の仕組み、(3)言語機能の起源と進化、(4)研究成果の言語教育への貢献の4つを主要な個別課題とし、その推進とともに、そこでの研究成果を可能な限り、心と脳についての統合された見通しのなかに位置づける努力を続ける。

  • Research Products

    (24 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 書評:Boeckx (2010) Language in Cognition : Uncovering Mental Structures and the Rules Behind Them2012

    • Author(s)
      Komachi, Masayuki
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 29 Pages: 186-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review Article : The Dynamics of the Language Faculty byHiroto Hoshi (ed.)2012

    • Author(s)
      Isobe, Miwa
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 29-1 Pages: 194-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LF wh-movement and its locality constraints in child Japanese2012

    • Author(s)
      Sugisaki, Koji
    • Journal Title

      Language Acquisition

      Volume: 19 Pages: 174-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進化言語学研究の過去・現在・未来2012

    • Author(s)
      池内正幸
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 30巻13号 Pages: 14-22

  • [Journal Article] 進化生成言語学の最近のトピックス---「学際性」をめぐって2012

    • Author(s)
      池内正幸
    • Journal Title

      Studies in Language Science

      Volume: Vol.2 Pages: 9-11

  • [Journal Article] 言語機能拡張モデルと言語運用の要請2012

    • Author(s)
      稲田俊明
    • Journal Title

      文学研究(九州大学人文科学研究院)

      Volume: 109 Pages: 87-108

  • [Journal Article] Toward an Analysis of Negative Polarity Items2012

    • Author(s)
      Chris Tancredi
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 42 Pages: 279-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文法ができるまで2011

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Journal Title

      Brain Medical

      Volume: 2011年12月号 Pages: 367-374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ことばへの気づき」を利用して英語教育を言語教育として再構築する2011

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Journal Title

      Journal of Medical English Education

      Volume: 11 Pages: 20-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進化生成言語学とは何か2011

    • Author(s)
      池内正幸
    • Journal Title

      KLS 31 : Proceedings of the 35^<th> Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society

      Volume: 31 Pages: 253-262

  • [Journal Article] Recent archaeological evidence suggests much earlier emergence of human UG2011

    • Author(s)
      Masayuki Ike-uchi
    • Journal Title

      The Evolution of Language: Proceedings of the 9^<th> International Conference (EVOLANG 9)

      Volume: 9 Pages: 454-455

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Subject-auxiliary inversion in child English2012

    • Author(s)
      Sugisaki, Koji
    • Organizer
      VOLANG IX : Workshop on Theoretical Linguistics/Biolinguistics
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] 現代進化生成言語学の最近の学際的トピックス2011

    • Author(s)
      池内正幸
    • Organizer
      第20回音声学セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 進化生成言語学の最近のトピックス---「学際性」をめぐって2011

    • Author(s)
      池内正幸
    • Organizer
      立命館大学学術講演会
    • Place of Presentation
      立命館大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 学校英語教育のこれからを考える2011

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      日本英文学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(日吉)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] Integrating English Education into Language Education2011

    • Author(s)
      Otsu, Yukio
    • Organizer
      日本医学英語教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本女子医科大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] English teaching in Japanese schools with particular focus on recent introduction of English teaching to public elementary schools2011

    • Author(s)
      Otsu, Yukio
    • Organizer
      Beijing Language and Culture University Language Education Lecture Series
    • Place of Presentation
      Beijing Language and Culture University(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-22
  • [Presentation] Acquisition of quantifier float in Japanese2011

    • Author(s)
      Otsu, Yukio
    • Organizer
      Beijing Language and Culture University Language Acquisition Workshop
    • Place of Presentation
      Beijing Language and Culture University(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-20
  • [Presentation] Word order variations in child Japanese2011

    • Author(s)
      Sugisaki, Koji
    • Organizer
      The VAMOS Workshop : Objects-Information Structure, Prosody and Acquisition
    • Place of Presentation
      Center for Advanced Study in Theoretical Linguistics, University of Tromso(ノルウェー)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-05
  • [Book] Future Trends in the Biology of Language2012

    • Author(s)
      Ojima, Shiro, Yukio Otsu, John F.Connolly, Guillaume Thierry
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      Keio University
  • [Book] 進化言語学の構築-新しい人間科学を目指して2012

    • Author(s)
      池内正幸, 藤田・岡ノ谷(編)
    • Total Pages
      15-34(325)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] ことばワークショップ---言語を再発見する2011

    • Author(s)
      大津由紀雄、西山佑司、窪薗晴夫、池上義彦
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] ことばの学び、英語の学び2011

    • Author(s)
      佐藤学、内田伸子、大津由紀雄
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ラボ教育センター
  • [Book] ことばとこころの探求(大橋浩也編)2011

    • Author(s)
      今西典子
    • Total Pages
      75-93(405)
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-07-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi