2014 Fiscal Year Annual Research Report
実践的な読解教育実現のための日本語学習者の読解困難点・読解技術の実証的研究
Project/Area Number |
23320107
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
野田 尚史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (20144545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 陽子 福井大学, 国際交流センター, 准教授 (30397286)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 日本語学習者 / 読解 / 国際研究者交流 / ヨーロッパ |
Outline of Annual Research Achievements |
主に日本とヨーロッパに在住する日本語学習者を対象に,日本語を読みながら理解した内容やわからないことを母語で話してもらう調査を行った結果,たとえば次の(1)から(3)のようなことが明らかになった。 (1) ホテル検索サイトを読んでもらう調査の結果によると,中国語系の初級日本語学習者は漢字に頼りすぎる傾向があり,ひらがなで書かれた「ない」などの活用語尾,「のみ」などの助詞を見落として正しく意味が理解できないことが多い。 (2) 新聞記事に似せて作った実験用の文章を読んでもらう調査の結果によると,中級日本語学習者は,「~には」「~では」などを含め「は」があれば,その前の名詞を主語だと判断する傾向や,従属節の主語を表すだけの「~が」を文全体の主語だと判断する傾向がある。しかし,上級学習者になると,そのような判断をせず,正しく主語を特定できる者が多くなる。 (3) グルメサイトのクチコミを読んでもらう調査の結果によると,顔文字や記号の使用に対して,日本語母語話者は「強くそう思っていることがわかる」などと意味のある情報としてとらえる傾向があるのに対して,ヨーロッパの上級日本語学習者は「顔文字や記号を使っているクチコミは信用できない」「顔文字はかわいい」などと情緒的にとらえる傾向がある。 このような日本語学習者の読解研究は会話研究や作文研究に比べて遅れており,読解教育で具体的な読解技術を教えられるようにするためにも必要な研究であり,意義がある。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)