2014 Fiscal Year Annual Research Report
ポートフォリオ的アプローチによる未来指向型英語指導モデルの構築
Project/Area Number |
23320117
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
高田 智子 明海大学, 外国語学部, 准教授 (20517594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 治己 鳴門教育大学, その他の研究科, 教授 (90176355)
臼倉 美里 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00567084)
松澤 伸二 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90207043)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 学習者の自律 / agency / Can-Doリスト / ポートフォリオ / 英語コミュニケーション能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
学習の「見通し」「見通しを実現するための活動」「振り返り」を通して学習者の自律を育てる英語指導モデルの原型を、新潟・千葉・東京の研究協力校において実践した。各校の既存の指導や生徒の実態と調整しつつ実践し,複数の指導モデルを構築した。 (1) 新潟では、(a)公立実業高校,(b) 国立附属中学校,(c) 同一地域の小・中学校での実践に松沢が関与した。(a)では,パフォーマンス評価シート,パフォーマンス課題,ポートフォリオ検討会等の手立てを講じ、生徒の情意面および知識・技能面での効果を認めた。(b)ではプログレスカードによる形成的評価を行い、「学ぶ喜び」を実感して,反応的自律を育む効果を認めた。(c)では,地域の実態を把握する英語指導主事の考察を通して英語指導モデルが生まれつつある。 (2) 千葉では、文部科学省事業の拠点校としてCAN-DOリスト活用に取り組む県立高校でのライティング指導に、高田が関与した。能力記述文の曖昧性,抽象性を,高1の実態に即して具体的な指導方法,評価方法に変換し、生徒に内省の観点と方向性を与えた。(a)自己意識,(b)学習への意識,(c)言語への意識という自律の観点から、生徒の内省記述を分析した。(a)について小規模な本実践では目覚ましい効果は見られなかったが、(b)および(c)について意識の深まりを確認した。技能面の効果も認められた。 (3) 東京では、(a)公立中高一貫校、(b) 私立中高一貫校、(c)都立高校での実践に臼倉・緑川が関与した。(a)では、ラウンド制という授業形態の中でコミュニケーションの機会を増やすと共に、振り返りシートを用いて主体的な振り返りを促した。(b)では、教歴2年未満の教師が、プログレスカードを用いて授業モデルの確立を目指した。(c)では学び合いの機会を増やし、読み手を意識したライティング活動を行った。すべての学校で自律した学習者への変容を確認した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|