2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
白木沢 旭児 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10206287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 弘範 北海学園大学, 経済学部, 准教授 (20348494)
寺林 伸明 北海道開学記念館, 学芸部, 研究員 (80172104)
内藤 隆夫 北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (60315744)
|
Keywords | 満洲 / 残留帰国者 / 朝鮮 |
Research Abstract |
初年度にあたる平成23年度は中国(長春・瀋陽)調査、韓国(ソウル・大田・木浦)調査、国内聞き取り調査(旭川、函館、伊達、東京等)、国内資料調査(東京、つくば、東広島)を実施した。中国・長春では、吉林省満鉄資料館所蔵資料を、韓国政府記録保存所では植民地期朝鮮総督府資料を、つくば市では国立公文書館つくば分館にて閉鎖期間文書を、東広島では広島大学所蔵資料(植民地教育関係)を閲覧・複写することができた。また、残留帰国者からの聞き取り調査を大規模に行い、談話を集積している。 また、札幌にてメンバーによる研究会を3回開催し、満洲移民や北海道内国植民地論に関する研究発表がなされ、北海道を含めて北東アジアのつながりを重視することの必要性を改めて認識した。 平成23年度における研究会の開催状況は下記の通りである。 第1回研究会 日時:2011年5月14日(土)18:30~20:00 内容これまでの共同研究の経緯、今年度の調査計画 第2回研究会 日時:2011年8月1日(月)15:00~ 池田貴夫「サハリン朝鮮民族の暮らしと文化」 竹野学「引揚げ研究の現状および樺太引揚げについて」 杜頴「「中国残留日本人孤児および中国養父母問題研究」に関する調査報告-東京・埼玉県を中心に-」 第3回研究会 日時:2012年2月23日(木)13:30~17:00 内藤隆夫「北海道近代史研究のための覚書」 劉含発「中国残留者帰国後の生活状態」 白木沢旭児「日本における満洲研究の現状と問題点」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料調査のための出張は当初の予定通りの規模と回数で実施された。研究会も質の高い議論ができた。ただし、中国の場合、先方の図書館の方針によって断られるケースはあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はサハリン資料調査を新たに行うとともに、中国、韓国は資料閲覧が許されるという条件において企画する。また、東京の資料所蔵機関を共同で訪れ資料収集と東京在住の研究者との交流を行う。
|