• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

拓本調査を基盤とする日本金石文の情報資源化と歴史叙述への応用的研究

Research Project

Project/Area Number 23320134
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 大樹  東京大学, 史料編さん所, 准教授 (80272508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
太田 直之  國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授 (40445458)
佐藤 亜聖  (財)元興寺文化財研究所, その他部局等, 研究員 (40321947)
井上 聡  東京大学, 史料編さん所, 助教 (20302656)
Keywords金石文 / 石造物 / 板碑 / 歴史情報資源化 / 歴史叙述 / 中世宗教 / 拓本 / 金石文拓本史料データベース
Research Abstract

本年度は初年度にあたり、最初に打ち合わせ会議を行い、研究目的や具体的内容について改めて確認の上、各自の研究に従事した。①拓本史料および寺院史料調査・歴史地理学・歴史考古学研究:東京大学史料編纂所所蔵拓本史料の詳細調査によるデータカードの校正、元興寺文化財研究所所蔵金石文拓本のカード化・写真撮影、東日本大震災で被災した宮城県石巻市故勝倉元吉郎氏所蔵拓本の救出及び整理・調査等を行った。また、埼玉県荒川上流域の板碑調査、宮城県松島町雄島周辺海底板碑調査および拓本サンプル収集・データ作成、京都国立博物館所蔵金石文拓本調査、宮城県石巻市地域の板碑の現状調査他を行った。また、東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究プロジェクトと協力して徳島県吉野川中流域以西地域を中心に、金石文拓本サンプルの採集を行った。関連して、歴史叙述への応用研究のために、愛知県名古屋市真福寺所蔵史料の調査を行った。また、金石文史料情報収集・交換のために、宗教史懇話会サマーセミナー・日本仏教綜合研究学会学術大会等の研究集会に参加した。著書・論文等を執筆し、初年度の成果のまとめや公開に努めた。②:歴史情報資源化・歴史地理学研究 東京大学史料編纂所架蔵金石文拓本史料を活用しながら研究を進めた。具体的には、東京大学史料編纂所金石文拓本史料データベースの改良を完成し、従来の不備を克服するとともに、検索の便宜を飛躍的に向上させることに成功した。その結果、従来から蓄積してきた金石文情報データをさらに校正・改良し、そのうち架蔵番号100番までのデータ公開を完了した。また、徳島県および宮城県の金石文調査に際してはGPS機能のついたデジタルカメラによる撮影を行い、歴史地理的分析のための基礎データを収集した。さらに、歴史地理情報システムの開発を受けて、その金石文情報資源化への応用的研究を行い、金石文DBとの連携検索を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた東日本および西日本の金石文集中地域におけるフィールド調査・拓本サンプルおよび歴史地理情報収集、および拓本所蔵機関における拓本調査に着手することができた。また、金石文拓本データベースの改良を完成し、新規データの一部を追加するとともに、歴史地理情報システムの応用についての研究に着手し、金石文拓本DBとの連携検索機能を開発した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、金石文拓本史料・歴史地理情報のフィールドワークによるサンプル収集を大きな柱の一つとする。初年度としては概ね目標を達成したものの、連携研究者の連絡・協力体制をさらに深めながらフィールドや調査回数を増やしてゆく必要がある。また、所蔵機関における拓本調査もさらに対象を広げる計画である。そのために所在情報を収集する学術情報ネットワークをさらに構築してゆく必要があり、各種の研究集会等に積極的に参加することが有効である。また、歴史地理情報システムの完成を受けて、その応用的研究を進め、金石文拓本DBとの連携検索機能を開発できたことで、これを応用しながら歴史資料として金石文拓本をさらに活用することが可能となり、金石文拓本史料の歴史叙述・宗教史研究・歴史地理学への応用を効率的に進めることができるだろう。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中世における法華経持経者の系譜2011

    • Author(s)
      菊地 大樹
    • Journal Title

      興風

      Volume: 20 Pages: 1-51

  • [Journal Article] 主尊の変容と板碑の身体2011

    • Author(s)
      菊地 大樹
    • Journal Title

      藤澤典彦編『石造物の研究』

      Volume: なし Pages: 125-150

  • [Journal Article] 七海 雅人 平泉藤原氏・鎌倉幕府と陸奥国2011

    • Author(s)
      七海 雅人
    • Journal Title

      中世都市研究

      Volume: 16 Pages: 33-47

  • [Journal Article] 鞆の浦弁天島石造層塔考2011

    • Author(s)
      佐藤 亜聖
    • Journal Title

      芸備地方史研究

      Volume: 275・276 Pages: 41-53

  • [Journal Article] 大和における宝篋印塔の展開2011

    • Author(s)
      佐藤 亜聖
    • Journal Title

      藤澤典彦編『石造物の研究』

      Volume: なし Pages: 47-60

  • [Journal Article] 日本史史料読解支援のための候補文字検索2011

    • Author(s)
      井上 聡(共著)
    • Journal Title

      じんもんこん2011論文集

      Volume: 2011-8 Pages: 43-50

  • [Presentation] お札利用の具体像 近世の説話・随筆を素材として2012

    • Author(s)
      太田 直之
    • Organizer
      国際シンポジウム「お札-日本の神仏の御影―」
    • Place of Presentation
      コレージュドフランス(フランス・パリ)
    • Year and Date
      20120301-20120302
    • Invited
  • [Presentation] 三原市の石造物と瀬戸内の石工2011

    • Author(s)
      佐藤 亜聖
    • Organizer
      三原市歴史講座
    • Place of Presentation
      佐木島向浦公民館(広島県三原市)
    • Year and Date
      20110709-20110710
    • Invited
  • [Presentation] 中世の神社と勧進

    • Author(s)
      太田 直之
    • Organizer
      神道宗教学会 第65回学術大会
    • Place of Presentation
      國學院大学(東京都渋谷区)
  • [Book] 鎌倉仏教への道2011

    • Author(s)
      菊地 大樹
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi