2012 Fiscal Year Annual Research Report
《山本憲関係書簡》に残る康有為の従兄康有儀等の手紙からみた近代日中交流史の特質
Project/Area Number |
23320151
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
吉尾 寛 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (40158390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周 雲喬 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (40263967)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 中国 / 変法派 / 自由民権運動 / 山本憲 / 梁啓超 / 康有為 / 汪康年 / 王照 |
Research Abstract |
1)前年度に引き続いて、『山本憲関係資料目録』(高知市立自由民権記念館発行)にもとづき、約1800コマをデジタル撮影し、複製資料を作成した。規格は、2000万画素でRAWデータ・約30MB、オリジナルデータTIFF16bit・約150MB、活用データJPEG・約5MB、PDF・5MB。内、▼中国人書簡:変法派以外の、山本憲の漢学塾「梅清処塾」の中国人門生の書簡約60通。▼山本憲の代表的著作:『論語私見』(稿本)、『漁樵餘事』等約30点。▼大阪(谷町・天神橋)・岡山(牛窓)における漢学塾の設置・運営・教材等に関する文書。本複製物も、当科研の代表者(HD+DVD)、分担者(DVD)、協力者(DVD)、高知市立自由民権記念館(HD+DVD)、顧問(DVD)、ならびにご遺族(HD+DVD)のもとに置くとともに、自由民権記念館において研究者が本資料を基本的に自由に閲覧・複写できることに供した。 2)2012年6月28日吉尾と分担者周雲喬が安徽大学歴史系を訪問し、改めて作業分担の基本方針について決定した。前年度までの日本側の研究成果を高知大学・安徽大学定期歴史研究会において明らかにするとともに、康有為関係書簡のデジタル複製を提供し、康有為書簡については安徽大学に一任した。 3)2013年3月19日、本科研のメンバーに山本憲のご遺族が加わり、岡山県牛窓町牛窓において研究会「牛窓会議」(非公開)を開いた。会では、当年度の解読作業の内容とそれにもとづく考察結果を共有するとともに、山本憲の漢学塾(梅清処塾)があった当地における関係史跡等を調査した。 4)2012年11月、顧問の狹間直樹のご紹介により、中国・清華大学国学研究院に「山本憲関係資料」の内、梁啓超書簡の複製(印刷)物を寄贈した。当研究院の梁啓超研究の専門家によっても「山本憲関係資料」の史料的価値の高さは確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)本年度、「山本憲関係資料」の内の中国人書簡のほぼ全てについて、デジタル複製物を完成した。資料実物の保存と実質的な研究資料の確保において大きな一歩として評価できる。従前の本研究成果に国内外の専門家が徐々に目を向けるようになる中、近代中日交流史研究における、中国史の側から見るべき貴重史料の一方が確保されたと言える。 2)解読作業の進捗状況については、とりわけ康有儀書簡に関して研究協力者・呂順長氏が牽引し、全220余点の中の約5分の4までが試訳草稿を整える段階に至った。そのほか、汪康年、梁啓超、王照の書簡の訳注稿の修改もメンバーの中で進み、その一端は「牛窓会議」において明らかにされた。 3)安徽大学歴史系では2011年末以来主任不在の状態が続いていたが、当大学副学長との率直な意見交換を経て、中国近代思想史の専門家で康有為に関しても造詣の深い、元主任教授に共同研究の責任者になっていただくことができた。共同研究の具体的体制を構築することができた。 4)「牛窓会議」における現地調査(史跡・地方史等)によって、漢学者山本憲が地域の人々との交流の中で、当時非常に敬愛されていた人物であったことが判明した。郷土の歴史に詳しい人へのインタビューを通して、墓碑、石碑などすでに明らかにされている文物以外にも、個々の家に保管されている山本憲の墨書がなお少なからずあることも聞くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)次年度は、変法派の書簡の内最も貴重な史料である、山本憲の門生で康有為の従兄康有儀の書簡釈文の第一稿を完成する。このことをふまえて、できれば、年度の最後に、「山本憲関係資料」の内容からみた19世紀末から20世紀前半にかけての日中交流史の特徴について等をテーマとする小討論会を開催したいと考える。 2)次年度は、山本憲に宛てた日本人の書簡についてデジタル撮影(1000コマを目処)を行い、複製資料を作成する。 3)安徽大学歴史系における本共同研究の責任者を高知大学に招聘し、双方作業の進捗状況を確認するとともに、「山本憲関係資料」の実物を交えて、これからの研究の可能性(テーマ)等について率直に意見を交換する。 4)年度末には、1)や3)の情況をふまえて、本研究の成果公表の仕方(書籍として発行)について具体的な検討に入る。
|