• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

メロヴィング王朝期国家構造の総合的研究ー西洋古代から中世への移行新論ー

Research Project

Project/Area Number 23320158
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 彰一  名古屋大学, 高等研究院, 名誉教授 (80131126)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフランク人 / エトノス / ゲルマン部族 / 先史ヨーロッパ経済システム / H・グラーンーヘック / K・クリスティアンセン / 琥珀 / エルベ川
Outline of Annual Research Achievements

「フランク人」と称されるエトノス集団についての歴史的探索は、ドイツの中世史家H・ゲラーン=ヘックが2005年に発表した論文により、現時点での最良の仮説が提示されたと考えられる。27年度の作業は、これを前提にして北海沿岸地帯に誕生した原「フランク人」を取り巻く自然・歴史環境を青銅器時代にまで遡って検討する作業を行った。
先史考古学者K・クリスチアンセンによれば、青銅器から鉄器時代にかけての時期に、ケルトやゲルマンなどの異なる地域的伝統により特徴付けられた北部、中部、地中海ヨーロッパを包摂する一つの構造的ハイアラーキーが誕生した。この構造が、後のローマ帝国の膨張を潜在的に規定したとされる。先史ヨーロッパ空間のハイアラーキー構造の最も周縁に位置していたのが、ゲルマン部族と称される言語集団である。彼らが先史ヨーロッパ経済システムの中心に位置していたミケーネ地方に輸出していた主要な産品が、古典古代世界において「宝石」として珍重されていた琥珀であった。古代ギリシアの植民都市マルセイユ出身の航海者ピュテアスは、前325年にジブラルタルを抜けて北海、バルト海を航行し、ブリティン島の各地やスカンジナヴィアを旅したが、後のローマの博物誌家大プリニウスが伝えるところでは、北海沿岸の島々の人々は近隣のチュートン人(ゲルマン人)に、海岸で採集された琥珀を売るのを生業にしていたという。ピュテアスの著作それ自体は今日まで伝来していないが、西暦1世紀の大プリニウスの時代までは、その著作が伝来していたのである。
初期ゲルマン人の部族形成研究の権威であるR・ヴェンスクスによれば、ここでチュートン人と称されているのは現在のユラン半島に住むゲルマン部族であり、彼らはエルベ川をルートとする「琥珀の道」を介して、琥珀を地中海地方に輸出した。
後の「フランク人」は、このようなゲルマン人集団の一部を構成していたのである。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 菊地重仁「中心と周縁を結ぶーカロリング朝フランク王国における命令伝達・執行の諸相について」2016

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 65 Pages: 325,327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 菊地重仁「複合国家としてのフランク帝国における「改革」の試みーカール大帝皇帝戴冠直後の状況を中心に」2016

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 65 Pages: 327, 329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多田哲『ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬ーカロリング時代のオルレアンとリエージュ』2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 256 Pages: 73,75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aziz Al-Azmeh, The Emergence of Islam in Late Antiquity: Allah and his People2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 160,161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dominique Barthelmy et ali, Richesse et croissance au Moyen Age. Orient et Occident.2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 164,165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Jean-Louis Brutaux, Les Celtes: Histoire d'un mythe2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 167,168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Jean-Paul Demoule, Mais ou sont passes les Indo-Europeens ? Le mythe d'origine de l'Occident.2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 173,174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mischa Maier et ali, Chlodwigs Welt: Organisation von Herrschaft um 500.2015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 186,187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] R. Meens, Penance in Medieval Europe, 600-12002015

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 7 Pages: 190, 191

    • Peer Reviewed
  • [Book] 西洋写本学2015

    • Author(s)
      佐藤彰一・瀬戸直彦訳 ベルンハルト・ビショッフ著
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi