• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

帝国・国民国家の辺境と言語

Research Project

Project/Area Number 23320162
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

平田 雅博  青山学院大学, 文学部, 教授 (90181164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
安村 直己  青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)
川手 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30332480)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 准教授 (80348606)
川崎 亜紀子  東海大学, 文学部, 准教授 (00350398)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 准教授 (20438568)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流 / イギリス / ドイツ / ポーランド / 帝国 / 言語政策 / 言語教育 / 言語変容
Research Abstract

2年目である平成24年度は、研究計画にしたがって、個別研究の進展、海外研究者とのワークショップを行った。
個別研究の進展としては、6月に割田聖史「保科孝一とドイツ領ポーランド」、12月に佐々木洋子「トリエステの民族対立とイタリア・イレデンタ」に研究組織内での個別報告を行う研究会を行った。また、海外での資料調査を行った。
海外研究者との講演会、ワークショップとして、10月にケンブリッジ大学名誉教授のピーター・バーク氏を招聘して、青山学院大学において講演会を行った。その準備会として、9月に研究組織内において、ピーター・バークの著作の勉強会を行った。
さらに、2013年2月には台湾に赴き、陳培豊氏らと帝国の「周辺地域」における言語問題のワークショップを行い、比較のための視座を得た。
また、平成23年度までの成果を『青山史学』31号に翻訳と論文を特集として掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、研究開始当初から計画していたピーター・バーク氏の招聘を行うことができた。また、台湾において、帝国の周辺地域における言語諸関係の比較研究を行うことができた。国際交流という点に関しては、当初の計画から見ると、おおむね順調に進展している。
また、個別研究に関しては、研究者個々人の史料収集が進展しており、これらの成果のとりまとめが、今後の課題となるといえる。
さらに、『青山史学』31号に、特集として翻訳および論文を掲載することで、中間とりまとめができたことは、研究の進展にとって重要なことであった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、個別研究のとりまとめを行っていくことが、第一の研究推進方策となる。そのために、研究組織内の個別研究を推進し、その発表の場を作ることが必要である。これらの個別研究をまとめ、論集の出版を目指したい。
また、海外および国内の研究者との交流・ワークショップを継続的に行う。これは、研究の情報を得るとともに、比較の視座をさらに得るためである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] “Chemins de la memoire de guerre au Japon au XXe siecle. Une perspective comparative”2013

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      共立国際研究

      Volume: 30 Pages: 179-200

  • [Journal Article] (翻訳・解題)ジャン=フランソワ・シャネ「1789年革命から現在までのフランスにおける言語、学校、国民」2013

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 31 Pages: 103-126

  • [Journal Article] (翻訳・解題)「トマシュ・カムセラ、中央ヨーロッパの歴史と政治における言語」2013

    • Author(s)
      割田聖史
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 31 Pages: 127-148

  • [Journal Article] ビスマルクとミツキェヴィチ―ポズナンの記念碑と記憶―2013

    • Author(s)
      割田聖史
    • Journal Title

      人文社会科学論叢

      Volume: 22 Pages: 15-33

  • [Journal Article] コスモポリタリズムの終焉 ―トリエステにおける民族分化とイレデンティズム―2013

    • Author(s)
      佐々木洋子
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 31 Pages: 149-166

  • [Journal Article] 教員養成系大学の西洋史概論2012

    • Author(s)
      川手圭一
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 745 Pages: 67-69

  • [Journal Article] 二国間教科書の可能性と限界―独仏共通歴史教科書の事例から―2012

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 899 Pages: 52-59

  • [Journal Article] 『文明化』と『野蛮化』 ― ドイツ近現代史における市民社会と暴力2012

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)

      Volume: 12 Pages: 145-151

  • [Journal Article] (翻訳)ヘルムート・ヴァルザー・スミス「ドイツ社会における暴力 ― 長期的現象としてのナショナリズムと反ユダヤ主義?」2012

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)

      Volume: 12 Pages: 153-170

  • [Journal Article] (翻訳)ミヒャエル・ヴィルト「『自己への権限付与』としての民族共同体 ― ナチ・ドイツにおけるユダヤ人に対する日常的暴力」2012

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)

      Volume: 12 Pages: 171-184

  • [Book] 『言語帝国主義―英語支配と英語教育』2013

    • Author(s)
      ロバート・フィリプソン著、平田雅博・信澤淳・原聖・浜井祐三子・細川道久・石部尚登訳
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      三元社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi