• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究―田園都市からニュータウンへ―

Research Project

Project/Area Number 23320163
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

中野 隆生  学習院大学, 文学部, 教授 (90189001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椿 建也  中京大学, 経済学部, 教授 (50278248)
北村 昌史  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20242993)
羽貝 正美  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60208410)
本内 直樹  中部大学, 人文学部, 准教授 (10454365)
永山 のどか  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (20547517)
Keywords西洋史 / 都市史 / 住宅史 / 経済史 / 建築史
Research Abstract

本年度は4度の研究会を実施した。本研究メンバーのうち5名が報告し、外部から3名の報告者を招いた。本研究メンバーの報告は、北村昌史「ブルーノ・タウト建築の社会史へ向けて-森のジードルングを手掛かりに-」、中野隆生「パリ郊外、シュレーヌ田園都市の居住空間と民衆生活-1920~50年代-」、松本裕「パリ市における近・現代都市型住宅の再整備と都市組織の変遷-ZAC(協議整備区域)計画をめぐって-」、白川耕一「1970年代西ドイツにおける家族の変容と社会国家-キリスト教民主同盟CDUの議論を中心に-」、平野奈津恵(研究協力者)「19世紀フランス炭鉱都市の住民と住宅-ランス(LENS)の事例をてがかりに-」であり、ゲストのそれは、渡邉研司(イギリス建築史)「田園都市とニュータウンをつなぐもの-MARS=CIAMグループの活動について-」、初田香成(日本の都市計画史・建築史)「戦後日本における都市再開発の形成と展開-土地権利関係に着目して-」、澤田誠二(ドイツ建築の現状)「ベルリンの"住み継がれる団地"-インターバウ(国際建築展覧会)の50年、1957~2007-」であった。
これによって、メンバー間で現代ヨーロッパの都市・住宅にたいする歴史的な視座や方法の共通了解が進み、建築学・都市計画学からの接近や知見への理解が深まった。学際的交流を通じた方法上の練磨をめざす本研究にとって、建築学・都市計画学の専門家との論議は示唆に満ちており、今後も、積極的に継続的な交流を進めていく。
他方、本研究メンバーは、それぞれ、対象とするヨーロッパの国々で史料調査を実施し、現地の専門家との交流を重ねた。国際的な学的交流はさしあたり個人的レヴェルにとどまったが、英・仏・独における都市史・住宅史研究の現状に触れたことで、平成24年度のシンポジウム、25年度の国際シンポジウムへ向けて、貴重な情報や示唆がもたらされた。史料調査の成果はただちに本研究の推進に生かさるが、さして遠くない時期に著作や講演などのなかにも反映してくるはずである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年間4回の研究会を通じ、英・仏・独そして日本の都市と住宅にかんする知見を、本研究メンバー相互間での討論や、ゲストに招いた建築学・都市計画学の専門家との討論を通じて拡充された。しかし、地理学や社会学の専門家とは交流を実現できなかった。また、本研究のメンバーは全員が、1~3回、ヨーロッパへ出向いて実証研究にあたるとともに、現地の歴史研究者と交流を重ねた。ただ、英・仏・独における都市・住宅史研究の現状の把握や、そのメンバー間における共有は予定通りにはいかず、必ずしも十分ではない状態にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

今後も、学際的な議論を積み重ねつつ、国際的な研究交流を進めるが、同時に、多様な観点からする歴史研究の視座や方法により大きな関心を払うつもりである。英・仏.独における都市・住宅研究の現状にかんしては平成24年度中に予定するシンポジウムへ向けメンバー間で認識を共有していき、シンポジウムにおいて、1920~30年代ヨーロッパに出現した現代的な居住のあり方に焦点をあてて、都市・住宅の歴史と現在について論じることを検討している。平成25年度の国際シンポジウムにかんしても、英・仏・独から招聘する研究者を確定し協議を進める。また、これらのシンポジウムを踏まえた論集の刊行も視野におさめつつ、今後の研究計画を練り、推進する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 互酬性から見た近代ドイツ社会-結社と社会国家-2012

    • Author(s)
      北村昌史
    • Journal Title

      パブリック/ヒストリー

      Volume: 9 Pages: 54-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二次世界大戦期イングランド北東部ミドルスバラ市の都市・住宅再建問題に関する住民意識調査の実態-2012

    • Author(s)
      本内直樹
    • Journal Title

      中部大学人文学部研究論集

      Volume: 27 Pages: 57-76

  • [Journal Article] 大都市近郊高密度工業集積地における都市空間形成に関する研究-大阪市における道路整備事業と東大阪市の都市的展開-2012

    • Author(s)
      松本裕
    • Journal Title

      大阪産業大学産業研究所叢書

      Volume: 35 Pages: 171-195

  • [Journal Article] 読書案内フランス第三共和政2011

    • Author(s)
      中野隆生
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 644 Pages: 43-46

  • [Journal Article] 第二次世界大戦期イングランド北東部の都市労働者・主婦層の居住環境と友人・隣人関係-『ミドルスバラ市の戦時社会調査』の史料から-2011

    • Author(s)
      本内直樹
    • Journal Title

      国際比較研究

      Volume: 7 Pages: 3-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 築80年・ドイツの団地から学ぶこと-非営利組織の住宅供給-2011

    • Author(s)
      永山(柳沢), のどか
    • Journal Title

      都市住宅学

      Volume: 73 Pages: 95-96

  • [Presentation] 過去と現在を架橋する都市-都市行政・都市政策の視点から-2011

    • Author(s)
      羽貝正美
    • Organizer
      歴史学会第36回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] Stadtteilentwicklungsgeschichte von Kujo und ihre Umgebung2011

    • Author(s)
      北村昌史
    • Organizer
      International Symposium "Stadtteil und Gemutlichkeit" zu gestalten
    • Place of Presentation
      Hafen City University (Hamburg)
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] イギリスの戦後復興ヴィジョンと都市計画-歴史研究の視点から-2011

    • Author(s)
      本内直樹
    • Organizer
      中部大学大学院国際人間学研究所専攻連携シンポジウム
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2011-10-05
  • [Presentation] Die Familie und der Sozialstaat im Wandel-Aus der Debatte der CDU in der zweiten Halfte der 70er Jahre2011

    • Author(s)
      白川耕一
    • Organizer
      Workshop : Japanische Perspektiven auf des Deutschen Sozialpolik
    • Place of Presentation
      Max Plank Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik (Munchen)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] パリ都市改造の今日的意義-都市政策の視点から-2011

    • Author(s)
      羽貝正美
    • Organizer
      歴史学会月例報告会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-07-15
  • [Presentation] 1970年代の西ドイツにおける諸政党の家族政策観2011

    • Author(s)
      白川耕一
    • Organizer
      日本西洋史学会第61回大会・小シンポジウム「家族と社会国家-20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム-」
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-05-15
  • [Book] 文献解説西洋近現代史1近世ヨーロッパの拡大2012

    • Author(s)
      中野隆生・中嶋毅編
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      南窓社
  • [Book] 大学で学ぶ西洋史2近現代(小山哲・上垣豊・杉本淑彦・山田史郎編)2012

    • Author(s)
      北村昌史(共著)
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] フランス史研究入門2011

    • Author(s)
      佐藤彰一・中野隆生編
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 文献解説西洋近現代史2近代世界の成立と展開2011

    • Author(s)
      中野隆生・中嶋毅編
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      南窓社
  • [Book] 文献解説西洋近現代史3現代の欧米社会2011

    • Author(s)
      中野隆生・中嶋毅編
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      南窓社
  • [Book] 増補歴史遊学(学習院大学文学部史学科編)2011

    • Author(s)
      中野隆生(共著)
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi