• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本の地方拠点都市の成長と人間主体の社会空間的活動に関する歴史地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 23320180
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山根 拓  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30222376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70202215)
河野 敬一  常磐大学, 人間科学部, 教授 (70211894)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
川崎 俊郎  福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80290708)
天野 宏司  駿河台大学, 現代文化学部, 准教授 (40383294)
松山 薫  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70337244)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords近代日本 / 地方拠点都市 / 人間主体 / 歴史地理学 / 地域形成 / 植民地空間 / 社会空間的活動
Research Abstract

最終年度となり,研究代表者・分担者の各自が調査分析及びそのまとめと報告等を行った。論文発表などに関しては今後順次発表されてゆくことになる。具体的には,各担当者が次のように研究を進めた。研究代表者の山根は,近代の長崎・広島に関する調査・資料収集を継続し,その分析を進めた。また,本科研を母体とした,IGU(国際地理学連合)京都地域会議(2013年8月,於.京都国際会館)のジョイントセッション“Geographical Thinking of the Modern Japanese Territory: the Mainland, the Colonial Areas and their Interactional Space”(近代日本の版図を地理学的に考える―本土,植民地空間ならびに両者の相互作用空間の形成)で,敦賀に関する考察と長崎に関する考察を主とした研究報告を行った。これについては地理学評論(Series B)に投稿の予定である。各分担者も,近代日本内外の各地方拠点都市(地域)に関して,その成長と各地の有力な人間主体(有力者層等)の空間的活動実績や履歴とを関連付ける研究を行った。中西は,植民地都市の大連と釜山,河野は筑豊地域,河原は済州島・羅州,三木は小樽,川崎は倉敷・郡山,天野は新潟,松山は呉,品田(研究協力者)は長岡について,事例研究を進めた。また中西と三木は,上記のIGUのジョイントセッションにおいて報告した。われわれは2013年10月と2014年3月にここまでの研究実績に関する報告会を開催し,互いの研究内容について共有した。今後,上記実績を研究成果報告書にてまとめることになる。また,2014年9月に開催される日本地理学会秋季学術大会において,本科研を基にしたシンポジウム「近代日本における地方拠点的地域の形成過程と人間主体の社会空間的活動」を開催する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 市町村制と地域の編成2013

    • Author(s)
      山根拓
    • Journal Title

      人文地理学事典(丸善出版)

      Volume: 1 Pages: 444-445

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代の歴史地理学2013

    • Author(s)
      中西僚太郎
    • Journal Title

      人文地理学事典(丸善出版)

      Volume: 1 Pages: 438-439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学界展望 歴史地理(近・現代)2013

    • Author(s)
      中西僚太郎
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 65(3) Pages: 61-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南満洲鉄道の成立と大豆輸送―駅勢圏の形成とその規定要因―2013

    • Author(s)
      三木理史
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 65(2) Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 交通地理学2013

    • Author(s)
      三木理史
    • Journal Title

      人文地理学事典(丸善出版)

      Volume: 1 Pages: 518-519

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 公権力の国土情報収集過程―『地方巡察使復命書』の分析―

    • Author(s)
      山根拓
    • Organizer
      第56回歴史地理学会大会
    • Place of Presentation
      砺波市文化会館
  • [Presentation] Development of powerful ports and sea areas in the territorial expansion of modern Japan

    • Author(s)
      山根拓
    • Organizer
      IGU 2013 - Kyoto Regional Conference(2013年京都国際地理学会議)
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 近代日本の地域形成研究―視角・成果・課題―

    • Author(s)
      山根拓
    • Organizer
      2014年人文地理学会大会(特別研究発表)
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] Making of the Japanese Colonial City Dalian: Focus on the Backgrounds of Successful Japanese Businessmen

    • Author(s)
      中西僚太郎
    • Organizer
      IGU 2013 - Kyoto Regional Conference(2013年京都国際地理学会議)
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] Japanese Colonialism in Japan Sea Rim Region after Russo-Japanese War: Role of Inspection Team from Niigata Prefecture in Japan and Economic Importance of Karafuto

    • Author(s)
      三木理史
    • Organizer
      IGU 2013 - Kyoto Regional Conference(2013年京都国際地理学会議)
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 軍事都市の市長経歴にみる「輸入」と「土着」―戦前期の呉市を事例として―

    • Author(s)
      松山薫
    • Organizer
      第56回歴史地理学会大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi