2013 Fiscal Year Final Research Report
Urban anthropology of Life strategy of Africans living in Japan and China and relationships among Japan, China and Africa.
Project/Area Number |
23320192
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Cultural anthropology/Folklore
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
WAZAKI Haruka 中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TANAKA Shigeyoshi 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50155131)
KURITA Kazuaki 立教大学, 文学部, 教授 (10257157)
WATANABE Yoshio 国学院大学, 文学部, 教授 (90103209)
MISHIMA Teiko 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (20280604)
MATSUMOTO Hisashi 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (80361054)
SUZUKI Hiroyuki 国士舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
WAKABAYASHI Chihiro 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40315718)
NAGURA Kyouko 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (70555119)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 在日アフリカ人 / 在中アフリカ人 / 都市人類学 / 移民 / 労働移動 / 日中アフリカ関係 / 多民族共生 |
Research Abstract |
Up to now,in terms of continuing the reserch focus onto Urban anthropological study of the Life strategy of Africans staying in Japan, we added and accumulated the research focus on the Life strategy of Africans living in China, especially in th city of Kwanchou. Especially, we have researched the active commercial behaviours in Kwanchou city, where so many living Afriacnas in this city,people say the numberis about 200,000,could be observed to act and cooperate one another tiding over differences of ethnic origines and different nationalities,for example, Nigerians, Cameroonians, Malians et. And active Islamic gathering as well, could be remarkably observed specially among French speaking peple coming from the West Afican countries. Urban anthropology of Life strategy of Africans living in Japan and China and relationships among Japan, China and Africa.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 「ナイジェリア・イボ社会における移民組織と王制-王位を媒体とした≪つながり≫の構築と断絶」8章担当『つながりの文化人類学』高谷紀夫・沼崎一郎編(高谷紀夫,沼崎一郎,川口幸大,上水流久彦,玉城毅,杉本敦,吉田香世子,二階堂裕子, 渋谷努, 松本尚之, 久保田亮共著)2012
Author(s)
松本尚之
Total Pages
340
Publisher
東北大学出版会
-
-
-
-
-
[Remarks] 論評・事典項目・その他①奈倉京子「第 2 世代以降の移民の生活世界から 『帰還』 , 『故郷』 を再考する」 『民博通信』No.136,pp.32‐33,2012年3月
-
[Remarks] 奈倉京子「 『母国』 に 『帰国』 した移民から故郷の意味を問う」 『月刊みんぱく』pp.10~11,2012年5月
-
[Remarks] 奈倉京子「個人 『 「帰還」 体験からみる国家・国民の両義性」 」 『民博通信』No.139, pp.26‐27,2012年12月.
-
[Remarks] 松本尚之「横浜の中のアフリカ-在日アフリカ人たちの暮らし」 , 『Yearbook Institute of UrbanInnoivation, Yokohama』2012/2013年,2013年,58-59頁
-
[Remarks] 三島禎子「紛争・戦争-移民と紛争」 『世界民族事典』 3-6, 丸善出版, 2013年, 96-97頁
-
[Remarks] 三島禎子「移動・移民-移民コミュニティ」 『世界民族百科事典』9-5 丸善出版, 2013年,332-333頁.
-
[Remarks] 三島禎子「グローバル経済-脱国家化」『世界民族事典』16-12 丸善出版,2013年,602-603頁
-
[Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (4) -ワールド・ミュージックの時代」『音楽文化の創造』66号,(財)音楽文化創造,2013年, 26-27 頁.
-
[Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (2) -メッセージを伝える音と声」 『音楽文化の創造』64号,(財)音楽文化創造,2012年,26-27頁.
-
[Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (3) -ストリートから生まれる新しい音楽」『音楽文化の創造』65号,(財)音楽文化創造,2012年,34-35頁.