• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Urban anthropology of Life strategy of Africans living in Japan and China and relationships among Japan, China and Africa.

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23320192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Cultural anthropology/Folklore
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

WAZAKI Haruka  中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TANAKA Shigeyoshi  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50155131)
KURITA Kazuaki  立教大学, 文学部, 教授 (10257157)
WATANABE Yoshio  国学院大学, 文学部, 教授 (90103209)
MISHIMA Teiko  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (20280604)
MATSUMOTO Hisashi  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (80361054)
SUZUKI Hiroyuki  国士舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) WAKABAYASHI Chihiro  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40315718)
NAGURA Kyouko  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (70555119)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords在日アフリカ人 / 在中アフリカ人 / 都市人類学 / 移民 / 労働移動 / 日中アフリカ関係 / 多民族共生
Research Abstract

Up to now,in terms of continuing the reserch focus onto Urban anthropological study of the Life strategy of Africans staying in Japan, we added and accumulated the research focus on the Life strategy of Africans living in China, especially in th city of Kwanchou. Especially, we have researched the active commercial behaviours in Kwanchou city, where so many living Afriacnas in this city,people say the numberis about 200,000,could be observed to act and cooperate one another tiding over differences of ethnic origines and different nationalities,for example, Nigerians, Cameroonians, Malians et. And active Islamic gathering as well, could be remarkably observed specially among French speaking peple coming from the West Afican countries. Urban anthropology of Life strategy of Africans living in Japan and China and relationships among Japan, China and Africa.

  • Research Products

    (43 results)

All 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (5 results) Book (8 results) Remarks (10 results)

  • [Journal Article] アフリカ人の日常生活からみるミクロ世界戦略-日中在住カメルーンン人の生活ネットワーク2014

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      中部大学民族資料博物館 調査研究報告

      Volume: 平成24年度・平成25年度合併号 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 在日・在中アフリカ人の生活戦略とホスト社会の受容性2013

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      研究論集

      Volume: 第36号 Pages: 59-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本-カメルーン往還の交流史-東京オリンピックから滞日アフリカ人まで2013

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      貿易風-中部大学国際関係学部論集

      Volume: 第8号 Pages: 243-254

  • [Journal Article] 今アフリカを考える-大きな可能性を秘めたアフリカ2013

    • Author(s)
      和崎春日・井上一明・坂本浩一・壽賀一仁
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1165号 Pages: 10-26

  • [Journal Article] 東日本大震災 : 社会学から何を問うか2013

    • Author(s)
      田中重好
    • Journal Title

      東日本大震災 弘前大学からの展望

      Pages: 227-249

  • [Journal Article] 想定外の社会学2013

    • Author(s)
      田中重好, 舩橋・正村編
    • Journal Title

      東日本大震災と社会学

      Pages: 275-328

  • [Journal Article] 団地における『中国系』住民と日本人住民との『融合的コミュニティ』の構築に向けて2013

    • Author(s)
      奈倉京子,吉原和男編
    • Journal Title

      慶應義塾大学東アジア研究所叢書現代における人の国際移動・アジアから日本へ

      Pages: 125-150

  • [Journal Article] 建造物・陳列物の展示性をめぐる比較博物館学的調査-ベトナム,フランス, カメルーン2012

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      中部大学民族資料博物館調査研究報告

      Volume: 平成23年度号 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 災害へのコミュニティ・アプローチとコミュニティ防災2012

    • Author(s)
      田中重好
    • Journal Title

      名古屋大学社会学論集

      Volume: 32号 Pages: 75-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community Approach and Community Preparedness to Disaster, Djati/MakotoTakahashi ed2012

    • Author(s)
      Tanaka Shigeyoshi
    • Journal Title

      Communuty Approch to Disaster, Gadjah Mada Univ. Press

      Pages: 1-37

  • [Journal Article] 'Jeliya (l'art des griots) dans le show-business d'Abidjan : l'art traditionnel de la louange dans la modernisation'"Cultures Sonores d'Afrique V"2012

    • Author(s)
      鈴木裕之, 川田順造編
    • Journal Title

      アフリカ無形文化財存続の条件を探る

      Pages: 15-39

  • [Journal Article] 中国系移民の文化とローカリティ-帰国華僑の文化変容から 『華人』 」 を問い直す-2012

    • Author(s)
      奈倉京子
    • Journal Title

      静岡県立大学国際関係学部紀要

      Volume: 第11巻第1号 Pages: 57-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国における華人研究の新機軸2012

    • Author(s)
      奈倉京子
    • Journal Title

      華僑華人研究

      Volume: 第9号 Pages: 130-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカへの中国人と中国へのアフリカ人2011

    • Author(s)
      和崎春日, 篠田知和基編
    • Journal Title

      神話・象徴・図像I

      Pages: 369-386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産業人類学,都市人類学,超国家の人類学をつなぐもの-滞日アフリカ人の生活動態から十時厳周の『混乱と境界侵犯の人類学』を見る2011

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 第84巻第6号 Pages: 216-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民族交流都市・大須の自他融合-滞日アフリカ人から若者 ・ 芸能者まで2011

    • Author(s)
      和崎春日
    • Journal Title

      貿易風-中部大学国際関係学部論集

      Volume: 第6号 Pages: 97-116

  • [Journal Article] 河川の公共性 : 水はだれのものか2011

    • Author(s)
      田中重好, 清水裕之・檜山哲哉・河村則行編
    • Journal Title

      水の環境学

      Pages: 263-282

  • [Journal Article] 縮小社会を問うことの意味2011

    • Author(s)
      田中重好
    • Journal Title

      地域社会学年報

      Volume: 23集 Pages: 5-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生活公共性の展開へ : 藤田弘夫からの『宿題』2011

    • Author(s)
      田中重好
    • Journal Title

      三田社会学

      Volume: 第16号 Pages: 4-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水都再生への序論2011

    • Author(s)
      田中重好
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 第84巻第6号 Pages: 235-277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 在日アフリカ人の就業戦略とその問題-ナイジェリア・イモ州出身者の事例をとおして2013

    • Author(s)
      松本尚之
    • Organizer
      日本アフリカ学会第50回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2013-05-26
  • [Presentation] Pour mieux comprendre des autres : duex expériences personnelles durant mes recherches sur le terrain2012

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Organizer
      国立民族学博物館・フランス国立パリ・デカルト大学人口開発研究所共催,日仏研究フォーラム<人口学から世界を理解する>
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] 遠隔地交易から国際貿易へ-ムスリム商人ソニンケの歴史と現在2012

    • Author(s)
      三島禎子
    • Organizer
      立教大学平和・コミュニティ研究学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2012-07-28
  • [Presentation] 『国家なき社会』 の王族たち-ナイジェリア・イボ社会における委任首長制のその後2012

    • Author(s)
      松本尚之
    • Organizer
      日本アフリカ学会第49回学術大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2012-05-27
  • [Presentation] アビジャンの音楽産業とグリオの伝統的技芸 : 近代化の中で継承される<誉め歌>の伝統2012

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Organizer
      日本アフリカ学会第49回学術大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2012-05-27
  • [Book] 「文化の構成要素としてのドラッグ : アビジャンのストリート文化における大麻」章担当『アフリカ・ドラッグ考 : 交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』落合雄彦編(落合雄彦,スティーブ・エリス,原口武彦,石田信一郎,浜田明範,金田知子,佐藤千鶴子,山本雄大と共著)2014

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Total Pages
      242(27-54)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] A Comparative Sociology of Publicness2013

    • Author(s)
      Shigeyoshi Tanaka and Xiaoye Zhe ed
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      Social Science Academic Press (China)
  • [Book] 「和諧社会」 との対話 : 文化的公民権から見た華南における周縁的グループ2012

    • Author(s)
      奈倉京子
    • Total Pages
      55-64
    • Publisher
      愛知大学国際中国学研究センター
  • [Book] 「ナイジェリア・イボ社会における移民組織と王制-王位を媒体とした≪つながり≫の構築と断絶」8章担当『つながりの文化人類学』高谷紀夫・沼崎一郎編(高谷紀夫,沼崎一郎,川口幸大,上水流久彦,玉城毅,杉本敦,吉田香世子,二階堂裕子, 渋谷努, 松本尚之, 久保田亮共著)2012

    • Author(s)
      松本尚之
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 「カメルーン民衆生活誌」章,共著『アフリカに暮らして』多摩アフリカセンター編(飯島道郎,石川晃一,古閑恭子,清水里美,横井水穂,横関祐美子,八木繁実,八木宏子と共著)2012

    • Author(s)
      和崎春日
    • Total Pages
      102-187
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 「民族の離散と回帰-ソニンケ商人の移動の歴史と現在」 章担当, 共著 『ブラックディアスポラ』小倉充夫編2011

    • Author(s)
      三島禎子
    • Total Pages
      105-130
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「日本に暮らすガーナ人」章共著『ガーナを知るための 45 章』2011

    • Author(s)
      若林チヒロ
    • Total Pages
      27-31
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アジアで出会ったアフリカ人2011

    • Author(s)
      栗田和明
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      昭和堂
  • [Remarks] 論評・事典項目・その他①奈倉京子「第 2 世代以降の移民の生活世界から 『帰還』 , 『故郷』 を再考する」 『民博通信』No.136,pp.32‐33,2012年3月

  • [Remarks] 奈倉京子「 『母国』 に 『帰国』 した移民から故郷の意味を問う」 『月刊みんぱく』pp.10~11,2012年5月

  • [Remarks] 奈倉京子「個人 『 「帰還」 体験からみる国家・国民の両義性」 」 『民博通信』No.139, pp.26‐27,2012年12月.

  • [Remarks] 松本尚之「横浜の中のアフリカ-在日アフリカ人たちの暮らし」 , 『Yearbook Institute of UrbanInnoivation, Yokohama』2012/2013年,2013年,58-59頁

  • [Remarks] 三島禎子「紛争・戦争-移民と紛争」 『世界民族事典』 3-6, 丸善出版, 2013年, 96-97頁

  • [Remarks] 三島禎子「移動・移民-移民コミュニティ」 『世界民族百科事典』9-5 丸善出版, 2013年,332-333頁.

  • [Remarks] 三島禎子「グローバル経済-脱国家化」『世界民族事典』16-12 丸善出版,2013年,602-603頁

  • [Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (4) -ワールド・ミュージックの時代」『音楽文化の創造』66号,(財)音楽文化創造,2013年, 26-27 頁.

  • [Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (2) -メッセージを伝える音と声」 『音楽文化の創造』64号,(財)音楽文化創造,2012年,26-27頁.

  • [Remarks] 鈴木裕之「アフリカ音楽事情 (3) -ストリートから生まれる新しい音楽」『音楽文化の創造』65号,(財)音楽文化創造,2012年,34-35頁.

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi