• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

市民参加型司法プロセスにおける「情報的正義」の構築に向けた学融的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23330005
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渕野 貴生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20271851)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 准教授 (60377140)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords情報的正義 / 公正 / 刑事司法 / 裁判員 / 評議 / 法と言語 / 法と心理
Research Abstract

最終年度である25年度は、「情報的正義Informational Justice:IJ)」という観念の汎用性を確認するため研究チームが一丸になって取り組んだ。特に2014年11月にハワイ大学で開催した国際ワークショップでは内外の研究者から、IJ概念の多分野への汎用性、有用性が賞賛されるに至った。
具体的には、法学、とりわけ裁判(司法)の世界において「証拠」「供述」「鑑定」といったモジュールが「情報」と位置づけられること、そして心理学の世界における「記憶」「示唆」あるいは「刺激」と呼ばれるものが同様に「情報」と位置づけられることを前提として、これらを総体的に適切に判断過程にインプットすることが「情報的正義」という観念であることが明らかにされた。
そして、それぞれのモジュールをめぐる「公正」「公平」「適正」な取扱いが疑問視された実例から「情報的正義」概念が規律や統制にあたって有効、有益であることが確認されるに至った。すなわち、刑事裁判における検察側の手持ちの情報(証拠)の中に被告人に有利な情報(たとえばアリバイ事実など)が隠されているケースで「開示」が争われている例を手がかりに、これを法的文脈では「公正な裁判を受ける権利」の侵害として位置づけられる一方で、情報的正義の文脈では「二者の紛争・対立関係がある場面で一方に情報の偏りが生じた」不正義のケースと説明できることが明らかにされた。
情報的正義はこの事例のような「隠された情報」のケースや「偏った情報」のケースだけでなく、「独占された情報」、「理解できなかった情報」、「伝えられなかった情報」、「変えられた情報」、「消された情報」、「見逃された情報」、「過剰過多な情報」、「遅れた情報」など、情報をめぐるさまざまな局面について多方面で適切な情報の収集伝達プロセスにおけるメタ指標として活用できることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 死刑賛否に影響する要因と死刑判断に影響する要因2014

    • Author(s)
      山崎 優子. 石崎 千景. サトウ タツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 29 Pages: 81-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 証拠開示をめぐる日米の落差 : 最高検メモ廃棄通知と米国司法省指針を比較して2013

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻4号 Pages: 85-95

  • [Journal Article] 取調べ可視化の権利性と可視化論の現段階2013

    • Author(s)
      渕野貴生
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻9号 Pages: 58-63

  • [Journal Article] 冤罪をいかに解体するか? 体系的・実務的アプローチ2013

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      青山法務研究論集

      Volume: 6 Pages: 257-260

  • [Journal Article] 再審請求事件における手続的正義を問う : 大崎事件第二次再審棄却決定を受けて2013

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      世界

      Volume: 843 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 裁判員裁判と求刑 : 公判技術に関する実証研究における一つの試み2013

    • Author(s)
      岡田 悦典,仲 真紀子,藤田 政博
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13巻1号 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 証拠開示制度 証拠開示の原点を論じる意義2013

    • Author(s)
      渕野 貴生
    • Journal Title

      法と民主主義

      Volume: 477 Pages: 31-34

  • [Journal Article] 黙秘権保障と自白法則2013

    • Author(s)
      渕野 貴生
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻4号 Pages: 114-119

  • [Presentation] ’Informational Justice’: A Key Concept for Development of Law and Human Science

    • Author(s)
      Makoto Ibusuki
    • Organizer
      1st Workshop of Informational Justice
    • Place of Presentation
      University of Hawaii Law School, Honolulu, HA
  • [Presentation] Saiban-in Trial and Informational Justice: Contribution of Law and Linguistics

    • Author(s)
      Hotta Shugo
    • Organizer
      1st Workshop of Informational Justice
    • Place of Presentation
      University of Hawaii Law School, Honolulu, HA
  • [Presentation] Concept of Informational Justice and Decision Making Process in Trial

    • Author(s)
      Masahiro Fujita
    • Organizer
      1st Workshop of Informational Justice
    • Place of Presentation
      University of Hawaii Law School, Honolulu, HA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi