2013 Fiscal Year Annual Research Report
政策評価のための計量理論とそれを用いた雇用保険制度の分析
Project/Area Number |
23330070
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
荒井 洋一 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (50376571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市村 英彦 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50401196)
川口 大司 一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80346139)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 政策評価 / ノンパラメトリック分析 / 非連続回帰分析 / バンド幅 / 雇用保険制度 |
Research Abstract |
平成24年度までの理論的研究において、密度関数の差、一般の関数の差のノンパラメトリック推定のためのバンド幅の最適な選択理論の枠組みを示すことができた。 平成25年度の研究においては、実証分析において近年非常によく用いられるシャープな非連続回帰分析 (Sharp Regression Discontinuity Design, SRDD)の分析をより進めた。そこでは実際にバンド幅を決定するために必要な予備的推定値 (pilot estimate)をどのように推定するかを詳細に議論した。提案されたバンド幅の決定においては関数の2階微分や3階微分など様々な予備的推定値が必要になるため、よりよい予備的推定値を得るためにRidge regressionや高次の局所線型回帰分析などを予備的に用いることを提案した。 具体的なバンド幅の決定においては理論的な提案のみに収まらず、より広い研究者が提案されたバンド幅の選択方法を用いることができるようにStataのadoコード、Matlabコードを作成、公開し非常に複雑なバンド幅の選択をより簡単に行うことができるよう配慮した。また公開されたコードにおいてはバンド幅の選択のみならず、バンド幅を選択した後の非連続回帰推定値、バイアス修正後のt値、バイアス修正を含んだ信頼区間も同時に計算されるようになっているため非常に利便性が高いものとなっている。 また提案された方法、コードを用いて実証分析を行った。Ludwig and Miller (2007, QJE)における貧困地域補助プログラムの分析のためのデータを使い、提案された方法を用いて再検証を行った。最適なバンド幅の選択が非常に有用であることが明らかになった。 同時に進行している雇用保険制度の分析においては実証分析のための準備をすすめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、計画の予測が困難な理論的研究部門とデータの整理などに時間を大量に消費する実証分析部門の二つの部門からなっているが、両部門ともおおむね計画通りに順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度までの研究がおおむね順調に進展しているため、今後も研究計画通りに進めて行く計画である。順調に論文作成が進んでおり、今後も一定の結果が得られた時点で一つずつ論文にして行く計画である。
|