2012 Fiscal Year Annual Research Report
集積の経済のミクロ的基礎に基づいた政策評価手法の開発
Project/Area Number |
23330076
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
金本 良嗣 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00134198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城所 幸弘 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90283811)
村田 安寧 日本大学, 総合科学研究科, 教授 (40336508)
中島 賢太郎 東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60507698)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 集積の経済 / 費用便益分析 / 新地理経済学 / 交通投資 / 独占的競争 |
Research Abstract |
この研究では、①交通投資を組み込んだ都市集積の空間経済モデルにおける次善の便益評価に関する理論的分析と、②差別化財についての価格のゆがみとバラエティーのゆがみを定量的に推定する統計手法の開発の2つを行い、次に、③開発した統計手法を実際のデータに適用し、主要なパラメータの実証的推定を行う。さらに、④以上の3つの成果を踏まえて、具体的な事例についての政策シミュレーションを行うこととしている。 ①の次善の便益評価理論についての研究はほぼ完成し、2本の研究論文が国際ジャーナルに掲載された。 ②の統計手法の開発については、生産面における集積の経済について、集計生産関数を用いる手法と価格マークアップの推計による手法とを検討した。消費面における集積の経済については集計生産関数を用いることができないので、その代わりに地価や住宅価格を用いる手法を検討した。 ④交通投資の政策評価シミュレーションについては、これまでの理論的研究から、CGEモデルのような一般均衡モデルを構築しなくても、便益評価が可能なことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事前の便益評価に関する理論的分析がほぼ完成し、その他の分野について順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度は、次善の便益評価理論についてのこれまでの研究成果を実際の交通投資評価にどう使うかについての研究を行う。統計手法の開発については、消費面における集積の経済に関して地価や住宅価格を用いる手法が具体的に適用可能かどうかを検討し、実証的推定につなげていく。交通投資の政策評価シミュレーションについては、これまでの理論的研究から、CGEモデルのような一般均衡モデルを構築しなくても、便益評価が可能なことが明らかになったので、その手法を具体的な事例に適用する。
|