• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

学校選択制度メカニズムのゲーム理論分析及び実験研究

Research Project

Project/Area Number 23330093
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80272277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 洋祐  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (70463966)
瀧澤 弘和  中央大学, 経済学部, 教授 (80297720)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords学校選択制 / ゲーム理論 / メカニズム・デザイン / マーケット・デザイン / 実験経済学 / アファーマティブ・アクション
Research Abstract

学校選択制のデザインに関して、理論と実験の両面で成果が得られた。まず理論面では、マジョリティとマイノリティが混在する環境において、マジョリティの入学定員に上限を設けることは、マイノリティの厚生を低める可能性があるという先行研究を、もう少し弱い条件でも成り立つことを明らかにした。
次に、実験においては、マジョリティの入学定員に上限を設ける場合と、マイノリティの一部が確実に入学できる枠を設定する場合とを比較した。理論的には、後者における方がマイノリティの厚生が高くなる場合がある。
そこで、実験では上記2つのメカニズムについて、両者ともに同じマッチングを導く場合と、後者においてマイノリティの厚生が高くなる場合の2つの環境を用意し、実験室実験によって比較検証した。
実験結果によれば、実現したマッチングにおける平均利得はおおむね理論予測通りであった。しかし、約半数の被験者が支配戦略を選択しなかったため、実現したマッチングに不満をもつプレーヤーが存在した。具体的には、割り当てられた学校以外で選好上もっと好まれる学校に自分よりも優先順位が低い学生が割り当てられるという事態が発生した。しかもこうした事態は、理論上優れているはずのマイノリティの一部に確実に入学できる枠を設定する場合の方が多かった。
また、フレーミング効果についても、アファーマティブ・アクションを「入学定員」という言葉で説明した場合よりも「優先順位」という言葉で説明した場合の方がよりマイノリティにとって好ましいマッチングが得られることが分かった。これらは理論だけからは予測のできないことであり、より効果的なアファーマティブ・アクション導入の手掛かりが得られたと考えられる。
こうした成果は国内外の諸学会で発表された。現在、それらの学会でのコメントを反映して論文を改訂中である。準備ができ次第、国際的な学術雑誌に投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Guilt Aversion Revisited: An Experimental Test of a New Model2014

    • Author(s)
      Toshiji Kawagoe, Yuusuke Narita
    • Journal Title

      Journal of Economic Behavior and Organization

      Volume: 102 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.jebo.2014.02.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実証実験が示す合理的期待への疑問2013

    • Author(s)
      川越敏司
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 2013年9月10日号 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 実験経済学 経済理論を検証・改善するのに不可欠のツール2013

    • Author(s)
      川越敏司
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 臨時増刊号『経済学のチカラ』 Pages: 82-83

  • [Journal Article] Instability in the Hotelling’s Non-Price Spatial Competition Model2013

    • Author(s)
      Yosuke Yasuda
    • Journal Title

      Theoretical Economics Letters

      Volume: 3 Pages: 7-10

    • DOI

      10.4236/tel.2013.33A002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マクロ経済学の変化の原動力となった「期待」2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 2013年9月10日号 Pages: 34-36

  • [Journal Article] モデル科学としての経済学-J.S.ミルの経済学方法論から考える-2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Journal Title

      塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する-進化経済学と古典派価値論-』中央大学出版部

      Volume: 1 Pages: .351-382

  • [Journal Article] 20世紀の人間科学・社会科学を再考する--ジョセフ・ヒース『ルールに従う』を訳して2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Journal Title

      中央大学Chuo Online

      Volume: 1 Pages: 1-4

  • [Presentation] An experimental study of Schelling's asymmetric coordination game2014

    • Author(s)
      Hirokazu Takizawa
    • Organizer
      6th International Nonlinear Science Conference 2014
    • Place of Presentation
      Radboud University, Nijmegen、オランダ
    • Year and Date
      20140320-20140322
  • [Presentation] 経済学的人間像はどのように変わるのか2014

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      日本感情心理学会 セミナー第7回
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140308-20140308
  • [Presentation] 公共選択論のパースペクティブ-理論経済学,経済政策2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      公共選択学会第17回大会
    • Place of Presentation
      駒沢大学
    • Year and Date
      20131124-20131124
  • [Presentation] マッチング・マーケットデザインの理論と実践2013

    • Author(s)
      安田洋祐
    • Organizer
      第25回RAMPシンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島大学稲盛会館(鹿児島県)
    • Year and Date
      20131029-20131029
    • Invited
  • [Presentation] 学校選択問題のマッチング理論分析2013

    • Author(s)
      安田洋祐
    • Organizer
      日本経済学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20130915-20130915
    • Invited
  • [Presentation] PICSY経済,言語の重要性2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      第36回VCASIセミナー: 鈴木健『なめらかな社会とその敵』論評会
    • Place of Presentation
      東京財団
    • Year and Date
      20130909-20130909
  • [Presentation] Affirmative Action in School Choice Problem: An Experiment2013

    • Author(s)
      Toshiji Kawagoe
    • Organizer
      Asia Meeting of Econometric Society (AMES)
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学
    • Year and Date
      20130802-20130804
  • [Presentation] モデル科学としての経済学2013

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      中央大学企業研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      20130627-20130627
  • [Presentation] Affirmative Action in School Choice Problem: An Experiment2013

    • Author(s)
      Toshiji Kawagoe
    • Organizer
      2013 Florence Workshop of Behavioral and Experimental Economics
    • Place of Presentation
      イタリア、フィレンツェ
    • Year and Date
      20130502-20130504
  • [Book] 現代経済学のエッセンス2013

    • Author(s)
      川越敏司
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi