2013 Fiscal Year Annual Research Report
近世村落社会における市場経済化と土地利用:経済史研究からみた人と環境の関わり合い
Project/Area Number |
23330117
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
長谷部 弘 東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50164835)
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40170790)
高橋 基泰 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20261480)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 自然環境 / 市場経済化 / 土地所有制度 / 村落社会 / 土地利用 |
Research Abstract |
本年度は最終年度ということで、研究課題のまとめを意図した活動を行った。ところが幸運にも調査対象地の一つである上塩尻村において、複数の旧家より新たな資料群の提供があり、これらの資料調査を改めて行うことになった。この資料群は、それまで空白であった18世紀の資料が多く、これを活用することを通じて、よくわからなかったこの時代の上塩尻村の土地所有、土地利用の姿が明らかになるのではないかと期待される。今後もこの資料群の調査研究を進める予定である。 一方もう一つの調査対象地である新潟市西蒲区旧角田浜村については、所蔵されている全ての旧庄屋文書資料を、現在京都産業大学にお預かりしているが、その資料の写真撮影作業をほぼ終えることができた。これをうけて引き続き、この資料の解読、データーベース作成を行っている。 同じく新潟市旧中郷屋村については、引き続き資料所蔵家に保管されている文書資料の写真撮影、データー整理、データーベース作成作業を進めた。この村に関しては、昨年8月スイス・ベルンで開催された、Rural History 2013において、本研究課題の研究分担者により、セッション報告が行われた。同家に所蔵されている地租改正図をもとに、これと各時代の地図・航空写真等を組み合わせたデーターを利用した報告。同家資料を用いて西蒲原平野の治水と支配構造に関する報告。そして地図データーと文書資料からの情報を突き合わせ、同村における自然環境と土地利用状況、土地所有状況を空間的に明らかにした報告を行った。特に最後の報告は、同村で行われていた割地制という土地所有制度を、海外の村落研究者に向けて紹介した研究発表であり、大きな反響を得ることができた。さらに同セッションでは、この中郷屋村を、同じ水害常襲地であるイングランド・フェンエッジの村と対比・比較した報告も研究分担者により行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|