2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23330120
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
渡辺 真一郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (50282330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 雄一郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (50233854)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感情労働 / 感情表示規則 / 所有感情と非所有感情の表示と抑制 / 感情調整 / 転職意思 / 組織コミットメント / 情緒的信頼 / 認知的信頼 |
Research Abstract |
平成25年度は、近年のサービス産業の拡大に伴いホットな話題となりつつある感情労働に焦点を置いた。まず、既存の理論研究を紐解き、看護師用の感情労働尺度を開発し、様々な組織行動変数との連関を考察した。その結果、以下のような知見を得ることが出来た: (1)ポジティブな所有感情の表出は転職意思を低減させる一方、ポジティブな非所有感情の表出は転職意思を増大させる傾向を有する;(2)医療機関に不文律として存在する「患者に対してはネガティブな感情表示を極力抑制しなければならない」という感情表示規則は看護師の表層演技の頻度を高める傾向がある; 及び (3)Big-5性格特性のひとつである協調性が高い看護師は低い看護師に比し、表層演技の頻度が低く、また深層演技をより多く示す傾向がある。以上の研究成果を、本年度中に論文として発表する予定である。 また、同僚からのソーシャル・サポートが組織コミットメントに及ぼす効果についても研究を行った。その結果、当該効果は直接的ではなく、情動的信頼と職務満足によって仲介される間接的なものだという点を明らかとした。この成果は2014年の米国心理学会の査読を通り、5月にSan Franciscoにて発表する予定である。 その他、情報共有、仕事量公平分配、職場凝集性が看護職場のバイアビリティに及ぼす影響、感情調節が愛他的行動に及ぼす影響、看護ミスの決定要因などについても探索的研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は看護師の感情労働を中心とした研究を行った。肉体労働、精神労働に関する既存研究は多いが、感情労働という概念は非常に新しく、看護師を対象とした研究は文献上初出と言ってよいだろう。研究成果をリサーチ・サイトで発表したところ、現場の人事・労務管理に応用可能であるとの評価も得ることもできた。本研究課題遂行の目的が文献に対する理論的貢献と現場に対する実際的貢献の2つであることを踏まえ、研究目的の達成度はおおむね順調に進展していると判断する。 但し、予定より多くの研究テーマにアプローチしたため、また研究成果を世界の共通言語を用いて発信するため、論文執筆にやや遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、近年のグローバル化という視点から看護行動に光を当てたい。経済のグルーバル化は、社会・文化的背景を異にする人々が互いに信頼し、協働し合っていかなければならない状況を生み出している。類似する状況が看護の領域にも生起しつつある。このような時代背景に鑑み、我々は社会・文化が「信頼」と「信頼に値すること」という概念にいかなる影響を及ぼすかについて、日本とカナダを中心とした国際比較研究を実施したい。「信頼と、信頼に値すること」という概念は 文化によって異なる解釈がされているかもしれない。異なる文化を持つ看護師どうしが協働する際に、信頼関係が如何に構築され、維持されるかについて理解を深め、グローバル化の進展が見込まれる看護の職場にとって有意義な貢献を果たしたいと願っています。多国籍人材で構成されるチームの一員として働く際、及びそのようなチームをリードする上で有用な知識が得られると確信しています。
|