2013 Fiscal Year Annual Research Report
多国籍企業の子会社役割アプローチによる在日外資系企業の研究
Project/Area Number |
23330134
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
長谷川 信次 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90218446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 悟 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20207096)
長谷川 礼 大東文化大学, 経営学部, 教授 (10247249)
竹之内 秀行 上智大学, 経済学部, 教授 (90297177)
齋藤 泰浩 東京国際大学, 商学部, 准教授 (50296224)
高橋 意智郎 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80407220)
竹之内 玲子 山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (30409627)
ORSINI Philippe 日本大学, その他の研究科, 准教授 (70409093)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 多国籍企業 / 子会社役割 / 在日外資系企業 / 対内直接投資 / 子会社間競争 / 人材モビリティ / 技術的スピルオーバー |
Research Abstract |
本研究の目的は、ヘテラルキカルな多国籍企業ネットワーク内で在日外資系企業の役割が、親会社や他国の子会社、日本の事業環境との相互作用の中で形成・進化していくメカニズムを論理的実証的に解明することにあった。前年度までの調査と研究をベースとして、平成25年度は分析枠組みの構築と、郵送による質問票調査で入手した1次データを用いて定量分析を実施し、多面的な角度から在日外資系企業の子会社役割の諸特徴を浮き彫りにした。 日本の事業環境との相互作用に関して、長谷川(信)・長谷川(礼)は、外資系企業と日本企業の従業員を対象に抽出したデータ分析から、従業員の転職行動とキャリア展望および企業特殊的技能の関連が両グループ間では異なることを発見した。また革新的行動に対する戦略的柔軟性と組織コミットメントの影響が、日本企業および欧・米・アジア系の在日外資系企業の間で異なることを明らかとした。また、田中と長谷川(信)は日本の特許引用データを用いて、日本企業から在日外資系企業に対する知識スピルオーバー効果の存在を確認した。 子会社間関係に関しては、竹之内(秀)・齋藤・高橋は、在日外資系企業の撤退行動について、子会社間競争とその結果としての子会社役割の喪失との関連において分析枠組みを構築し、東洋経済新報社のデータを用いて実証分析を行った。 親会社との関係においては、オルシニは、子会社トップのコンピテンシーを組織的および受入国のそれに整理・類型化し、それが企業業績におよぼす影響について、子会社の戦略役割による調整効果を導入した分析枠組みを提示し、データによる検証を行った。竹之内(玲)は、在日外資系企業における海外からの短期派遣者の角度から子会社役割に関する分析枠組みを提示し、面談調査で得られたデータを用いて論証した。 以上の研究成果についてはそれぞれ、国内外の関連学会での報告および論文として公開された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|