2013 Fiscal Year Annual Research Report
製品開発プロジェクトにおけるセミ・オープンイノベーションの有効性に関する研究
Project/Area Number |
23330135
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
石田 修一 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 教授 (00326539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長平 彰夫 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10323122)
三藤 利雄 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 教授 (00249286)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | オープンイノベーション / ファジイフロントエンド / 国際情報交換 |
Research Abstract |
25年度は24年度に引き続きインタビューや参与観察などを実施した。しかしこうした手法だけでは十分な情報が得られない可能性が高かったためfront end(前段階)に関する研究ノウハウを活かし、広範囲な質問票調査を実施を試みた。しかし研究代表者が長く英国に滞在しながら研究を進めたため英国内および欧州での調査は進展したものの日本国内における十分なパイロット調査を実施することができなかった。そこで25年度は質問票の設計を主として行うこととし基本設計の全体像を描いた。これまでにfront endの効果を調査する項目はすでに完成していたが、セミ・オープンイノベーションを推し量る項目については平成23年度から継続して実施してきた文献調査やパイロットインタビュー調査によって完成しつつあった。そこで研究代表者が中心となり、パイロット調査で見極めたfront endの段階に到達した技術シーズを有している英国ならびに他の欧州企業のプロジェクトに対してin-depthなインタビューや参与観察を実施した。そうした調査を通じて、ある程度、モデル化が進展してきたため、この完成しつつあるモデルをを質問票の設計に反映させることが可能となった。結果として一連の質問票調査のために構築されてきた研究フレームワークを基にパイロット調査した内容についての研究発表を数件と先行して収集してきた事例に対する事例研究などの研究成果が生まれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
質問票調査の設計に思いのほか時間を要したが、設計内容はむしろ緻密化してきておりこの意味においては当初の計画以上の成果といえる。ただ時間的なスケジュールの中においては遅れているため「おおむね順調」と評価したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に質問票調査を実施してこれまでかなり進展しているモデリングならびにそれを基にした事例研究の結果と合わせて集大成的な研究論文を執筆したい。研究の変更や研究を遂行する上での問題点は現在のところ存在していない。
|