• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

グローバルジャーナリズムの報道傾向分析と国際オーディエンス調査

Research Project

Project/Area Number 23330164
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

鈴木 弘貴  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (40337639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 直美  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 助手 (90633834)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsグローバルジャーナリズム / オーディエンス / 内容分析
Research Abstract

1.オーディエンスアンケート調査
(ア) 世界13か国を対象に、インターネット調査会社を利用してグローバルジャーナリズムのオーディエンスの属性や視聴傾向・動機などを調査した。11年度(23年度)11か国BE=ベルギーEG=エジプトBR=ブラジルRU=ロシアDE=ドイツAU=オーストラリアCA=カナダZA=南アフリカIN=インドPH=フィリピンJP=日本12年度(24年度)2か国TR=トルコAR=アルゼンチン
2. 定量的内容分析
(ア) 録画資料を収集し、それに対するコーディング作業をアルバイトを用いて行った。対象となった録画資料は、9月から11月までの録画資料のうち、無作為に抽出した「構成された4週間」の計28日分である。それぞれ、BBC World News(BBCWN)、CNN International(CNNI)、 Channel News Asia(CNA)、Al-Jazeera English(AJE)、 Euronews(EN)、NHK World(NHKW)の計6チャンネル分、合計168番組をコーディングした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度の実施予定の統計的手法を用いた分析に向け、オーディエンス、内容分析コーディング双方の基礎データの収集ができたため。

Strategy for Future Research Activity

1. オーディエンスアンケート調査 夏までに因子分析などの統計的分析を終える予定である。
2. 定量的内容分析 今年度はコード化された資料のクリーニングを業者を利用して行った後、統計的な手法を用いて解析を進める。
3. 定性的内容分析 (ア) 定量的内容分析の経過を踏まえ、録画収集した資料の中からグローバルジャーナリズムに特徴的と思われるニュース素材をいくつか選択(5本を想定)し、それらを対象に質的分析を行う。具体的には、Dictationによる言語テクストの解析と、フレーミング理論に基づく映像テクストの解析を試みたい。(イ) 量的分析ととともに25年度中に分析を終える。
4. 送り手調査 定量的・定性的内容分析とオーディエンス調査の成果を踏まえ、グローバルジャーナリズムが取り扱った具体的な事例について、その報道の主体となった現地の記者・編集者に対し、アンケート調査やインタビュー調査などの手法を用いてグローバルジャーナリズムのニュース選択・編集の特徴を明らかにしたい。現時点では、竹島問題をめぐる報道で韓国を、尖閣諸島問題をテーマに中国をそれぞれ訪問し、東京特派員も含めてインタビューを実施する予定である。また、これらグローバルジャーナリズムのアジアでの編集本部(シンガポール、クアラルンプール、香港)における編集者への調査も行いたい。研究代表者はすでに過去において、今回調査対象となっている各局の本部のニュース編集責任者にインタビュー調査を実施しており、そこで得られたデータと複合的に照合・検討することで、グローバルジャーナリズムの実態に多角的に迫れるものと考えている。実施時期は、定量的・定性的内容分析とオーディエンス調査の成果が出そろった後である必要があるため、25年度末から開始したい。進捗状況によっては26年度以降の研究課題として継続的に取り組んでいくつもりである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「日本における「グローバルジャーナリズム」のオーディエンス像―オーディエンスのグローバル化を論じる手がかりとして」( 綿井雅康との共著)2012

    • Author(s)
      鈴木弘貴
    • Journal Title

      『社会情報論叢』

      Volume: 第15号 Pages: 57-79

  • [Presentation] "Layer of Interest in News' 『対米報道-第18回日韓シンポジウム』

    • Author(s)
      鈴木弘貴
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会、韓国言論学会共催
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Book] ‘The Long and Winding Road: Beijing Olympics was a Mere Mile for Japan’in Qing, Luo and Giuseppe Richeri eds., Encoding the Olympics: The Beijing Olympic Games and the Communication Impact Worldwide2012

    • Author(s)
      Hirotaka SUZUKI
    • Total Pages
      455-459
    • Publisher
      Routledge, London.
  • [Book] A Quantitative and Qualitative Analysis of Japanese Television News Coverage of the Beijing Olympics Opening Ceremony”, Luo Qing and Giuseppe Richeri eds, Encoding the Olympics:The Beijing Olympic Games and the Communication Impact Worldwide (Sport in the Global Society - Historical perspectives)2012

    • Author(s)
      NAKA, Masaki., and KOBAYASHI, Naomi.
    • Total Pages
      374-389
    • Publisher
      Routledge, London.

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi