2012 Fiscal Year Annual Research Report
日本及びアジア・太平洋地域における環境リスクと環境的公正の比較環境社会学的研究
Project/Area Number |
23330168
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
寺田 良一 明治大学, 文学部, 教授 (00163923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舩橋 晴俊 法政大学, 社会学部, 教授 (20111445)
堀田 恭子 立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)
原口 弥生 茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
堀畑 まなみ 桜美林大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40348488)
藤川 賢 明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
湯浅 陽一 関東学院大学, 文学部, 准教授 (80382571)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境社会学 / 環境リスク / 環境的公正 |
Research Abstract |
文献研究においては、既存の環境リスク論、環境的公正論、社会構築主義的方法等の検討と質問紙調査に向けた仮説構築を目指した。環境問題における顕在的・潜在的被害(加害)程度を判断する学術的(自然科学的)環境リスク論を批判的に再検討するために、一般市民のリスク認識の構造を数量的に分析する定量的意識調査に向けて、自然科学的な環境リスク論、科学技術社会学、リスク社会論、環境リスクと市民参加・熟議民主主義、環境正義論、構築主義等の論点を整理した上で、技術論的リスク論と構築主義的リスク論に関する理論仮説と作業仮説を構築し、質問紙作成に臨んだ。本研究の質問紙は、既存の調査の中ではまだ問われたことのない、自然科学的リスク定義(有害性×曝露頻度あるいは被害×生起確率)の受容のされ方、不確実性や不可逆性の高い環境リスクの認知のされ方,環境リスクの種類による不安感の差異、社会経済的地位との相関等についての質問項目を含む、オリジナリティが高い質問紙が作成された。 これを用い、質問紙調査を実施した。上半期には主として仮説構築と質問紙の検討・作成を行い、プリテストを経て、2013年1月から2月にかけて調査を実施した。調査対象地は、首都圏の2自治体、川崎市と水戸市の市民を対象とし、調査対象者の無作為抽出作業を行った。郵送により4000部を送付し、1303サンプルを回収した。これらを、謝金を用いてデータチェック、入力、クリーニングし、3月末までに単純集計まで行うことができた。このデータは、2014年度の研究の中で、順次統計的に分析していく予定である。 日本・アジア太平洋地域の環境リスク、環境運動、環境政策の比較研究としては、これら地域に重点を置いた環境問題の年表作成を進め、台湾、インドなどにおける現地調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
質問紙郵送による統計的意識調査は、順調に遂行することができ、本調査の独創的な点である不確実性や不可逆性の高い環境リスクの認知のされ方,環境リスクの種類による不安感の差異、社会的信頼感や社会経済的地位との相関等についての多くの知見が予想される貴重なデータを得ることができた。 国際的な環境問題年表の作成においても、環境問題、環境運動、環境政策等に関する各国の時系列的なデータをかなり順調に収集することができた。 現地調査については、国内及び海外2か国において実施した。これらの結果を共有、検討しつつ、2013年度も継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
ほぼ順調に当初の計画が進行しているので、当初の方針に特段の変更はなく、今後とも遂行していく予定である。 環境リスクの意識調査については、各担当者による項目ごとのクロス集計や要因分析を順次進め、報告書を作成していく。 年表については、各国や地域別、テーマ別の編集を進め、英訳して海外への発信をすることも含め、計画を進めていく。 定性的研究については、意識調査や年表から浮かび上がってきた課題を参照しながら、調査地を選定し、実施していく。
|