2013 Fiscal Year Annual Research Report
日本及びアジア・太平洋地域における環境リスクと環境的公正の比較環境社会学的研究
Project/Area Number |
23330168
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
寺田 良一 明治大学, 文学部, 教授 (00163923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舩橋 晴俊 法政大学, 社会学部, 教授 (20111445)
堀田 恭子 立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)
原口 弥生 茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
堀畑 まなみ 桜美林大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40348488)
藤川 賢 明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
湯浅 陽一 関東学院大学, 文学部, 教授 (80382571)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境社会学 / 環境リスク / 環境的公正 |
Research Abstract |
・ 質問紙調査の集計・分析 平成24(2012)年度に実施した、東日本大震災と原発事故後の環境リスク意識に関する、郵送による質問紙調査(1301サンプル回収、回収率33パーセント)のデータの集計・分析を、各研究分担者の概念枠組みや作業仮説に従って進めた。その結果、たとえば、所得や階層帰属意識の高低による環境リスク認知の差異やリスク回避行動の差異を知見として得、「脱物質主義仮説」、「環境(不)公正仮説」などから分析することができた。また、環境リスクの評価主体としての専門家・科学者への信頼か、市民参加志向かの選好においては、社会経済的地位変数と並んで、社会的信頼感や将来社会への期待感の有無などが、要因となることも解明できた。その他、情報源としてのマスメディアとインターネット利用、健康状況、環境問題関心や環境保全行動等についても、階層差がかなりあることが確認できた。これらは、年度末に報告書として取りまとめた。 ・日本・アジア太平洋地域の環境リスク、環境運動、環境政策の比較研究 これまで研究代表者、分担者らが環境運動や環境政策等に関して行ってきた定性的調査の知見を、各国別の環境年表形式に編纂し、さらに英文化して各国の研究者との共有を図っている。これらの年表資料から、とりわけ環境リスクや環境公正に関わる論点に着目しながら、時系列的、空間的な比較研究(環境負荷の越境移動、環境政策の移転等について)を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一昨年度に実施した意識調査の集計・分析がほぼ順調に進行し、研究分担者によるそれらのデータをベースにした調査報告書の刊行まで行うことができた。 各研究分担者の、さまざまな形態の環境リスクや環境被害に関するフィールド調査もほぼ順調に実施され、最終年度の取りまとめに向けた準備を整えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ほぼ順調に当初の計画が進行しているので、当初の方針に特段の変更はなく、今後とも遂行していく予定である。 最終年度の平成26年度においては、研究の取りまとめと今後の研究の展開の方向性を見定めることを大きな目標とし、毎月開催される研究会における各研究分担者の成果報告と討議を通じて、当初目指された環境リスク認知と社会経済的地位などに関する知見の分析枠組みのありかた、今後の比較研究への拡張を展望した方法論の検討などをさらに進化させる方針で臨んでいきたい。
|