• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

第一、第二の人口転換の解明に基づいた人口・ライフコースの動向と将来に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23330173
Research InstitutionNational Institute of Population and Social Security Research

Principal Investigator

金子 隆一  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 研究員 (30415814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 名誉教授 (40051867)
高橋 重郷  国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (00415829)
石井 太  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第三室長 (50415816)
佐々井 司  国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 第四室長 (30415830)
岩澤 美帆  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第一室長 (50415832)
Keywords人口 / 人口転換 / 出生力転換
Research Abstract

本研究は、現在わが国で先行し世界的、歴史的な潮流となりつつある人口成長の終焉(または人口減少)や人口高齢化などの一連の人口・経済社会変動をもたらした二つの人口転換について、その進展のメカニズム、ならびに経済社会変動との関連等を解明し、それらの知見により今後のわが国と関係諸国に見込まれる人口変動、ライフコース変容、経済社会変化に関する展望を得ることを目的とする。
1)人口統計データの加工・体系化
昨年度において収集・整備を行った明治期から戦前にいたる時期における人口静態(本籍人口等)、人口動態(出生、死亡、人口移動)に関する統計データや関連する社会経済データ、調査データ等について、人口転換過程に関する種々の時系列指標を算定するなどの加工を行い、データベース化を図った。戦後についても同様のデータ整備を行うとともに、出生動向基本調査などの実地調査の再集計、指標の算定など分析の基礎となる資料のデータベース化を進めている。
2)人口転換理論、学説に関する比較検証
すでに収集・整備を行った人口転換過程に関する既存の理論、学説、実証事例に関する情報を整備し、体系化を進めた。とりわけ第一の人口転換に関するプリンストン・スタディー、ならびに第二の人口転換に関するvan de KaaとLesthaegheの学説を中心とした実証研究、理論化の広がりに焦点を当てて、わが国ならびにアジアにおける現象の展開との比較や普遍性の検証のための体系化を進め、理論の適合性の比較検証を行っている。
3)人口転換過程の定量モデルの開発
本研究の方法論的な基軸となる人口推計手法について、人口転換現象のメカニズム解明に有効な既存技術をベースに改良、開発を進めている。とりわけ新たな公的将来推計人口の公表にともない、出生、死亡を含む人口過程を記述、推計モデルが改良されたため、それらを応用した人口転換モデルの開発に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究は初年次として文献、資料、データ等を収集、整備し、理論の整理、体系化、考察など、次年度以降の研究の基礎となる作業を行う計画であったが、これにしたがっておおむね順調に進展した。さらに、本年度は人口推計モデルの改良がなされたほか、本研究の重要な要素となる公的な将来推計人口も公表になったことから、これらを用いた来年度以降の発展の基礎が固められたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は前年度の研究知見をもとに、定量的視点から入口転換を捉え、将来人口推計手法等の高度な人口数理・統計モデルを活用し、その歴史的展開ならびに要因との関連を計量的に再現することによって人口転換理論の再構築を目指していく。また、わが国同様人口変動の歴史的展開が進む欧米諸国ならびに東アジア諸国の研究者等と連携を図ることにより、国際的視点から人口転換の解明を進め、その普遍性の程度やわが国の特殊性などを明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 縮減する社会-子どもが減るとなぜ悪いか2012

    • Author(s)
      原俊彦
    • Journal Title

      札幌市立大学研究論文集

      Volume: 6巻1号 Pages: 113-120

    • DOI

      ISSN1881-9427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Major causes of the rapid longevity extension in postwar Japan2011

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi
    • Journal Title

      Japan Journal of Population

      Volume: 9巻 Pages: 28-37

  • [Presentation] Cause-of-Death Decomposition of old-Age Mortality Compression2011

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi
    • Organizer
      Workshop on "The b-Hypothesis and the Modal Ageat Death
    • Place of Presentation
      Max Planck Institute for Demographic Research
    • Year and Date
      2011-10-24
  • [Presentation] 縮減する社会-子どもが減るとなぜ悪いか2011

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      第84回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 縮減する社会-人口減少とその帰結2011

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      第63回日本人口学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Book] 縮減する社会-人口減退とその帰結2011

    • Author(s)
      フランツ・グザファー カウフマン、原俊彦・魚住明代(訳)
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      原書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi