2015 Fiscal Year Annual Research Report
発達性「読み」障害に関する臨床的、計算論的、脳機能研究
Project/Area Number |
23330201
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 教授 (10270688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 一夫 筑波大学, 人間系, 准教授 (30282312)
守口 善也 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所, 客員研究員 (40392477)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 読み / 発達性「読み」障害 / 計算論的研究 / 臨床的研究 / 脳科学的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
【臨床的研究】:幼稚園で文字を教わっていない年長児100名以上を対象に、就学前の認知能力と家庭での環境要因が、小学校入学後のひらがなの「読み」の習得にどのように影響するのかを縦断的に検討した。その結果、認知能力としては自動化能力と音韻認識能力が強くかかわり、有意な予測因子であった。一方、環境要因は「読み」の正確性には影響しなかった。貢献度は認知能力に比べ小さいが流暢性には、読書体験が影響を与えることがわかった(「音声言語医学」2016印刷中)。「書字」については、「読み」よりも、練習したかどうかという環境要因が強く影響していたが、それでも認知能力に比べての貢献度は低く、ひらがなの習得には、もともとの認知能力が大きく影響することが分かった。ひらがなやカタカナは、文字列と音韻列との関係が規則的な文字体系であることが、習得が容易であることにつながり、もともとの認知能力の影響が強くなることにつながるのではないかと考える。漢字や英語など不規則な文字体系とは異なる可能性が考えられる。
【生理学的研究】:生理学的研究を担当している分担研究者が定年退官により担当者が不在であるため、本年は研究を進めなかった。
【脳科学研究】:機能的MRIを用いた研究により、漢字をはじめに視覚的に形態をとらえて、徐々に言語としての文字を処理していくプロセスに関して、処理する場所が、左大脳の後部から徐々に前方へ移動していくことが分かった。一方、右大脳半球では、図形と文字を処理する場所に差がなかった。英文誌に論文が受理された(「Brain&Behavior」2016印刷中)。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(29 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 発達性読み書き障害.2015
Author(s)
宇野彰
Organizer
第39回日本高次脳機能障害学会学術総会
Place of Presentation
ベルサール渋谷ファースト (東京都渋谷区)
Year and Date
2015-12-10 – 2015-12-11
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 8CD コミュニケーション症群/コミュニケーション障害群.キーワードで読む発達2015
Author(s)
宇野彰,眞田敏,宮本信也,橋本創一,原仁,稲垣真澄,米田れい子,小枝達也,秋山千枝子,菅野敦,吉野浩之,林隆,大野耕策,金生由紀子,雲井未歓,大伴潔,杉山登志郎,大鹿綾,他
Total Pages
202(28-29)
Publisher
福村出版
-
[Book] 第2章3節学習障害(LD)のアセスメント.黒田美保編著:これからの発達障害のアセスメントー支援の一歩となるために2015
Author(s)
宇野彰,黒田美保,稲田尚子,田中康雄,大六一志,萩原拓,岩永竜一郎,桑原斉,三宅篤子,川久保友紀,山末英典
Total Pages
108(32-38)
Publisher
金子書房