2013 Fiscal Year Annual Research Report
日本版包括的アプローチと生徒指導・教育相談研修プログラムの開発的研究
Project/Area Number |
23330204
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
栗原 慎二 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80363000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神山 貴弥 同志社大学, 心理学部, 教授 (00263658)
小玉 有子 弘前医療福祉大学, 保健学部, 准教授 (10569601)
沖林 洋平 山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595)
米沢 崇 広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (20569222)
石井 眞治 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (60112158)
金山 健一 県立広島大学, 総合教育センター, 准教授 (80405638)
高橋 あつ子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (40508230)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 教育系心理学 / 教師トレーニングプログラム / 包括的生徒指導 |
Research Abstract |
平成25・26年度は,1)新規の学校・地域でのプログラム実践,2)海外調査及びプログラム評価研究,3)ワークショップの開催,4)研修用DVDの作成,5)報告書の作成,を達成目標としていた。 25年度については,この5つの目標のうちの,1)と2)が主要な目標で,23・24年度に開発したCSCGAおよびTTPについて検討し,修正版のCSCGAおよびTTPを開発すること,また新規に総合的・総合的アプローチに取り組む地域を開拓,実践を行うこととしていた。これについては,兵庫県加古川市で約18時間の研修プログラムを実施し,データを集積することができた。25年度後半ではプログラムの評価研究を行うこととなっていたが,25年度中に2度の会議を行い,プログラムを評価し,26年度にむけて,改訂版CSCGAおよび改訂版TTPを作成することができた。26年度は,それらのプログラムの効果を検討するため,福岡県教委との連携で,26年度から18時間研修,山形県米沢市で60時間研修,岐阜市で54時間研修を行うことが決定しており,これらの地域でデータの集積し,最終的な分析に活用する。 なお,22年度当初は,25年度以降の研修契約を結んできた自治体はなかったため,教育委員会単位での研修が実施できない可能性もあったが,25年度終了時点では,むしろ依頼の数が多くなってきた。そのニーズも多様であり,そのニーズや研修時間に応じたプログラム開発を進めることができ,25年度の最終会議では,望ましい研修時間として108時間を想定し,それを入門,実践,専門の3水準の研修に分け,それぞれ36時間を当てたプログラムを開発した。 なお,2)の海外調査については,アメリカ,フィンランド,香港,韓国を訪問し,一定の知見を得ることができた。フィンランド視察については,紀要論文にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の目標は,1)新規の学校・地域でのプログラム実践,2)海外調査及びプログラム評価研究であった。 1)については,これまでの岡山県総社市,新潟市だけではなく,兵庫県加古川市が新たに実施地域として加わったこと,大阪市立東三国中学校をはじめとして,学校単位で実践を始めるところが出てきたこと,26年度からは,岐阜市や山形県米沢市が加わったことは,1目標を十分に達成できていると考える。 2)海外調査についても,アメリカ,韓国,香港,フィンランド等を視察し,知見を積み上げることができた。CSCGAおよびTTPプログラムについても,海外のすぐれた実践から学ぶことができ,日本の実践を評価する視点を得ることができた。評価については,論文化はまだではあるが,研修参加者のデータ分析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)新規の学校・地域でのプログラム実践,については,すでにいくつかの行政団体や学校で行うことが決まっており,データ等の集積も可能である。2)海外調査及びプログラム評価研究についても,最終年度は,全員で同じところに行き,論議を重ねることで評価を厳密化する予定である。3)ワークショップの開催,については,すでに多くの市町村でCSCGAおよびTTPの実践が決まっている。4)研修用DVDの作成,5)報告書の作成については,どのように発信するかと言うことだが,より広範な周知を図るために,WEBを活用した発信を検討し,実現する予定である。
|