• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

学習方略の自発的利用促進メカニズムの解明と学校教育への展開

Research Project

Project/Area Number 23330207
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

MANALO Emmanuel  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30580386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (90431775)
小山 義徳  聖学院大学, 人間福祉学部, 講師 (90546988)
和嶋 雄一郎  東京大学, その他の研究科, 助教 (20572093)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords学習法略 / 実践研究 / 学習スキル / 認知コスト / 図表活用法略 / 自己質問方略 / 教訓帰納 / 方略使用の文化差
Research Abstract

本研究は、「いかにして自発的に学習法略を利用できる子供を育てるか」を明らかにすることを目的としている。これを踏まえ、①方略を自発的に利用する(または利用しない)に至るメカニズムを明らかにすること、②方略使用の文化差を検討すること、③心理学を踏まえた実験授業等を通じて指導法を開発すること、更には④開発された指導法を実践において活用することの4点を研究課題とし、実践・研究の両面から検討を行なっている。今年度は、基礎的研究として、以下の5つの成果が得られた。①まず、英単語の記憶方略を対象にして、効果的な学習法略へと移行できない学習者の実態を明らかにした。②次に、それらを規定する要因を、認知コストという観点から検討した。③さらに、認知コストの影響を、図表利用方略を用いた実験においても明らかにした。④また、方略使用を規定する他の要因を検討するために、図表利用方略を題材にして、図表に対して学習者が持つイメージを解析した。これらに加えて、⑤学習法略の指導の文化差を明らかにするために、シンガポールとの共同研究を開始した。実践的研究としては、以下の3つの成果として得た。①メタ認知的方略の1つである「教訓帰納」に着目し、それらの自発的利用を促す指導法のあり方を、中学生を対象とした実験授業によって検討した。②更に、明らかとなった知見を生かした中学校での実践を行うとともに、他の研究プロジェクトと共同して、通信教材の開発も行った。③最後に、自己質問方略を題材に、これらの自発的な利用を促す大学での実践を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の4つの検討課題(①方略を自発的に利用する(または利用しない)に至るメカニズムを明らかにすること、②方略使用の文化差を検討すること、③心理学を踏まえた実験授業等を通じて指導法を開発すること、さらには④開発された指導法を実践において活用すること)について、基礎的研究(5つの研究成果)と実践的研究(3つの研究成果)の両面から着実に実行している。2年目までは基礎研究を中心として行う予定であったが、実践的研究についも着実に成果を上げており、期待以上の成果と言える。また研究成果の発信(学術論文も刊行、シンポジウムの開催、報告書の刊行)なども積極的に行なっており、当初の計画よりも大きな成果を上げながら進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

現在、月一回の全体会議をベースに研究を進めている。また、年度末には研究成果を広く国内に発信する公開シンポジウムを行なっている。この体制については継続する予定である。昨年度に開始したシンガポールとの共同研究についても一層推進するとともに、実践的研究についてもさらに進める予定である。これに加えて、国際的な書籍も刊行し、成果を国内外に発信する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 3 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] Science and engineering students' use of diagrams during note taking versus explanation2013

    • Author(s)
      Manalo, E., Uesaka, Y., Perez-Kriz, S., Kato, M., & Fukaya, T.
    • Journal Title

      Educational Studies

      Volume: 39 Pages: 118-123

    • DOI

      10.1080/03055698.2012.680577<http://dx.doi.org/10.1080/03055698.2012.680577>

  • [Journal Article] 連載「教えて考えさせる授業」をめぐって2012

    • Author(s)
      市川伸一
    • Journal Title

      現代教育科学

      Volume: 0 Pages: 655-666(号)

  • [Journal Article] Task-related factors that influence the spontaneous use of diagrams in math word problems2012

    • Author(s)
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • Journal Title

      Applied Cognitive Psychology

      Volume: 26 Pages: 251-260

    • DOI

      10.1002/acp.1816<http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.1816/abstract>

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Are teachers aware of students' lack of spontaneity in diagram use? Suggestions for a mathematical model-based analysis of teachers' predictions2012

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Manalo, E., & Nakagawa, M.
    • Journal Title

      Lecture Notes in Artificial Intelligence

      Volume: 7352 Pages: 312-314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elucidating the mechanism of spontaneous diagram use in explanations: How cognitive processing of text and diagrammatic representations in influenced by individual and task-related factors2012

    • Author(s)
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • Journal Title

      Lecture Notes in Artificial Intelligence

      Volume: 7352 Pages: 35-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reviews of psychological studies and educational practices focusing on improving student learning skills: Suggestions for addressing the gap between academic studies and classroom practices2012

    • Author(s)
      Uesaka, Y.
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 51 Pages: 105-117

  • [Journal Article] 教師の予測の精度を解析する数理モデルの開発とその適用-見過ごされてきた学力・学習力を検出する実証的方法の提案2012

    • Author(s)
      植阪友理・中川正宣
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19 Pages: 236-239

  • [Presentation] 自由記述を利用した図に対する認知イメージの推定とその傾向2012

    • Author(s)
      和嶋雄一郎・植阪友理・Emmanuel Manalo
    • Organizer
      日本認知科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      20121213-20121215
  • [Presentation] Are students cognitive misers in learning L2 vocabulary?2012

    • Author(s)
      Manalo, E., & Henning, M.
    • Organizer
      Paper presented at the 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages
    • Place of Presentation
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • Year and Date
      20121026-20121028
  • [Presentation] Are teachers aware of students' lack of spontaneity in diagram use? Suggestions for a mathematical model-based analysis of teachers' predictions2012

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Manalo, E., & Nakagawa, M.
    • Organizer
      Poster presented at the Diagrams 2012 Conference
    • Place of Presentation
      University of Kent, Canterbury, United Kingdom
    • Year and Date
      20120702-20120706
  • [Presentation] Elucidating the mechanism of spontaneous diagram use in explanations: How cognitive processing of text and diagrammatic representations is influenced by individual and task-related factors2012

    • Author(s)
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • Organizer
      Paper presented at the Diagrams 2012 Conference
    • Place of Presentation
      University of Kent, Canterbury, United Kingdom
    • Year and Date
      20120702-20120706
  • [Presentation] 教訓帰納方略の自発的利用を促す学習法講座の試行的開発

    • Author(s)
      瀬尾美紀子・植阪友理・市川伸一
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会 ポスター発表
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 学業的援助要請研究から提案する「自律的協同」自主シンポジウム「自己調整学習における協同の役割」話題提供

    • Author(s)
      瀬尾美紀子
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 学生の質問スキルを育成する実践

    • Author(s)
      小山義徳
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会 第8回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] 学生の「問う力」を育成する実践

    • Author(s)
      小山義徳
    • Organizer
      初年次教育学会 第5回全国大会
    • Place of Presentation
      文教学院大学
  • [Presentation] 大学の講義における学生の質問生成スキルの育成

    • Author(s)
      小山義徳
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 説明を書く場面における図表:なぜ学習者は十分に利用しないのか?自主シンポジウム「高等教育における学生のコミュニケーション能力をめぐる重要課題」における話題提供

    • Author(s)
      エマニュエル マナロ・植阪友理
    • Organizer
      第54回日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      沖縄
  • [Presentation] 因子分析と項目反応理論を用いた学習法略利用傾向の分析

    • Author(s)
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • Organizer
      日本心理学会第76回総会発表論文集
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] Getting students to spontaneously use effective learning strategies

    • Author(s)
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • Organizer
      Invited Lecture given at Hongkong Institute of Education
    • Place of Presentation
      Hongkong
    • Invited
  • [Presentation] The cognitive cost of using diagram

    • Author(s)
      Manalo, E.
    • Organizer
      Invited lecture given at the National Institute of Education
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Invited
  • [Presentation] University students' critical thinking use: How important are cultural influences?

    • Author(s)
      Manalo, E.
    • Organizer
      Invited lecture given at the National Institute of Education
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Invited
  • [Book] 「教えて考えさせる授業 中学校」2012

    • Author(s)
      市川伸一
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      図書文化
  • [Book] 『自己調整学習-理論と実践の新たな展開へ-』 第5章「学業的援助要請」執筆2012

    • Author(s)
      自己調整学習研究会編 瀬尾美紀子 分担執筆
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 『Handbook on psychology of motivation: New research』 「Motivation to learn, self-regulation and academic achievement: How effective are study skills programs?」2012

    • Author(s)
      J. N. Franco, & A. E. Svensgaard. (Henning, M., & Manalo, E. 分担執筆)
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      New York: Nova Science Publishers
  • [Book] 『自己調整学習-理論と実践の新たな展開へ-』 「算数・数学における自己調整学習-日本の児童・生徒のつまづきの原因とその支援策を中心に」執筆2012

    • Author(s)
      自己調整学習研究会編 植阪友理 分担執筆
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 『新学習指導要領対応 教えて考えさせる授業 中学校版』 「授業を通して教科横断的な学習スキルを育てる」執筆2012

    • Author(s)
      市川伸一
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      図書文化
  • [Book] 高校時代における教科ごとの学習法略利用の実態-IRTによる解析からの示唆-, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • Author(s)
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] Students' use of diagrams as a learning strategy: some of the mental process that influence such use. 植阪友理・エマニュエル マナロ(編)『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • Author(s)
      Emmanuel Manalo・植阪友理・和嶋雄一郎
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 日本の中小学校における学習法指導のあり方とその課題, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • Author(s)
      植阪友理・瀬尾美紀子・市川伸一
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 教訓帰納講座の開発, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • Author(s)
      瀬尾美紀子・植阪友理
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』 Working papers vol. 12012

    • Author(s)
      植阪友理・エマニュエル マナロ(編)
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      東京大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi