• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

学習方略の自発的利用促進メカニズムの解明と学校教育への展開

Research Project

Project/Area Number 23330207
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

MANALO Emmanuel  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30580386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和嶋 雄一郎  東京大学, その他の研究科, 助教 (20572093)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 助教 (90546988)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords学習法略 / 利用促進 / 自発性 / 国内外への発信 / 書籍の刊行
Research Abstract

学習方略を自発的に利用する力は、自立した学習者であるために不可欠である。一方で、心理学を生かした実践的な研究からは、子供達が学習方略をうまく使えていない実態が報告されている。また、学校現場では学習方略をはじめとする学び方の指導が十分に行われていないことが指摘されている。本研究では、自発的に方略を利用できるようになるためには、どのような要因が関わっており、どのような指導が効果的であるのかを検討している。本年度は、3年目であり、これまでの研究成果を国内外のシンポジウムによって発信するとともに、英語の査読付きの書籍としてまとめる活動を中心に行った。国内シンポジウムでは、学習方略の自発的利用の促進・阻害要因や、学習方略の自発的利用に繋がる指導法の検討、更には、学校現場での実践的研究を発信し、これまでの研究成果に対するフィードバックを現場の教師や研究者から得た。また、国際シンポジウムでは、海外の研究者も招いて、研究成果を共有するとともに、今後の共同研究の可能性についても議論した。これらのシンポジウムの内容は、報告書としてまとめ、東大の機関レポジトリを通じて発信している。書籍としては、方略の自発的な利用の促進というテーマでRoutledgから査読付きの書籍を刊行する予定となっている。現在原稿を順次集めており、blind reviewを行っているところである。本書は必要な要件を備えていることから、刊行後にはAPAに申請し、PsycINFOやPsycARTICLESからも検索可能な論文として登録する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で設定した4つの検討課題について、概ね目標としたペースで進んでいる。国際比較調査については、若干の遅れが見られるものの、当初の計画にはなかった、国際シンポジウムの開催や、本科研のテーマと連動した査読付き英語書籍の刊行などについても行っており、当初の計画上の側面も見られる。よって、全体としては順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、「いかにして自発的に学習方略を利用できる子供を育てるか」を、実践・研究の両面から検討することを目的としている。本研究では様々な学習方略を対象に、以下の4点について検討している。(検討課題1)様々な学習方略に適用可能な、一般的な「方略の自発的利用促進メカニズム」を解明する、(検討課題2)その際、学習者の認知とコミュニケーションの役割に着目する、(検討課題3)学習方略の文化差についても検討し、方略指導開発への示唆を得る、(検討課題4)学習方略の自発的利用を促す具体的な指導法を開発し、学校現場において実践する。本年度は、検討課題3と検討課題4を中心に行うとともに、最終年度であるため、研究成果の発信を中心に行う。まず、検討課題3として、方略利用と方略に関する指導法の文化差を検討する。具体的には、国際比較調査を行い、子供の学習方略の利用状況に文化差が見られるのかを検討する。そこで違いが見られた場合には、学校現場における指導法に違いが見られるのかを検討するために教師へのインタビューを実施する。更に、実態調査のみならず、要因を解明するような調査研究も合わせて行い、方略の自発的な利用に及ぼす影響が文化によって異なるのか否かといった点も検討する。検討課題4では、学校現場で学習方略の自発的利用を促す実践を行うとともに、その効果について検討する。最後に、方略の自発的利用促進をテーマとした国際シンポジウムを行うとともに、英語書籍を発行し、国内外に研究成果を発信する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] How Communicative Learning Situations Influence Students' Use of Diagrams: Focusing on Spontaneous Diagram Construction and Protocolas During Explanation2014

    • Author(s)
      Yuri Uesaka, Emmanuel Manalo
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Students' Spontaneous Use of Diagrams in Written Communication: Understanding Variations According to Purpose and Cognitive Cost Entailed2014

    • Author(s)
      Emmanuel Manalo, Yuri Uesaka
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 創作と鑑賞の一体化を取り入れた俳句指導ー国語における新たな単元構成の提案2014

    • Author(s)
      植阪友理・光嶋昭善
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 61 Pages: 398-411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生が持つ図に対する認知イメージの構造の分析2013

    • Author(s)
      和嶋雄一郎・Emmanuel Manalo・植阪友理
    • Journal Title

      心理学からみた効果的な学び方の理解と支援:学習方略プロジェクトH24年度の研究成果

      Volume: 0 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 大学生の自己質問スキルの理解と支援2013

    • Author(s)
      小山義徳・Emmanuel Manalo
    • Journal Title

      心理学からみた効果的な学び方の理解と支援:学習方略プロジェクトH24年度の研究成果

      Volume: 0 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 学生による説明活動を取り入れた授業実践-主観的困難と行動的困難の分析2013

    • Author(s)
      深谷達史・小山義徳
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 55(4) Pages: 115-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語用タブレット型端末教材が児童の英語の印象と英語学習に与える効果2013

    • Author(s)
      小山義徳・宮下勉・金指伸彦・浅井照雄・田中瑞人・箕輪貴・山内祐平
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 19(2) Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using mnemonic images and explicit sound contrasting to help Japanese children learn English alphabet sounds.2013

    • Author(s)
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Sekitani, K.
    • Journal Title

      Journal of Applied Research in Memory and Cognition

      Volume: 2 Pages: 216-221

    • DOI

      10.1016/j.jarmac.2013.09.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Science and engineering students' use of diagrams during note taking versus explanation.2013

    • Author(s)
      Manalo, E., Uesaka, Y., Perez-Kriz, S., Kato, M., & Fukaya, T.
    • Journal Title

      Educational Studies

      Volume: 39 Pages: 118-123

    • DOI

      10.1080/03055698.2012.680577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Medical students in early clinical training and achievement motivation: Variations according to gender, enrolment status, and age.2013

    • Author(s)
      Henning, M. A., Krageloh, C. U., Manalo, E., Doherty, I., Lamdin, R., & Hawken, S. J.
    • Journal Title

      Medical Science Educator

      Volume: 23 Pages: 6-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「失敗はお宝」―失敗を生かす学習方法と発想を身につける―2013

    • Author(s)
      植阪友理
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 9 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 「やってもできない」にしない―苦手意識を克服するための心理学からのアドバイス」2013

    • Author(s)
      植阪友理
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 6 Pages: 681-686

  • [Journal Article] 学習をふり返る力ー「教訓帰納」を促す中学校教育プログラムの開発と実践ー2013

    • Author(s)
      瀬尾美紀子・赤坂康輔・植阪友理・市川伸一
    • Journal Title

      Working Papers

      Volume: 2 Pages: 29-38

  • [Journal Article] メタ認知方略の自発的利用を促す通信教材の開発2013

    • Author(s)
      佐藤昭宏・植阪友理・床勝信
    • Journal Title

      Working Papers

      Volume: 2 Pages: 39-51

  • [Journal Article] 学習者相互の教え合いを促す高校での学習法講座の実践2013

    • Author(s)
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・田中麻紗子・市川伸一
    • Journal Title

      Working Papers

      Volume: 2 Pages: 52-64

  • [Presentation] 学習や問題解決における学習方略の利用とその認知イメージ

    • Author(s)
      和嶋雄一郎・Emmanuel Manalo・植阪友理
    • Organizer
      2013年度東京大学教育学研究科学校教育高度化センター後援シンポジウム「学習方略研究に於ける理論と実践の新たな展開」
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 「自ら問いを立て、探求を行い、主体的に学ぶ学生を育てるには」

    • Author(s)
      小山義徳
    • Organizer
      大学教育学会第35回大会
    • Place of Presentation
      東北大学河内北キャンパス講義棟C棟及びマルチメディア教育研究棟
  • [Presentation] 学習者の質問方略使用を促す教員養成プログラムの開発

    • Author(s)
      小山義徳・Emmanuel Manalo
    • Organizer
      2013年度東京大学教育学研究科学校教育高度化センター後援シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Students’ motivation to learn: Making sense of what the different theories say.

    • Author(s)
      Manalo, E., & Henning, M. A.
    • Organizer
      Clute Institute International Academic Conference
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida
  • [Presentation] Second language vocabulary learning: Are students cognitive misers and, if so, why?

    • Author(s)
      Manalo, E., & Henning, M. A.
    • Organizer
      Vocab@Vic Conference
    • Place of Presentation
      Wellington, New Zealand
  • [Presentation] What students represent in text and diagrams: Variations according to purpose, task, and language.

    • Author(s)
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Tanaka, M.
    • Organizer
      EARLI (European Association for Researchers on Learning and Instruction) Conference
    • Place of Presentation
      Munich, Germany
  • [Presentation] Creating learning situations to make diagram use inevitable: Focusing on diagrams fro communication.

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Manalo, E., & Tanaka, M.
    • Organizer
      EARLI (European Association for Researchers on Learning and Instruction) Conference
    • Place of Presentation
      Munich, Germany
  • [Presentation] 高校における教え合い講座の実践(1)ー教え合いの質が高まらない理由ー

    • Author(s)
      植阪友理・深谷達史・篠ヶ谷圭太・市川伸一
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 高校における教え合い講座の実践(2)ー実践の改善および学習方略への転移効果の検討ー

    • Author(s)
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・市川伸一
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 個別学習相談を通じた支援(自主シンポジウム「『教訓帰納』を取り入れた学習場面の展開ー認知カウンセリングからの広がり」における話題提供)

    • Author(s)
      植阪友理
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 自己調整学習とメタ認知ーそれぞれの研究成果を互いにどのように生かしていくべきかー(指定討論)

    • Author(s)
      植阪友理
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Book] 数学的問題解決における図表活用の支援2014

    • Author(s)
      植阪友理
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 勉強法の科学2013

    • Author(s)
      市川伸一
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi