• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

制御不能イベントと認知行動

Research Project

Project/Area Number 23330214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

石口 彰  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10184508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薬師神 玲子  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30302441)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords実験心理学 / 分散識別 / 熟達化
Research Abstract

本研究の目的は、実験的に操作可能な制御不能イベントを設定し、その下で、①制御不能イベントの検出や制御不能判断等の認知特性、②制御不能イベントの原因帰属で行われる因果推論、③制御不能イベントの認知や因果推論に課題や作業への熟達化がどのように影響するか、④制御不能イベントとリスク認知との関係、等を明らかにし、最終的には、制御不能イベントの認知に関し総合的なモデルを構築することである。
上記の目的を達成するために、24年度は、23年度に引き続き、「制御不能イベント」に関する研究セミナーを開催するとともに、状況A(既成の制御可能なシステムで制御不能イベントが発生する状況)に関する以下のような識別課題を設定し、その認知特性と熟達化過程とを実験的に検討した。
①ピッチ分散識別課題(出力制御不能状況) 1000Hzのピッチ音にノイズが加わる音系列(分散100Hz)を基準音系列とし、QUEST(上下法の一種)を用いて、分散識別閾を求めた。このような学習セッションを繰り返し、閾値が熟達化基準に達するまで繰り返した。その結果、参加者5名ともに、熟達化基準に達した。
②操作-応答ノイズ分散識別課題(応答系における制御不能状況) ディスプレイ上を運動する刺激(水平方向+上下方向のランダムウォーク)の上下位置をテンキーを使用して、一定範囲に収める課題。操作応答にノイズを加え、ノイズ分散のJNDを求めた。実験1では、分散識別が、ウェーバーの法則に従うことを確認した。実験2では、分散識別の熟達化を検討した。熟達化基準は、理想観察者の成績を基に、高率分析手法を用いて設定した。その結果、いずれの参加者ともに、熟達化基準には達しなかった。
これらの成果を、「Cognitive Science Society」の年次大会及び「日本基礎心理学会大会」で発表し、さらに、「認知感性科学年報」で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度研究計画のうち、研究セミナー及び制御不能状況A(既成の制御可能なシステムで制御不能イベントが発生する状況)における認知特性(分散識別能力の測定)とその熟達化過程の検討を行った。この中で、新たな熟達化基準を策定したことは、重要なことである。さらに、これらの成果を国内外の学術集会で発表し、報告書も作成した。ただし、制御不能状況B(新たな制御可能なシステム構築途上での制御不能イベントが発生する状況)の設定では、現在、セミナーを通じて、その実験条件を準備中であることから、「おおむね順調」という評価となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究計画に則り、意思決定課題や因果推定課題を設け、制御不能状況における熟達者と初心者の認知行動の差異を検討し、ベイズ推論の手法を用いて、モデル化を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 感覚運動同期中の運動と知覚のタイミングメカニズムの検討2013

    • Author(s)
      芦谷由衣、石口彰
    • Journal Title

      Annual Report of Cognitive and Kansei Sciences

      Volume: 9 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 操作-応答ノイズの分散識別における熟達化過程-理想的観察者との比較による熟達者の検討-2013

    • Author(s)
      上田祥代、薬師神怜子、石口 彰
    • Journal Title

      Annual Report of Cognitive and Kansei Sciences

      Volume: 9 Pages: 6-10

  • [Journal Article] Does probability judgment in decision making share a representation of visual proportion judgment?2013

    • Author(s)
      TOKITA Midori, IKEDA Masami, KU Hyun-min, ISHIGUCHI Akira
    • Journal Title

      Annual Report of Cognitive and Kansei Sciences

      Volume: 9 Pages: 15-22

  • [Presentation] 音脈分凝を用いた知覚とアクションの分離の検討2012

    • Author(s)
      芦谷由衣、石口彰
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121103-20121104
  • [Presentation] システム障害ノイズ検出の熟達化が制御不能判断に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      上田祥代、石口彰
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121103-20121104
  • [Presentation] 主観割合判断における刺激特性の効果2012

    • Author(s)
      時田みどり、具ヒョンミン、石口 彰
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121103-20121104
  • [Presentation] Evidence for Modality-Specific Processes in Approximate Numerical Comparison2012

    • Author(s)
      OKITA Midori, ISHIGUCHI Akira
    • Organizer
      Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      SAPPORO
    • Year and Date
      20120801-20120804

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi