2011 Fiscal Year Annual Research Report
脳機能画像手法に基づく触の錯覚の検討と解離性離隔の臨床治療への実証的試み
Project/Area Number |
23330218
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
鍋田 恭孝 立教大学, 現代心理学部, 教授 (60297075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長田 佳久 立教大学, 現代心理学部, 教授 (00133455)
本間 元康 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所成人精神保健研究部, 研究員 (20434194)
小山 慎一 千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40420913)
|
Keywords | 触痛覚 / 心理物理学 / 脳メカニズム / ラバーハンドイリュージョン |
Research Abstract |
本プロジェクトは、基礎心理学、医学、工学、哲学が連携し、「触知覚」という心理学的現象から「解離」と呼ばれる精神病理の治療可能性までを研究対象としたトランスレーショナル研究である.「触知覚」は痛みの認識という視点を含め、自己と他者の境界線の問題として多いに議論がなされ、自意識との関係で現代哲学の中心的命題の位置にある.一方、精神医学領域では、不安障害の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一症状として、防御のため自己同一性を喪失する「解離」という精神病理が報告されており、自己意識に関わる「触知覚」の基本原理が深く関与している可能性がある。本プロジェクトは、認知科学の中で蓄積されてきた触知覚の知見を元に、「解離」の精神病理学的メカニズムを脳機能画像法などの神経科学的手法を用いて解明し、最終的に臨床応用に役立てることを目的としている.初年度では、健常者における痛みの触知覚メカニズムを検討するために、視触覚間の感覚間統合における心理物理学的実験をラバーハンドイリュージョンパラダイムによって実施した.その結果、参加者に提示する視覚情報を操作することによって痛みの知覚強度が変化することを明らかにした.現在は論文執筆に時間を割いている.さらに次年度以降で行う脳機能画像手法(functional Magnetic Resonance Imaging : fMRI)用の触刺激装置を空気圧式で作製し(非鉄性素材)、実験の準備を整えた。また本プロジェクトの着想に至るもととなった研究が論文化された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書に記載した健常者の実験を終え、fMRI実験の準備も整えた.
|
Strategy for Future Research Activity |
当面は平成23年度に取得した実験データを論文化することに集中し、同時にfMRI実験のデータ取得を開始する.また平成25年度に予定している解離性患者のデータ取得のために病院との連携を高め、参加者を確保をしていく.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 進行性相貌失認2011
Author(s)
杉本あずさ, 小山慎一, 緑川晶, 二村明徳, 河村満
Organizer
2011年度「包括脳ネットワーク」夏のワークショップ
Place of Presentation
神戸市
Year and Date
20110821-20110824
-
-
-
[Presentation] 図と地の分化の障害に起因する運動視の自覚的困難がみられた成人型Krabbe病35歳女性例2011
Author(s)
武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 山川義宏, 竹内潤, 山本圭一, 田村暁子, 伊藤和博, 安宅鈴香, 正木秀樹, 蔦田強司, 三木隆己
Organizer
第35回日本神経心理学会総会
Place of Presentation
宇都宮市
Year and Date
2011-09-15
-