2014 Fiscal Year Annual Research Report
低出生体重児の「気になる不器用さ」の行動的翻訳による描線活動支援効果の実証的研究
Project/Area Number |
23330249
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
鶴巻 正子 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40272091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原野 明子 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10259210)
佐藤 拓 いわき明星大学, 人文学部, 助教 (10577828)
高谷 理恵子 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90322007)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 教材開発 / 気になる不器用さ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は十分な指導体制がとられにくい低出生体重児を対象として,指導法がいまだ確立されていない協調運動や手先のぎこちなさなど「気になる不器用さ」を行動的翻訳により描線動作の問題として解明し,その結果を支援方法として教材開発に反映させることにより,描線活動への効果を縦断的研究による実証的アプローチをとおして明らかにすることを目的とした。 1.包括的支援子育て支援プログラム:前年度から継続参加の出生時の体重が1800~2500グラムの幼児4名(途中から3名)を対象として,教室のフィードバックを含め,幼児教室と母親教室を月1回のペースで全8回実施した。幼児教室では呼名・はじめの挨拶,歌に合わせた手遊び,手先や身体を使った遊び,片付けと終わりの挨拶を90分間のプログラムとして実施した。母親教室は子育て相談や発達相談を中心に実施した。 2.「気になる不器用さ」の行動的翻訳:低出生体重児とそれ以外の幼児を対象に図形模写の評価とアイトラッキングによる視線追跡調査を前年に継続して実施し経年変化をみた。 3.保育士や教員,低出生体重児の親などを対象として「科学研究費シンポジウム2015 小さく生まれた子どもに関する実証的研究-4年間のあゆみ-」を開催し4年間の研究内容を社会還元した。 本研究の推進にあたっては,前述の各項目においてプライバシーや個人情報の保護につとめ,人権の保護及び法令の遵守に万全の配慮を行った。また,各実施項目の推進にあたってはすでに倫理審査委員会の承認を得ていた内容にそって実施した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|