• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

数学教育における学力論の再構築と学力調査の再編に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23330251
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清水 美憲  筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 教授 (10261760)
清水 静海  帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)
蒔苗 直道  筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
太田 伸也  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50322920)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords学力 / 算数・数学 / 数学的リテラシー / 学力調査 / 活用 / OECD/PISA
Research Abstract

本研究は,我が国でこれまでに実施されてきた算数・数学の大規模学力調査の設計と分析の手法,及び得られた知見等について,数学教育研究者,教育政策担当者,そして学校現場の教員による研究グループを組織して数学教育研究の立場から総合的に考察し,数学教育における学力論の再構築を図り,重層的かつ多面的な学力調査の新たな枠組みと手法を提示するとともに,学力調査の結果を活かした指導改善のあり方を提言することを目的とする。
この目的のために,今年度は,戦後の算数・数学学力調査の実施の経過と成果の分析,各種学力調査の実施の意義と限界の検討,および児童・生徒の学習状況について得られてきた知見の整理を行い,今日の数学教育の現状と課題を踏まえた算数・数学調査の枠組みを提案する準備作業を継続した。その際,数学的リテラシー論が提起する新しい展望や数学の言語性を視野に入れた言語活動等の視点から,これまでの学力調査で意図されてきた評価のねらいと方法を相対化して考察を進めた。
本年度は,特に全国学力・学習状況調査の算数・数学における「活用」の問題作成の枠組み,OECD/PISAの数学調査のにおける問題作成の枠組みの検討を行って,従来は主として現実事象の数学化に焦点が当てられてきた「数学的プロセス」の評価について,数学事象の数学化についても枠組みを構築することの必要性が明らかになり,「数学の数学化」によるPDCAサイクルを想定した問題解決過程にみられる学力の評価の重要性を指摘した。また,そのための評価問題案を開発した。さらに,これまでの学力調査の結果を生かした指導改善の可能性を探り,中学校数学科の「図形」領域,「資料の活用」領域における学習指導モデルを開発した。これらの成果については,日本数学教育学会研究大会において発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ,研究代表者と研究分担者,研究協力者との連携もと,研究成果を蓄積しつつあり,日本数学教育学会における学会発表,学会誌特集号への論文掲載などにより,研究は順調に展開している。

Strategy for Future Research Activity

次年度が研究の最終年度であるので,研究全体の総括を行うとともに,学会発表を行って研究成果に関するフィードバックを得た上で,冊子体の報告書を作成する。また,学校現場で活かせる成果を発信するために,授業の試行とその分析結果を重視する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 数学的リテラシーの評価課題の構成に関する一考察―小学校児童を対象とした評価課題の設計とその分析―2013

    • Author(s)
      清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌・数学教育学論究

      Volume: 95 Pages: 185-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空間図形を観る視点について2013

    • Author(s)
      太田伸也
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌・数学教育学論究

      Volume: 95 Pages: 33-40

  • [Journal Article] 数学的な思考力と表現力を育むために:全国調査の結果にみる中学校数学科の課題2013

    • Author(s)
      清水美憲
    • Journal Title

      教室の窓

      Volume: 41 Pages: 20-21

  • [Presentation] Defining, extending, and creating: Key experiences in mathematics

    • Author(s)
      Yoshinori Shimizu
    • Organizer
      Mathematics Teachers Conference 2013
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Singapore
    • Invited
  • [Presentation] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:わが国の中学校数学科における必要性とこれまでの成果

    • Author(s)
      宮崎樹夫,藤田太郎
    • Organizer
      日本数学教育学会第1回春期研究発表大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:中学校数学科第1学年の領域「数と式」及び「図形」における学習の構想

    • Author(s)
      茅野公穂,岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第1回春期研究発表大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 数学科授業における子どもの思考の把握から教材研究へ

    • Author(s)
      太田伸也
    • Organizer
      日本数学教育学会第1回春期研究発表大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] Assessing Mathematical Literacy of University Students: A Focus on the Awareness of Assumptions in Mathematical Modeling

    • Author(s)
      Yoshinori Shimizu
    • Organizer
      学士力を育成する数学教育研究会
    • Place of Presentation
      湘南工科大学
  • [Presentation] もし数学教師がドラッカーの『マネジメント』を読んだら─数学科の学習指導とプロセススタンダード─

    • Author(s)
      清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会講習会
    • Place of Presentation
      山梨大学
  • [Book] 教材事典:教材研究の理論と実践2013

    • Author(s)
      清水美憲(編集,分担執筆)
    • Total Pages
      620
    • Publisher
      東京堂書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi