2013 Fiscal Year Annual Research Report
子どもの心を動かす音楽科教育のあり方についての脳科学を基盤とした検証と授業実証
Project/Area Number |
23330256
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
齊藤 忠彦 信州大学, 教育学部, 教授 (10313818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 貴史 信州大学, 教育学部, 准教授 (10362089)
木下 博 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60161535)
中山 裕一郎 信州大学, 教育学部, 教授 (80155895)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 教科教育 / 音楽科 / 脳科学 |
Research Abstract |
音楽科教育の具体的な場面を想定しての実験で,平成24年度は歌唱の分野に注目し,一人で歌う時と複数の声に合わせて歌う時の脳内の活動部位の違いを明らかにするために,fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging)を用いた実験を行った。平成25年度は,その結果を受けて,NIRS(Near Infra- Red Spectroscopy)を用いた実験を行った。NIRSは,脳内のヘモグロビン濃度の変化をリアルタイムに計測することができる装置で,本研究では計48chで計測することができる光トポグラフィ装置を用いた。歌唱共通教材の前半8小節を用いて,I「ピアノ伴奏のみ」,II「ピアノ伴奏+一人の歌声」,III「ピアノ伴奏+複数の歌声」という三つのタスクについて,前頭部は22ch,側頭部は各12chで計測した。各部位のoxy-Hbの加算平均値データをもとに分散分析を行った結果,前頭部,左側頭部,右側頭部ともに,5%水準で有意差がみられた。ピアノ伴奏のみより,一人の歌声または複数の歌声の方が,前頭部,右側頭部,左側頭部のoxy-Hbが増加することが明らかとなった。前頭部においては,ピアノ伴奏のみ,一人の歌声,複数の歌声の順に,oxy-Hbが増加する傾向がみられ,声を合わせて歌う時は,ピアノ伴奏のみを聞いて歌う時より,脳内の賦活部位が拡がるという特徴をみることができた。平成24年度の結果と合わせて考察すると,ブロードマン22野,ブロードマン25野および大脳基底核あたりが関与している可能性が高いことが明らかとなった。その他,鑑賞領域におけるNIRSを用いた実験では,ある楽曲をリラックスして感覚的に鑑賞するときと楽曲の構造に関わる認知的な鑑賞をするときの比較や,ある楽曲を通して鑑賞するときに,楽曲の変化が脳内の活動にどのような影響を与えるか等についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)