• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中等社会系教科における歴史総合・地歴相関カリキュラムに関する国際調査・開発研究

Research Project

Project/Area Number 23330258
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

原田 智仁  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90228651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273302)
二井 正浩  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (20353378)
田中 伸  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
中本 和彦  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (80513837)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2014-03-31
Keywords中等地理歴史教育 / 地歴相関カリキュラム / 歴史総合カリキュラム / 国際情報交換
Research Abstract

昨年度までに海外調査等を通じて入手したデータや文献を精査し,各自の問題関心から研究を深めるのと並行し,研究分担者相互の議論を通じて日本の地理歴史科教育の実態に即した地歴相関・歴史総合カリキュラムの可能性を検討した。その結果,地歴相関の論理については,①地誌的構成を基本に通史的世界史を組み込む方法,②世界史構成を基本に系統地理を組み込む方法,③比較文化的視点により世界の地理と歴史を総合する方法,④多学問的地域研究により地理と歴史を総合する方法が明らかになった。
また,歴史総合の論理に関しては,①歴史家の史料解釈の方法を歴史の学習原理とすることによる歴史総合,②世界史の同時代史的構成に自国史のケーススタディを組み込むことによる世界史と自国史の総合,③共通の時代区分の下で世界史と自国史を交互に学習することにより自国史と世界史の同時代性と歴史の普遍的見方に気付かせる方法が明らかになった。
これらは,A)既存の地理歴史科の科目構成においても教師の主体的教育内容開発により実現可能なもの,B)既存の地理歴史科諸科目の内容を相互に関連付けたり統合したりすることで実現可能なもの,C)新たな科目を設置することにより初めて実現可能なもの,のいずれかに分類可能であり,状況に応じた現実的対応が必要なことを併せて示した。そしてこれらの研究成果を報告書にまとめ,2014年2月に大阪教育大学で開催された社会系教科教育学会のラウンドテーブルで公表した。
なお,本研究の過程で海外の研究協力者との間で成立した日本,韓国,インドネシア,マレーシアの社会科教育学会による国際研究組織International Social Studies Associationの研究大会開催と研究誌”The Journal of Social Studies Education”の発行も軌道に乗せることができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ケーススタディを活用した世界史教育内容編成論-米国の中等教科書『世界史:相互作用の諸形態』の分析を手がかりに-2014

    • Author(s)
      原田智仁
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 44 Pages: 183-193

  • [Journal Article] Is it possible to revive world history education?2014

    • Author(s)
      Tomohito Harada
    • Journal Title

      The Journal of Social Studies Education

      Volume: 3 Pages: 119-132

  • [Journal Article] ゲートキーピング論からみた学校現場におけるESDの諸相―ESD実践の類型化が教科教育に示唆するもの2014

    • Author(s)
      中本和彦
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 36(4) Pages: 121-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teaching about plurality of perspectives: Educational practices in Japanese schools.2014

    • Author(s)
      Noboru Tanaka
    • Journal Title

      The Journal of Social Studies Education

      Volume: 3 Pages: 91-103

  • [Journal Article] グローバルヒストリー教育におけるナショナルアイデンティティの扱いに関する質的研究2013

    • Author(s)
      二井正浩
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: 120 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ケーススタディを活用した世界史教育内容編成論-米国の中等教科書『世界史:相互作用の諸形態』の分析を手がかりに-

    • Author(s)
      原田智仁
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Presentation] アメリカ・ニューヨーク州の高等学校社会科カリキュラムにおける地理と歴史の総合-Global StudiesからGlobal History and Geographyへ-

    • Author(s)
      二井正浩
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Presentation] グローバルヒストリーにおける解釈型歴史学習-歴史学習の基本要素としての「歴史家体験活動」-

    • Author(s)
      土屋武志
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Presentation] 科学的な社会認識形成をめざした地歴総合の教育内容開発-多学問的アプローチによる単元「アメリカ合衆国」を事例にして-

    • Author(s)
      中本和彦
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Presentation] 文化研究に基づく地歴総合の論理-意味理解型文化研究学習論におけるカリキュラム・授業構成-

    • Author(s)
      田中伸
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Book] 中等地理教育内容開発研究-社会認識形成のための地誌学習-2014

    • Author(s)
      中本和彦
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] アジア共通歴史学習の可能性2013

    • Author(s)
      土屋武志
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      梓出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi