• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

学習基盤の形成を促進する書字力育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23330264
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千々岩 浩一  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
田中 智生  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00171786)
小野瀬 雅人  鳴門教育大学, 大学院・学校教育学研究科, 教授 (40224290)
吉村 宰  長崎大学, アドミションセンター, 准教授 (40314661)
平瀬 正賢  長崎大学, 教育学部, 准教授 (00452855)
Keywords学習基盤 / 基礎力 / 視写 / 国語教科書 / メモ / 作文 / デジペン / モジュール
Research Abstract

1.視写実態の継続的観察と追跡
五島市三井楽小学校2年生と3年生に、9~12月の期間、モジュール単位(10分×25回程度)で継続的に国語教科書教材(国語科授業と平行して)の視写をデジペンを使用して行ってもらった。
その結果、次のようなことが裏付けられた。
(1)視写字数を多く書くことができる児童は語あるいは文節単位で書字している。しかも、書き誤りが少ない(文意を「理解ができている」)。
(2)視写字数が伸びない児童は、1字を読み、1字を書く、1字を読み、1字を書く……サイクルで、書字している。しかも、書き誤りが多い(文意を「理解ができていない」可能がある)。
以上は、従来は、基礎学力を形成するという理由で、教師が経験を勘で行っていた視写を、実証的に解明する糸口を含んでいる。
2.[「話を聞く」→「メモを取る」→「作文する」]の視覚化
模擬記者会見の場を設定し、長崎大学附属小学校5年生に、話を聞き、メモをとり、そのメモに基づいて作文をするという活動をデジペンを使用して行ってもらった。
その結果、次のようなことがわかった。
(1)話の内容を、名詞や略語等でメモする者と、聞いたままをメモする者がいる。
(2)話の流れにそって、上から下に、メモしていく者と、内容によってグルーピングしながら(上に行ったりしたのに行ったり)メモしていく者がいる。
以上が、作文の質と、どのような連関をもっているのかについては、今後の課題です。
なお、デジペンシステムについては、日立製作所中央研究所との共同によって、開発している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デジペンの利活用に関して、別プロジェクトで雇用されている支援員が協力してくれたことが大きな要因である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、上記めような支援員が常駐していないので、方策を探っている。
研究目的及び意義の共通理解を深めるためにも、研究以外でのコミュニケーションが大切であることを実感している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 読むことの教育の構想2012

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      岡山大学国語研究

      Volume: 第26号 Pages: 68-61(21-28)

  • [Journal Article] 書評「信広友江著『占領期小学校習字』」2011

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      書学書道史研究

      Volume: 21 Pages: 107

  • [Journal Article] 書くことと、意欲2011

    • Author(s)
      鈴木慶子
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 471 Pages: 48-49

  • [Journal Article] 「書くこと」の連続性-「文字」を書く、「文」を書く-2011

    • Author(s)
      鈴木慶子・吉村宰
    • Journal Title

      記述力の変容を促す書字行動及び書字習慣の追跡と分析

      Pages: 13-35

  • [Journal Article] ノートテイク行動に関する学習心理学的考察2011

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Journal Title

      記述力の変容を促す書字行動及び書字習慣の追跡と分析

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 大村はま国語教室における「国語学習記録」の指導の展開とそのねらい2011

    • Author(s)
      平瀬正賢
    • Journal Title

      記述力の変容を促す書字行動及び書字習慣の追跡と分析

      Pages: 37-39

  • [Presentation] 教育研究情報の整備(1)-教育図書館収蔵の明治期教科書の場合-2011

    • Author(s)
      大森アユミ・鈴木慶子
    • Organizer
      全国大学書写書道教育学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 言語活動の充実をめざした中学校国語科書写単元の開発(1)2011

    • Author(s)
      谷口邦彦・鈴木慶子・磯野美佳
    • Organizer
      全国大学書写書道教育学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Book] 学生の納得感を高める大学授業2012

    • Author(s)
      小宮山潔子、橋本健夫・川越明日香、鈴木誠、杉本孝作、劉卿美、山地弘起、橋本優花里、鈴木慶子、川上昭吾
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 書写スキルで国語力をアップする新授業モデル小学校編2011

    • Author(s)
      松本仁志・鈴木慶子・千々岩弘一
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 書写スキルで国語力をアップする新授業モデル中学校編2011

    • Author(s)
      千々岩弘一・鈴木慶子・松本仁志
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi