• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

学習基盤の形成を促進する書字力育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23330264
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智生  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00171786)
平瀬 正賢  長崎大学, 教育学部, 准教授 (00452855)
小野瀬 雅人  聖徳大学, 児童学部, 教授 (40224290)
吉村 宰  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 准教授 (40314661)
千々岩 弘一  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords書字行動 / 学習活動 / 漢字 / ドリル
Research Abstract

学習基盤を育成する毎日のモジュール学習の学習状況を、学習者個別に追跡した。条件は、下記の通り。1) 対象:長崎市立小学校3年生 A小学校(5回分):23人×2学級、B小学校(3回分):30人×1学級、C小学校(3回分):35人×1学級 2) 内容:漢字ドリルに関する学習(15分間のモジュール時間として)、教師の一斉指導 (以下①~④)の後の、児童の個別学習 ①当該漢字の字体、②当該漢字の読み、③ 当該漢字の用例、④当該漢字の筆順  3) 方法:電子黒板による提示と、通常の漢字ドリル帳に、デジペンで書字する。 4) 評価の観点 教師の指導内容に対して、それができているか、できていないかを前項2)の①と④に関して追跡。
以上の結果、下記のことがわかった。A小学校の場合、現状の指導で、45.9パーセントの児童は、つまずきなくドリル学習を行っている。一方、それ以外の児童には、何らかのつまずきがある。たとえば、下記のような個別状況が確認できた。① 教師の指導直後に、間違っている。② 教師の指導直後は正解だが、途中から間違っている。③ 多くの児童が共通してつまずく内容がある。
以上を下校時の宿題に反映させると、強固な学習基盤を育成する上で不可欠となる個人別のオーダーメイド学習が可能となるだろう。また、既習事項であっても、多くの児童がつまずく内容に関しては、さらなる追跡が必要である。
課題としては、デジペンのセッティングと解析を簡素化することによって、学習後のフィードバックを容易にすることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

デジペンシステムを漢字ドリル用にカスタマイズすることに時間を要している。
現状のシステムで解析を行っているが、多大な時間と労力を要している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の採取したデータ(3年生児童の個別の学習状況)を解析する。
そのことと、学力との連関を探り、カリキュラム開発に活用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 社会的実践の場としての読むことの授業2014

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 501 Pages: 36-37

  • [Journal Article] 子どものよさを生かす教育とは -個人差を生かす学習指導の理論(ATI)の考え方に学ぶ-2013

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 第67巻第15号 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 世界の「国語」教育事情 中華人民共和国2013

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      国語教室

      Volume: 第98号 Pages: 40-42

  • [Presentation] 自主シンポジウム;学習指導研究と臨床支援研究間の交流可能性を探る

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
  • [Presentation] 授業研究の最前線

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
  • [Book] 1回10分で積み上げる「書く力」育成ワークシート2014

    • Author(s)
      鈴木慶子、千々岩弘一、椎名典子
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 言語コミュニケーション能力を育てる -発達調査を踏まえた国語教育実践の開発-2014

    • Author(s)
      田中智生 他
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] よくわかる学校心理学2013

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] スタンダード教育心理学2013

    • Author(s)
      小野瀬雅人
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      サイエンス社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi