• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害における脆弱性と回復性の検討と、それに応ずる個別支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 23330269
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

室橋 春光  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (00182147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河西 哲子  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 准教授 (50241427)
正高 信男  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60192746)
豊巻 敦人  北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (70510494)
Keywords発達障害 / 認知神経科学 / 脆弱性 / 回復性 / 障害特性 / 学習援助 / 生活支援
Research Abstract

本研究は、発達障害において少なからず障害が合併する実態がある。本研究は、脆弱性ならびに回復性を早期に検知し対応することに向けた探索的調査を目的とする。当該年度には、発達障害メカニズムとして想定されうる実行機能、作業記憶機能、眼球運動統制機能など、知覚・認知システムを中心に、生理心理学的、認知心理学的諸指標を用いて事例的に検討した。
発達障害のある児童生徒、特にLDを中心として、諸検査を実施した。眼球運動機能に関しては視標追跡眼球運動、文章黙読時眼球運動等を測定し、合併性の強いとみられる事例では眼球運動が不規則になりがちであることがうかがわれた。また作業記憶機能や音韻-書記素変換機能等に関しても、合併性の強いとみられる事例では低下しがちであることがうかがわれた。他方、表情検出課題において、広汎性発達障害のある子どもにおける情動別表情検出を検討したが、怒り表情は笑い表情よりも早く処理されていることがうかがわれ、通常発達の子どもとの違いはみられなかった。これらのことは、個々の事例において、カテゴリー診断的対応よりも、transdiagnosticな対応が望まれることを示しているといえる。
社会的環境の影響に関しては、これまでのデータ分析を中心に検討した。定時制高校の学年別QOL調査とLD,ADHD,ASD障害特性との関連性では、学年毎にQOLと障害特性の相互作用の現れ方が異なっており、社会的文脈の影響を受けることがうかがわれた。また、これらの調査を応用した親子別調査の結果をエビデンスド・カウンセリングとして利用することの有効性について検討した。これらの社会的環境の影響調査と認知科学的諸指標との間には多くの中間表現型が存在していると想定されるが、今後探索的に検討していくことの可能性について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究補助者を2名雇用して研究業務にあたらせる予定であったが、適切な人材を確保することが困難で1名の雇用に留まったため、社会環境からの影響調査の部分でやや遅れが生じた。しかし、生理心理学的、認知科学的諸検査については、臨床的事例を中心に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、臨床事例を中心に生理心理学的、認知科学的諸検査を継続しつつ、社会環境からの影響調査の同時的に実施しデータ整理・分析にあたらせる人材を確保し、総合的評価と援助・支援プログラムの検討を行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Working memory capacity affects the interference control of distractors at auditory gating2012

    • Author(s)
      Y.Tsuchida, J.Katayama, H.Murohashi
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.03.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The influence of color on the snake detection in visual Search in young children2012

    • Author(s)
      S.Hayakawa,N.Kawai, N.Masataka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 1:80 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038/srep00080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害における視知覚形成過程に対する大細胞系の役割について2011

    • Author(s)
      室橋春光
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 54(1) Pages: 54-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ADHDスペクトラム?2011

    • Author(s)
      室橋春光
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 54(1) Pages: 73-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the prefrontal cortex in the cognitive control of reaching2011

    • Author(s)
      K.Goto, S.Hoshi, M.Sata, M.Kawahara, M.Takahashi, H, Murohashi
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Optics

      Volume: 16(12) Pages: 127003:1-8

    • DOI

      10.1117/1.3658757

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ERP modulation during image generation and inspection2011

    • Author(s)
      K.Yamazaki, J.Katayama, H.Murohashi
    • Journal Title

      Jornal of mental imagery

      Volume: 35(1,2) Pages: 109-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] N1m(M100)潜時と自閉症傾向の関係に関する検討2011

    • Author(s)
      渡辺隼人、横澤宏一、室橋春光
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会第41回大会
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      20111101-20111112
  • [Presentation] 青年期QOLと発達障害指標との関連性-親の会に所属する親子の調査事例について-2011

    • Author(s)
      室橋春光
    • Organizer
      日本特殊教育学会第49回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県弘前市)
    • Year and Date
      20110923-20110925
  • [Presentation] 読み書き困難のある生徒に対する英単語の学習支援-フォニックスのその後:ライムのパターンを用いた単語の読み指導-2011

    • Author(s)
      奥村安寿子、室橋春光
    • Organizer
      日本LD学会第20回大会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] ひらがな文字列の正書法・音韻処理の特性と時間経過-事象関連電位を指標とした検討-2011

    • Author(s)
      奥村安寿子、室橋春光、河西哲子
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      20110915-20110917
  • [Presentation] 顔文字刺激における倒立効果の検討-事象関連電位成分N170を指標として-2011

    • Author(s)
      日高茂暢、豊巻敦人、室橋春光
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      20110915-20110917
  • [Presentation] 時間感覚への言語的報酬の効果-AD/HD尺度との関連-2011

    • Author(s)
      山田優士、室橋春光、河西哲子
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      20110915-20110917
  • [Presentation] 青年期QOLと発達障害指標との関連性-ある定時制高校における学年別調査-2011

    • Author(s)
      室橋春光
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      かでる27(北海道札幌市)
    • Year and Date
      20110717-20110719
  • [Presentation] 読み書き困難児における眼球運動検査の有用性2011

    • Author(s)
      柳生一自、豊巻敦人、坂井恵、室橋春光
    • Organizer
      第11回発達性ディスレクシア研究会
    • Place of Presentation
      鳥取大学医学部(鳥取県米子市)
    • Year and Date
      20110702-20110703
  • [Presentation] Similarities and differences of reading difficulty between first and second language -in case of Japanese English lear ners with developmental dyslexia : An electrophysiological an alysis using ERP2011

    • Author(s)
      H.Murohashi, N.Watanabe
    • Organizer
      8th International Conference of British Dyslexia Association
    • Place of Presentation
      Harrogate International centre, England
    • Year and Date
      20110602-20110604
  • [Presentation] Teaching to read and spell English words to Japanese middle school students with developmental dyslexia2011

    • Author(s)
      Y.Okumura, H.Murohashi
    • Organizer
      8th International Conference of British Dyslexia Association
    • Place of Presentation
      Harrogate International centre, England
    • Year and Date
      20110602-20110604
  • [Presentation] An investigation on the ability to discriminate vowels from multiple speakers in Japanese using mismatch negativity2011

    • Author(s)
      M.Iwata, H.Murohashi
    • Organizer
      8th International Conference of British Dyslexia Association
    • Place of Presentation
      Harrogate International centre, England
    • Year and Date
      20110602-20110604

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi