2013 Fiscal Year Annual Research Report
読書力の高い聴覚障害児はどのようにテクストを認知し理解しているのか
Project/Area Number |
23330273
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鄭 仁豪 筑波大学, 人間系, 教授 (80265529)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 聴覚障害児 / 物語文理解 / 横書き文章 / 縦書き文章 / 眼球運動 / 読書力 / 特別支援教育 / 読みの方略 |
Research Abstract |
平成25年度は、テクスト体制の違い(縦書き・横書き)による聴覚障害児童生徒の読みの方略の変化と発達を調べるために、読書力の高い群と低い群に、縦書き物語文と横書き物語文を読ませ、それぞれの物語に対する理解とその際の読みの方略を検討した。 対象児童生徒は、特別支援学校(聴覚障害)の小学部2年・4年・6年生、中学部2年生、高等部2年生の系20名であった。これらの対象児童生徒は、読書力5段か評価により、読書力高群(3段階以上)と読書力低群(3段階未満)に分けられ、小学校3年生教科書から選定した2題の物語文(小学部2年生には、小学校1年生の教科書から選定)を黙読させ、そのときの眼球運動を測定するとともに、読み終わった直後、物語に関する内容の即時自由再生を行った。 分析の結果、読書力高群は、低群に比べて、横書きあるいは縦書きといったテクスト体制にかかわらず、全体的に理解度が高いことが示された。しかし、読書力低群においては、横書きに比べて縦書きの理解度が高い傾向も示された。また、読書力に高低に関係なく、横書きに比べて、縦書きの方が、1停留時間が長く、多くの停留を行い、戻り読みの回数も多いため、読みの全体時間も長いことが確認された。 このことから、読書力による理解度の差が示されること、読書力高群では縦書きと縦書きの違いによる理解度の差はないこと、しかし、読書力低群では、横書きに比べて、縦書きの文章が理解しやすい傾向が示唆された。全体的に、横書き文章に比べて、縦書き文章において、探索的な読みの方略がとられやすく、このような傾向は小学部で強く示されることが明らかになった。とくに読書力高群は、中学部や高等部に上がるにつれて、テクスト体制に影響を受けず、上手に読みこなせる読みの方略を身につけていくものの、読書力低群では縦書き文章から横書き文章への読みの方略の変換がうまく行われないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで、平成23年度にはテクスト種類、平成24年度にはテクスト関連材料の活用、平成25年度にはテクスト体制に関する研究を行っており、毎年国内外の学会等で研究成果の発表を行っている。平成26年度のテクストの難易度および平成27年度の個人要因に関する研究を残している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、読書力の高い聴覚障害児がテクストをうまく理解する理由を探るために、テクスト種類(物語文・説明文・詩文)、テクスト関連材料(挿絵)の活用、テクスト体制(横書き文章と縦書き文章)、テクスト難易度(優しい文章と難しい文章)といったテクスト要因と、読書力に影響を及ぼす個人要因の側面から、読書力の高い聴覚障害児のテクスト認知方略を明らかにするものである。 これまで、平成23年度にはテクスト種類、平成24年度にはテクスト関連材料の活用、平成25年度にはテクスト体制に関する研究を行っており、平成26年度のテクストの難易度および平成27年度の個人要因に関する研究を残している状況である。平成26年度も、対象児童生徒の在籍学校には事前に実験実施の要請を行っており、当初の計画通り、順調に実施できる見込みである。
|
Research Products
(1 results)