2015 Fiscal Year Annual Research Report
読書力の高い聴覚障害児はどのようにテクストを認知し理解しているのか
Project/Area Number |
23330273
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鄭 仁豪 筑波大学, 人間系, 教授 (80265529)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 聴覚障害児童生徒 / 物語文読み / 読書力高群 / 読書力低群 / 眼球運動 / 読みの理解 / 読みの方略 / 特別支援学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、テクスト難易度の違いにみられる聴覚障害児のテクスト読みの方略を調べるために、聴覚障害児の読書力高群と低群のすべての児童生徒に、原文の順番をランダムに並べ替えた難易度高の物語文と、原文のままの難易度低の物語文の2種類のテクストを読ませ、難易度の違いによる理解の程度や読みの方略の変化を検討した。 対象の児童生徒は、特別支援学校(聴覚障害)の小学部2年・4年・6年、中学部2年、高等部2年の計22名であった。これらの対象児童生徒は、読書力の5段階評価により、読書力高群(読書力3段階以上)と読書力低群(読書力3段階未満)に分けられ、小学校4年生教科書から選定した2題の物語文を黙読させ、そのときの眼球運動を測定するとともに、読み終わった直後、それぞれの物語の内容に関する内容の即時自由再生を行った。 分析の結果、読書力高群の小学部4年生と読書力低群では、難易度の高いテクストの理解が低く示された。また、読書力高群は、難易度に関係なく、理解度が高いこと、読書時の眼球運動では、読書力高群では、難易度が高いテクストでは、注視点が多く、読みのスパンが短いこと、反復が多いこと、従って読みの時間が長いことが示された。一方、読書力低群では、読書力高群にみられた難易度の違いによる読みの方略の変換は見られなかった。 このことから、読書力高群は、テクストの難易度に合わせ、積極的に理解を求める読みの方略を採用していること、一方、読書力低群では、テクスト難易度に合わせた読みの方略がとれず、その結果、テクストの理解が低いことが示唆された。 補足研究として、読書力の高い聴覚障害大学生10名の高い日本語力の背景について調べたインタビュー調査では、読書力の高い人の多くは、乳幼児期に周りの人と毎日一定のコミュニケーション時間が用意され、言語力以前の認知力が育ち、本をたくさん読むようになることが、示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|