2011 Fiscal Year Annual Research Report
子どものコミュニケーション・チェックリスト日本版の標準化と日英語用障害などの比較
Project/Area Number |
23330276
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大井 学 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70116911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
権藤 桂子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
|
Keywords | コミュニケーション / チェックリスト / 語用論 |
Research Abstract |
連合王国の研究者、Mick PerkinsおよびMaggie Vance(いずれもUniv.Sheffield)と同地での高機能自閉症スペクトラム群(HFASD)ならびに定型発達群の子どもからデータを得るための環境設定と手順について打ち合わせた。 またカナダにおいて多言語のHFASD群についてのデータ収集体制の準備に着手した。 国際自閉症研究会議(IMFAR2012)において、多言語のHFASD群から得たデータの速報を行った。日英バイリンガルのHFASD6名、日英バイリンガル定型発達児6名、日本語モノリンガル定型発達児6名を比較した結果を報告した。バイリンガルHFASAD児は英語語彙が定型発達のバイリンガル児より劣り、日本語語彙では両群に差がなかった。日本語モノリンガル定型発達児は2つのバイリンガル群より日本語が優れていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が不測の病気となり、連合王国を訪問してデータ収集活動を立ち上げることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
連合王国を訪問し、そこでのデータ収集を立ち上げ、遅れていた課題の前進を図る。
|