• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本障害児教育史研究の批判的・総合的検討による教育史像の革新と現代的意義

Research Project

Project/Area Number 23330278
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

中村 満紀男  福山市立大学, 教育学部, 教授 (80000280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 聡子  聖徳大学, 児童学部, 講師 (00455015)
岡 典子  筑波大学, 人間系, 准教授 (20315021)
佐々木 順二  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (20375447)
米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 講師 (50292462)
松田 直  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60099942)
蒲生 俊宏  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60297976)
木村 素子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60452918)
河合 康  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90224724)
園山 繁樹  筑波大学, 人間系, 教授 (90226720)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords障害児教育史 / 日本 / 盲唖教育 / 盲学校及聾唖学校令 / 劣等児 / 教育会 / 小学校 / 言語矯正
Research Abstract

第二次世界大戦前の日本・特殊教育制度の主要分野であった盲唖教育(①)ならびに制度としては必ずしも確立しなかった劣等児教育(②)について検討し、同時に、日本の特殊教育および特別支援教育制度を相対的に評価する基準を得るために国際調査(③)を行った。①1900年の小学校令改正により、障害児が義務教育の対象外となった段階で、盲唖教育令の公布の気運が高まったが、この好機を逃した後は、中央政府の関心は明治初期よりも低下したとみられ、対外戦略の拡大とともに資金難に陥ったために、1923年になってやっと公布された。主として今後の課題であるが、1923年勅令によって、何がどの程度改善されたのかは、厳密な評価を要する。②劣等児教育は、文部省および県当局の就学督励政策の強化・学級の制度化・学力向上政策に伴って小学校において必然的に発生する問題であったから、初等教育における主要な理論的・実践的課題となるべきであった。県によって同一の状況にはないが、劣等児指導法は、師範学校における教員養成や教育学概論書における必須事項ではあっても、初等教育界では一部を除いて理論的・実践的な深化へと展開することはなく、他のトピックと同じく、流行に結果したのである。教育の中央集権化と教育界における流行追求は、重大な社会病理であった。③日本の特殊教育および特別支援教育制度の歴史的評価を行う相対的な基準は、欧米先進国に求められる。そのために、公立学校制度の確立とそれに伴う特殊教育の成立・確立過程をカナダ・バンクーバーにおいて資料収集を行い、現代における到達状況とその条件および差異については、スウェーデンとドイツのインクルーシブ教育を現地調査した。義務教育制度の確立と特殊教育の成立・展開は先進国においてはセットとなっている一般的な現象であり、インクルーシブ教育にはそれぞれの条件によってかなり異なる方向と内容を選択している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の下位分野や担当者により進捗状況には多少の違いはあるが、概ね順調に進展している。
1.手話法・口話法の複雑さが、徐々に解明されつつある。
2.大正12年(1923)年盲学校及聾唖学校令による教育の質の向上への効果は、限定された項目では顕著にみられるが、必ずしも順調に進行したのではないし、学校間格差も拡大している。
3.第二次世界大戦後と戦前の特殊教育における連続性・不連続性は、研究界における輸入学的傾向と教育界における流行追求的体質から考えると、連続性が残存したままであったのではないか。
4.劣等児問題については、県による優先順位は異なるように思われるが、生徒中における劣等児の高い割合から考えて、教育現場における重要事項であった。しかし問題に対する認識と実践化については顕著な格差が存在した。
5.県教育会誌については、1県ごとに60-70年間のバックナンバーを検索するために、研究の見通しがややつきにくくなっている。

Strategy for Future Research Activity

以下の課題に焦点を合わせて進行させ、最終年度のまとめに備える。
1.通説で言われている以上に手話法およびその支持基盤が堅固であり、そのインフォーマルな組織の検討、聾唖学校における非口話法的指導法の健在、口話法運動における実践的深化の拡大困難についての実態的検討が必要である。
2.大正12年(1923)年盲学校及聾唖学校令による教育の質の向上への効果は、県立移管による生徒数の増加等に伴って、どの程度、実体化したのかを実態的に検討する必要がある。
3.第二次世界大戦後と戦前の特殊教育における連続性・不連続性について、政治体制の根本的変化により、不連続性が強調されてきたと思われるが、法制度の有無のみならず、言説・教育会および関係者の運動等、多元的に検討することにより、連続性がかなりあったのではないか。
4.劣等児問題については、就学率の高さと劣悪な指導条件、貧困問題の深刻化等を考えれば、日常的な重要課題全体としては存在していたはずであり、教員養成・講習会等でも取り上げられていたが、研究・実践とも継続しなかったものと思われる。そのなかで、高度な実践レベルに達した指導も存在したと考えられる。劣等児問題に関する論稿の量だけではなく、質を問う必要がある。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大正12年盲学校及聾唖学校令の教育の質の改善に対する効果-公布前・後の実態比較に関する研究構想―2013

    • Author(s)
      岡典子
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 37 Pages: 129-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治32年における長野県松本の特別学級制度に関する史的研究-就学猶予・免除者の状況と「特別學級編製議按」の規定について-2013

    • Author(s)
      中嶋忍
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 34(2) Pages: 195-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国における通常教育カリキュラムの適用を前提とした障害児教育の展開2013

    • Author(s)
      野口晃菜
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 50(4) Pages: 413-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期八幡学園における入所児の障害と教育・保護の内容-昭和7(1932)年~昭和12(1937)年を中心として-2013

    • Author(s)
      高野聡子
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 37 Pages: 197-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 入所型施設の完結としてのてんかん者施設の歴史的研究-アメリカ合衆国てんかん者施設史研究序説-2013

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 1 Pages: 69-78

  • [Journal Article] 明治時代の雑誌「信濃教育」における特別教育の対象児童に関する研究論文の概要2013

    • Author(s)
      中嶋忍
    • Journal Title

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      Volume: 19 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 私立熊本盲唖技芸学校の県立移管における事業の性格について2012

    • Author(s)
      佐々木順二
    • Journal Title

      VISIO

      Volume: 42 Pages: 43-57

  • [Journal Article] 知的障害教育教科の特質と今日的意義2012

    • Author(s)
      米田宏樹
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 659 Pages: 14-17

  • [Presentation] 障害児に対する初等教育界の関心の共有化-大正12年盲学校及聾唖学校令までの小学校・県教育会・師範学校を中心に-

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Organizer
      教育史学会第56回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
  • [Presentation] 聾唖学校卒業生の生活困難問題への学校後援組織による対処―昭和5年発足の熊本盲唖後援会の事例から―

    • Author(s)
      佐々木順二
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
  • [Presentation] 八幡学園における隣保事業と精神薄弱児教育の内容-昭和3(1928)年の設立から昭和7(1932)年の精神薄弱児施設への特化まで-

    • Author(s)
      高野聡子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
  • [Presentation] 日本障害児教育史研究の意義を改めて考える-盲唖児に対する教育界の関心の共有化と辺境化を通して-

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Organizer
      日本盲教育史研究会結成大会
    • Place of Presentation
      日本盲教育史研究会
    • Invited
  • [Presentation] 長期間の実践研究のなかで子どもを理解すること「重複障害教育から創出された教育実践の視点の共有と今後の教育のあり方」

    • Author(s)
      松田直
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会 学会企画シンポジウム11
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
  • [Book] 「川田貞治郎-知的障害がある子どもの教育的治療学の研究と実績-」津曲裕次監修『天地を拓く-知的障害福祉を築いた人物伝-』2013

    • Author(s)
      高野聡子
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      日本知的障害福祉協会
  • [Book] 子どもたちとの係わり合いを振り返って2013

    • Author(s)
      松田直
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      松田直先生との対話集をつくる会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi