• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

インスタントンのモジュライ空間の幾何と表現論

Research Project

Project/Area Number 23340005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 啓  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (00201666)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords代数学 / 幾何学 / 表現論
Outline of Annual Research Achievements

物理学者の Alday-Gaiotto-立川によって発見されたゲージ理論とW代数との対応を、数学的に厳密な立場から「インスタントンの枠付きモジュライ空間の上で、同変コホモロジー群自体を考えると、それがW 代数の表現の構造を持ち、様々なコホモロジー類が、W 代数の頂点作用素などを用いて書き下される」と理解し、これに証明することを目指すために、平成23, 24年度に行った研究の細部を詰め、論文を執筆した。
まず、群がU(1)のときには、Lehnによって得られていたヒルベルト概型のコホモロジー群へのVirasoro代数の表現の構成が基本であったので、これをJack多項式と局所化を組み合わせて、self-containedに証明することをレクチャーノート形式の論文として執筆した。
次に、Braverman-Finkelbergとの共同研究である、ADE型のインスタントンモジュライ空間の上の交叉コホモロジー群にW代数の表現の構造を入れる、という結果をまとめた論文を、上の論文に続いて執筆した。様々な分野にまたがる先行研究を引用しつつ、読者に読みやすいようにまとめるために、120ページを超える大著となった。
論文執筆以外には、繰越の理由となったインスタントンモジュライ空間の交叉コホモロジー群を用いたKazhdan-Lusztig予想への新しいアプローチについて、さらに研究をすすめた。特に、交叉ホモロジー群の全体の次元だけではなく、各次数の次元に意味をもたせた、いわゆる Jantzen 予想について、幾何学的に証明する方針をつけた。この結果は、アファイン・リー代数の場合には従来の手法では知られていなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

W代数の表現の構成の論文の執筆に予定よりも時間がかかったこともあってか、Kazhdan-Lusztig予想への新しいアプローチに関しては、論文の執筆が予定よりも遅れつつある。
一方、概要に述べた研究成果の他に、ヒルベルト概型へのトーラス作用の固定点集合のベッチ数の計算について研究し、組み合わせ論を用いていたBuryak-Feiginの証明を、幾何学的な証明に置き換えた。
また、量子アファイン展開環が、Koenig-Xiの意味でのアファイン・セルラー代数であり、さらにセル・イデアルが idempotentであることを証明した。前者は、Cui (arXiv:1405.6441) に以前に代表者がBeckとの共同研究で得た結果を用いて証明されていたが、やや回りくどい議論であったものを、直接的に変えたものである。
この研究を受けて、箙多様体のコホモロジー群の次元に、重要な表現論的な意味があると考えて、考察を始め、Kac多項式との関係について観察した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、インスタントンモジュライ空間の交叉コホモロジー群を用いたKazhdan-Lusztig予想への新しいアプローチについて、研究を行う。
箙多様体のコホモロジー群の次元とKac多項式との関係については、さらに考察を進め、アファイン・セルラー代数の構造に代表されるような表現のホモロジー的性質などと結び付けたい。特に、有限型のときにしか知られていない、フェルミ公式の一般化を目指す。
さらに、コンパクト・リー群 G と、その四元数体上の表現 M が与えられたとき、物理学者は3次元のN=4超対称性ゲージ理論とよばれる場の量子論を考え、特にそのゲージ理論のクーロン枝とよばれる、超ケーラー多様体を研究していた。しかし、その定義には、「量子補正」とよばれる数学的に厳密な取り扱いがなされていない手続きが含まれており、クーロン枝の数学的な定義は与えられていなかった。そこで、数学的に厳密な定義を与える試みを行うことを計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A simple proof of the formula for the Betti numbers of the quasihomogeneous Hilbert schemes2015

    • Author(s)
      A. Buryak, B. L. Feigin and H.Nakajima
    • Journal Title

      International Mathematics Research Notices

      Volume: 2015 Pages: 4708-4715

    • DOI

      10.1093/imrn/rnu076

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Refined Chern-Simons theory and Hilbert schemes of points on the plane2014

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Journal Title

      Contemporary Math.

      Volume: 610 Pages: 305--331

    • DOI

      10.1090/conm/610/12157

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] R-matrices from moduli spaces2014

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      International Symposium RIKKYO, MathPhys 2014
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-01-11
    • Invited
  • [Presentation] Instantons moduli spaces and W-algebras2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Representation Theory and applications to Combinatorics, Geometry and Quantum Physics
    • Place of Presentation
      HSE, Moscow
    • Year and Date
      2013-12-18
    • Invited
  • [Presentation] Instanton moduli spaces and W-algebras2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Chern-Simons reserach lectures
    • Place of Presentation
      UC Berkeley
    • Year and Date
      2013-12-02 – 2013-12-06
    • Invited
  • [Presentation] Instantons moduli spaces and W-algebras2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Quiver varieties
    • Place of Presentation
      SCGP, Stonybrook
    • Year and Date
      2013-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Representation theory and gauge theory2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Quiver varieties
    • Place of Presentation
      SCGP, Stonybrook
    • Year and Date
      2013-10-08
    • Invited
  • [Presentation] Integral forms of W-algebras2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Workshop on Geometric Correspondences of Gauge Theories
    • Place of Presentation
      ICTP, Trieste
    • Year and Date
      2013-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Integral forms of W-algebras2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      String Theory, Integrable Systems and Representation theory
    • Place of Presentation
      数理研, 京都大学
    • Year and Date
      2013-07-31
    • Invited
  • [Presentation] Cluster algebras and singular supports of perverse sheaves2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Representation Theory and Categorification, PRIMA2013 conference
    • Place of Presentation
      Shanghai, Jiao Tong University
    • Year and Date
      2013-06-24
    • Invited
  • [Presentation] Perverse sheaves on instanton moduli spaces and AGT conjecture2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      The 6th MSJ-SI — モジュライ理論の発展
    • Place of Presentation
      数理研, 京都大学
    • Year and Date
      2013-06-20
    • Invited
  • [Presentation] Instanton and representation theory2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      The 6th MSJ-SI — モジュライ理論の発展
    • Place of Presentation
      数理研, 京都大学
    • Year and Date
      2013-06-11 – 2013-06-14
    • Invited
  • [Presentation] Perverse sheaves on instanton moduli spaces and AGT conjecture2013

    • Author(s)
      H.Nakajima
    • Organizer
      Moduli Spaces and their Invariants in Mathematical Physics
    • Place of Presentation
      CRM, Montreal
    • Year and Date
      2013-06-03
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~nakajima

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi