• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

初代クェーサー探査による超巨大ブラックホールの形成と宇宙再電離の研究

Research Project

Project/Area Number 23340050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

柏川 伸成  国立天文台, TMT推進室, 准教授 (00290883)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords初期宇宙 / ブラックホール / 宇宙再電離 / 銀河形成 / 銀河共進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、A)赤方偏移6.5を超える超遠方QSO の発見、B)赤方偏移6付近の遠方QSOの特に暗い種族を検出すること、の2つの目的を達成するために、すばる望遠鏡の1)大集光力と2)広視野撮像機能、及び3)特殊なフィルターを用いる。この3つの有効な手段を組み合わせる手段を持っているのは現在研究代表者らのグループだけである。研究代表者らは、本研究のための予備観測として、これまでにすばる望遠鏡/ケック望遠鏡/VLTの観測時間を獲得し、その実効性の検証を行ってきた。これまでの観測によって、暗い赤方偏移6付近の遠方QSOを2つ発見し、平成26年度は、この成果についていくつかの学会で成果発表を行うとともにこれまでの成果をまとめ学会誌に発表した。これは従来の典型的なQSOよりも100倍暗い種族であり、形成途上のものである可能性が高い。同時に光度関数の暗い側を決定するためのよいサンプルであり、サーベイの有効体積を詳細に計算することで、ブラックホールの形成モデルに制限を与える可能性がある。この2個のQSO以外にも、可能性の高い候補天体が3個存在するので、引き続き追観測を実行してゆく。初期大規模構造の観測については新たな広視野データにおける成果が挙がり、海外研究者と協力した理論モデル予測との比較も加えて現在論文執筆中である。
本観測の初期データがリリースされ、最初の候補天体の選出を行った。これらは追観測による結果の確定を待っている状況である。これらの検討では本観測における研究代表者らの行ってきた予備観測での経験が活かされた。特に有効な選択方法については、新しい手法の開発にほぼ成功し、この手法によってより完全なサンプルの獲得できることを立証した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] The Subaru High-z Quasar Survey: Discovery of Faint z ~ 6 Quasars2015

    • Author(s)
      Kashikawa, Nobunari; Ishizaki, Yoshifumi; Willott, Chris J.; Onoue, Masafusa; Im, Myungshin; Furusawa, Hisanori; Toshikawa, Jun; Ishikawa, Shogo; Niino, Yuu; Shimasaku, Kazuhiro; Ouchi, Masami; Hibon, Pascale
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 798 Pages: 28-37

    • DOI

      10.1088/0004-637X/798/1/28

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A First Site of Galaxy Cluster Formation: Complete Spectroscopy of a Protocluster at z = 6.012014

    • Author(s)
      Toshikawa, Jun; Kashikawa, Nobunari; Overzier, Roderik; Shibuya, Takatoshi; Ishikawa, Shogo; Ota, Kazuaki; Shimasaku, Kazuhiro; Tanaka, Masayuki; Hayashi, Masao; Niino, Yuu; Onoue, Masafusa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 792 Pages: 15-29

    • DOI

      10.1088/0004-637X/792/1/15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ALMA Observation of 158 mum [C II] Line and Dust Continuum of a z = 7 Normally Star-forming Galaxy in the Epoch of Reionization2014

    • Author(s)
      Ota, Kazuaki; Walter, Fabian; Ohta, Kouji; Hatsukade, Bunyo; Carilli, Chris L.; da Cunha, Elisabete; Gonzalez-Lopez, Jorge; Decarli, Roberto; Hodge, Jacqueline A.; Nagai, Hiroshi; Egami, Eiichi; Jiang, Linhua; Iye, Masanori; Kashikawa, Nobunari; Riechers, Dominik A.; Bertoldi, Frank; Cox他3名
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 792 Pages: 34-46

    • DOI

      10.1088/0004-637X/792/1/34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TMT science cases2015

    • Author(s)
      Nobunari Kashikawa
    • Organizer
      3rd Annual Symposium of the Innovative Area on Multi-messenger Study of Gravitational Wave Sources
    • Place of Presentation
      (広島県)、広島大学
    • Year and Date
      2015-02-19 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] High-z science summary2014

    • Author(s)
      Nobunari Kashikawa
    • Organizer
      Evolution of SMBHs with HSC: First results from initial dataset
    • Place of Presentation
      (台湾)、ACADEMIA SINICA
    • Year and Date
      2014-12-18 – 2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] First quasar 検出への展望2014

    • Author(s)
      柏川伸成
    • Organizer
      超巨大ブラックホール研究 推進連絡会 第2回ワークショップ
    • Place of Presentation
      (茨城県)、筑波大学
    • Year and Date
      2014-11-03 – 2014-11-04
    • Invited
  • [Presentation] TMTの進捗状況2014

    • Author(s)
      柏川伸成
    • Organizer
      光天連シンポジウム
    • Place of Presentation
      (東京都)、国立天文台三鷹
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-10
    • Invited
  • [Presentation] 次世代大型光赤観測装置とAGN研究2014

    • Author(s)
      柏川伸成
    • Organizer
      活動銀河核ワークショップ ~2020年代への展望~
    • Place of Presentation
      (東京都)、国立天文台三鷹
    • Year and Date
      2014-04-23 – 2014-04-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi