• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

第3世代クォークを用いた最高エネルギー実験での新現象探索とシリコン検出器開発

Research Project

Project/Area Number 23340070
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

花垣 和則  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40448072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)
Keywordsトップクォーク / ボトムクォーク / ヒッグス / LHC / シリコン検出器
Research Abstract

本研究では,LHC実験において,トップおよびボトムクォークの湯川結合定数測定を目指している。いずれの測定においても,ヒッグスがボトム反ボトムクォーク対に崩壊する事象を用いるので,ボトムクォーク起源のジェットを効率良く同定することが,ヒッグス発見能力,および崩壊比の測定精度の向上につながる。そこで,今年度は,LHC実験はデータ収集を始めて間もないことも考慮し以下の研究を行った。
1)ヒッグス探索において重要な背景事象であるトップクォーク対生成の断面積を測定した。0.7fb^<-1>のデータを用い,2つの孤立レプトンが存在する終状態を使い,さらにボトムクォークを同定することで,純度の高いサンプルを抽出,その生成断面積を
176±5(統計誤差)+14-11(系統誤差)±8(ルミノシティ不定性)pb
と求めた。重心系7TeVという人類未踏のエネルギーにおいても,QCDの予言能力が失われていないことを確認した。また,ボトムクォーク同定をする場合と,しない場合で無矛盾な結果が得られたことから,ボトムクォーク同定がバイアスなく動作していることを確かめた。
2)ボトムクォーク同定に重要な役割を果たすシリコンストリップ検出器の運転および較正。
3)より精度の高い測定を目指して,LHCおよびATLAS実験は2022年をメドにアップグレードを計画している。その際に交換されるシリコンピクセルおよびストリップ型検出器の開発に参画,特に,SiTCPと呼ばれるネットワーク技術を使ったフロントエンドからの信号読み出しシステムめ開発に取り組んだ。すでに読み出しに成功していたスドリップ型の検出器ではより実機に近い読み出しに移行し,また新たに取り組んだピクセル型でもフロントエンドASCIからのデータ収集に成功した。
4)LHCで検証可能な標準模型を越える模型構築に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LHCは安定して高いルミノシティを供給している。ATLAS検出器の較正と調整も予想以上に早く進んでいるため,物理解析は当初の計画よりも早く進展している。理論的な取組も予想通りの速度で進展している。一方,シリコン検出器開発においては,我々の行っている信号読み出しは当初の計画通りだが,試験すべき対象である検出器そのものの製作が予定よりもわずかに遅れている。以上を鑑み,おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初予定に変更はない。解析においては,背景事象の精査から徐々にヒッグス探索に移行する。一方,シリコン検出器開発においては,開発した読み出しシステムの読み出し速度や信頼性をさらに高め,ビームテストで使用することを目指す。特に,試験すべきシリコンセンサーへのテストビームの入射位置を測定する参照用の検出器の開発に注力し,ビームテストを自前の検出器+読み出しシステムで行えるようにするのが最大の目標である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Parity Violation in QCD Process2012

    • Author(s)
      N. Haba, K. Kaneta, S. Matsumoto, T. Nabeshima and S. Tsuno
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 85 Pages: 14007-1 - 7

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.014007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of the top quark pair production cross section in pp collisions at sqrt{s}=7 TeV in dilepton final states with ATLAS2012

    • Author(s)
      ATLAS Collaboration (G.Aad, K.Hanagaki, et.al)
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 707 Pages: 459-477

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.12.055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of the cross section for the production of a W boson in association with b-jets in pp collisions at sqrt{s}=7 TeV with the ATLAS detector2012

    • Author(s)
      ATLAS Collaboration (G.Aad, K.Hanagaki, et.al)
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 707 Pages: 418-437

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.12.046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of the cross-section for b-jets produced in association with a Z boson at sqrt{s}=7 TeV with the ATLAS detector2012

    • Author(s)
      ATLAS Collaboration (G.Aad, K.Hanagaki, et.al)
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 706 Pages: 295-313

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.11.059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for neutral MSSM Higgs bosons decaying to τ^+τ^- pairs in proton-proton collisions at sqrt{s{=7 TeV with the ATLAS detector2011

    • Author(s)
      ATLAS Collaboration (G.Aad, K.Hanagaki, et.al)
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 705 Pages: 174-192

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dirichlet Higgs in extra-dimension, consistent with electroweak data2011

    • Author(s)
      N.Haba, K.Oda, R.Takahashi
    • Journal Title

      Acta Phys.Polon.B

      Volume: 42 Pages: 33-44

    • DOI

      doi:10.1007/JHEP05(2011)125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] v-Two Higgs Doublet Model and its Collider Phenomenology2011

    • Author(s)
      N.Haba, K.Tsumura
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1106 Pages: 068-1-068-1,9

    • DOI

      doi:10.1007/JHEP06(2011)068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vacuum stability in neutrinophilic Higgs doublet model2011

    • Author(s)
      N.Haba, T.Horita
    • Journal Title

      Phys.Lett.B

      Volume: 705 Pages: 98-105

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.09.103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of SiTCP Based Readout System for Pixel Detector Upgrade in ATLAS Experiment2012

    • Author(s)
      Jia Jian Teoh
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器読み出しシステムの開発2012

    • Author(s)
      遠藤理樹
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験シリコンストリップ飛跡検出器の較正2012

    • Author(s)
      岡村航
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] ATLASアップグレード用シリコン検出器のビームテストに向けたビームプロファイルモニターの開発2012

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 最新結果を踏まえたコライダー実験の将来展望2011

    • Author(s)
      花垣和則
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会シンポジウム講演
    • Place of Presentation
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器読み出しシステムの開発2011

    • Author(s)
      遠藤理樹
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] ATLAS実験におけるdilepton終状態,おうよびb-taggingを用いたttbar生成断面積測定2011

    • Author(s)
      廣瀬穣
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/atlas/index.php?language=japanese

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi