• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

太陽極大期の高エネルギー粒子の降込みが極域中間圏大気に及ぼす影響の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 23340145
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長濱 智生  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords中間圏大気 / 極域 / リモートセンシング / 太陽活動 / 環境変動
Research Abstract

本研究は、太陽活動に伴う高エネルギー粒子の降り込みによって引き起こされるイオン‐分子反応が地球の中層大気、特に中間圏の微量分子組成に与える影響を、H23年1月に南極昭和基地に設置した地上ミリ波分光計を用いた連続観測に基づき定量的に評価することを目的としている。
H25年度は、H24年度にひきつづき昭和基地でのNO観測を継続し、ほぼ2年にわたるNOのデータを取得した。H24年度の段階でNO強度の変化には秋から冬季にかけて月オーダーのタイムスケールで増加する長期変化と数日レベルの短期変動があることが明らかになったが、H25年度でも同時期にほぼ同じパターンの長期変化が観測され長期変化が太陽活動よりもむしろ地球上の要因で起こる季節変化であることが確認できた。NO強度と日照時間、および大気循環をよく示すCO分子の鉛直分布との比較の結果、長期変化には光化学反応が大きく関与していることが明らかになった。また、太陽活動に係わる数日間の短期的なNOの変動に関しては、極軌道を回る低高度衛星POES衛星のデータを用いてNO強度と太陽陽子および磁気嵐に伴う高エネルギー電子との相関を調べた。その結果、オーロラ帯に位置する昭和基地上空でのNOの変化には磁気嵐に伴う高エネルギー電子が太陽陽子よりも大きく関与していることが初めて明らかになった。また、H24年4月に観測された顕著なNOの増加イベントの詳細な解析により、磁気圏電子のdusk-dawn非対称性に起因する1日内の変動が見られることを初めて明らかにし、NOの生成が数時間レベルの短時間で起きていることが明らかになった。
また、年度当初に計画したブラジル磁気異常帯に隣接するアタカマ高地での観測は、天候不順と発電機の不具合により十分な観測を行うことができなかった。H26年度にはぜひ実施し、昭和基地でのNOの変化との比較研究を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測面においては2年間の観測を通して経験とノウハウが蓄積でき、運用マニュアルも整備され、南極地域観測隊の越冬隊員への依頼観測でも安定に観測運用を行うことができるようになった。H24年度は昭和基地周辺でのブリザード発生頻度が高く、天候に伴う観測データ欠損が多かったが、H25年度は比較的好天に恵まれ、さらに観測窓に送風機で風を送ることにより観測窓の降霜の発生を抑えることができ、観測データの欠損を低減することができた。
データ解析面においては、2年間の観測を通して、昭和基地上空でのNO変動の基本的な傾向が明らかになり、変動要因がほぼ特定できたことは大きな進展であった。H24年度段階で予定よりやや遅れ気味であったデータ解析が大きく進展し、NOに関しては初期成果を投稿論文にまとめることができた。またオゾンの解析においても、強度校正の手法とリトリーバルプログラムが整備でき、2年間にわたる鉛直分布の時系列変化が得られ、極域の冬期に中間圏で見られるオゾン鉛直分布の「第3の極大」も明瞭に検出できた。ただし、オゾンの鉛直分布の時間変化と高エネルギー粒子のフラックスとの相関、NOの強度変化との相関にかかる解析はまだ十分な段階には達しておらず、来年度の課題である。H25年度に関しては、アタカマ高地での観測以外は、交付申請時に設定した実施項目はほぼ達成できおおむね順調に研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題としては、(1)NOと並行して観測を進めてきたオゾンのデータ解析を進め、昭和基地上空での太陽活動の中層大気への影響を観測的に明らかにすること、(2)長期変化についてモデル計算との比較を行い、より定量的な理解を得ること、(3)ブラジル磁気異常帯に位置するアタカマでの観測を実施し、昭和基地のNOの変動との比較研究を行うこと、(4)観測をさらに継続させ、太陽活動が極大を越え徐々に衰えていく影響が長期変化等にもみられるかどうかを明らかにすること、等があげられる。
(1)のオゾン観測に関しては、H25年度まで日に4回、6時間毎の観測を行っていたが、光化学反応の影響を考える上で、観測間隔を短くした方がよいことがこれまでの暫定的なデータ解析から明らかになり、観測頻度を日に8回、3時間毎に変更することとした。(2)については、熱圏までの大気数値モデルとして定評のあるWACCMを用いた計算と比較を行い、長期変動成分のより詳しい理解と、それからの偏差である短期変動成分の定量的な解析精度を高めたい。(3)については、発電機等の問題でH25年度に実現できなかったが、今年度は発電機業者と問題点を洗い出し、観測を実現させたい。(4)については、さらに観測を継続し、太陽極小期までデータを取得して議論したい課題ではあるが、4年間でどの程度有意な傾向が見られるか見極めたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Variations of nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere over Antarctica associated with a magnetic storm in April 20122014

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, and H. Maezawa
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 41 Pages: 2568-2574

    • DOI

      10.1002/2014GL059360

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 導波管フィルターを用いた230GHz 帯新方式2SB ミクサの開発2014

    • Author(s)
      長谷川豊、上月雄人、松本貴雄、木村公洋、小川英夫、大西利和、前澤裕之、村岡和幸、浅山信一郎、水野亮、落合啓、菊池健一、笠松章史
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] Temporal variations of nitric oxide in the MLT region over Syowa Station2014

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, H. Maezawa, M. Uemura, and T. Nakamura
    • Organizer
      南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)研究集会
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20140310-20140311
    • Invited
  • [Presentation] 名大STE研のミリ波・サブミリ波帯大気分子観測の現状2014

    • Author(s)
      中島拓、水野亮、長濵智生、大山博史、飯野孝浩、礒野靖子、近藤秀作、上村美久、加藤智隼
    • Organizer
      第14回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      20140303-20140304
  • [Presentation] Millimeter-wave observation of Nitric Oxide at Syowa Station in Antarctica2013

    • Author(s)
      Mizuno A., Y. Isono, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M.Tsutsumi, M. Ejiri, H. Fujiwara, and H. Maezawa
    • Organizer
      International CAWSES-II Symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20131118-20131122
  • [Presentation] The short variation of nitric oxide in the MLT region associate with a magnetic storm on April2012 in Antarctica2013

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, andH. Maezawa
    • Organizer
      International CAWSES-II Symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20131118-20131122
  • [Presentation] The seasonal variation and the short-term variation of Nitric oxide in the MLT region at Syowa station2013

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, and H. Maezawa
    • Organizer
      4th Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      Tachikawa
    • Year and Date
      20131112-20131115
  • [Presentation] 昭和基地で観測された熱圏・中間圏におけるNOの季節変動の要因の解析2013

    • Author(s)
      上村美久、礒野靖子、長濵智生、水野亮
    • Organizer
      第19回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      石川、七尾
    • Year and Date
      20131106-20131108
  • [Presentation] 南極昭和基地における2012-13 年のNOカラム量の長期変動2013

    • Author(s)
      礒野靖子、水野亮、長濱智生、三好由純、中村卓司、片岡龍峰、堤雅基、江尻省、藤原均、前澤裕之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回総会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20131102-20131105
  • [Presentation] 導波管フィルターを用いた100GHz 帯新方式SSB ミクサの開発2013

    • Author(s)
      長谷川豊、岡田望、木村公洋、小川英夫、大西利和、前澤裕之、村岡和幸、浅山信一郎、水野亮、中島拓、鈴木和司、大西崇文、落合哲、菊池健一、笠松章史
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] Ground-based Millimeter-wave Measurements of Ozone and Nitric Oxide in the Mesosphere and Lower Thermosphere in the Southern Hemisphere2013

    • Author(s)
      Nagahama, T., A. Mizuno, Y. Isono, Y. Kojima, H. Maezawa, T. Kuwahara, T. Nakamura
    • Organizer
      10th Asia Oceania Geosciences Socienty Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Brisbane, New Zealand
    • Year and Date
      20130724-20130728
    • Invited
  • [Presentation] 高エネルギー粒子の降り込みに伴う中間圏および下部熱圏のNO変動 ~2012年の通年観測に見られる短・長期変化~2013

    • Author(s)
      礒野靖子、水野亮、長浜智生、江尻省、片岡龍峰、堤雅基、中村卓司、前澤裕之、三好由純
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉、幕張
    • Year and Date
      20130519-20130524
  • [Remarks] 名古屋大学太陽地球環境研究所 大気圏環境部門 水野研究室

    • URL

      http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi