• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

太陽極大期の高エネルギー粒子の降込みが極域中間圏大気に及ぼす影響の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 23340145
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
長濱 智生  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords中間圏大気 / 極域 / リモートセンシング / 太陽活動 / 環境変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、太陽活動に伴う高エネルギー粒子の降り込みによって起きるイオン‐分子反応が地球の中層大気中の微量分子に与える影響を、H23年1月に南極昭和基地に設置した地上ミリ波分光計を用いた連続観測に基づき定量的に評価することを目的としている。
H26年度は最終年度にあたり、H24・25年度にひきつづき昭和基地でのNO観測を継続し、3年間の一酸化窒素(NO)のスペクトルデータの総合的な解析を行った。線スペクトルの幅・形状からこの観測では主に高度約75kmから105kmの上部中間圏、下部熱圏のNOを検出していると解釈される。H25年までの研究で、昭和基地があるオーロラ帯では、NO強度の変化には極夜の前後3-4ヶ月のタイムスケールで増加する季節変動と数日レベルの短期変動があることが明らかになり、季節変動の時間変化パターンにはNOの光解離が主要な役割を果たしていること、短期変動では23期の太陽活動期の衛星観測で注目された太陽陽子よりも磁気嵐により加速される放射線帯の高エネルギー電子の寄与が大きいことを明らかにした。H26年度の連続観測結果の特徴は、季節変動の振幅が前の2年に比べて1/4程度に大きく減少したことである。しかし、太陽活動度を示す黒点数やF10.4などではH26年度が前の2年に比べて減少している傾向は観測されていなかった。一方POES衛星による電子・陽子の降り込み量のデータを見ると、H26年度は前の2年に比べ、30keV以上の高エネルギー電子の降り込み量が減少している傾向が見られ、特にNOの季節変動が顕著に現れる極夜の前後2ヶ月間の電子フラックス総量が大きく減少していたことがわかった。これらの結果から、昭和基地上空の上部中間圏から下部熱圏のNO量の季節変動振幅は、極夜期に降り込む高エネルギー電子の「その場」反応によって規定されることを観測的に明らかにした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ground-based observations of nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere over Antarctica in 2012-20132014

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, H. Maezawa, and M. Uemura
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Space Physics

      Volume: 119 Pages: 7745-7761

    • DOI

      10.1002/2014JA019881

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高エネルギー粒子の降り込みが大気環境に与える影響2015

    • Author(s)
      水野亮、長浜智生、上村美久、三好由純、中村卓司、礒野靖子、江尻省、堤雅基、片岡龍峰、前澤裕之
    • Organizer
      太陽研連シンポジウム「サイクル24極大期の太陽活動と太陽研究の将来展望」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2015-02-16 – 2015-02-18
  • [Presentation] 昭和基地のミリ波分光計で観測したNO分子の時間変動と高エネルギー粒子の降り込み2015

    • Author(s)
      水野亮、長浜智生、上村美久、三好由純、 中村卓司、礒野靖子、江尻省、堤雅基、片岡龍峰、 前澤裕之
    • Organizer
      脈動オーロラ研究集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2015-01-19 – 2015-01-20
  • [Presentation] Observational Studies of the Earth's Atmosphere Using Millimeter and Sub-Millimeter Receiver Technology2014

    • Author(s)
      T. Nakajima
    • Organizer
      15th Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technologies in Eastern Asia
    • Place of Presentation
      Ise (Japan)
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [Presentation] 昭和基地でのNOおよびオゾンの地上ミリ波モニタリング観測2014

    • Author(s)
      水野亮、長濱智生、上村美久、三好由純、中村卓司、礒野靖子、江尻省、堤雅基、片岡龍峰、 前澤裕之
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川)
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [Presentation] 太陽風の惑星大気環境への影響 地球大気観測を基にして2014

    • Author(s)
      水野亮
    • Organizer
      名古屋大学南半球宇宙観測研究センター研究会「惑星から大質量星・球状星団まで:天体形成を俯瞰する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Monitoring of Chemical Compositions in the Mesosphere and Lower Thermosphere by Using a Network of Ground-based Millimeter-wave Spectrometers2014

    • Author(s)
      Mizuno, A., T. Nagahama, T. Nakajima, H. Oyama, Y. Isono, Y. Kojima, H. Maezawa, H. Ogawa, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, and T. Nakamura
    • Organizer
      11th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Socienty (AOGS 2013)
    • Place of Presentation
      Sapporo (Japan)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Analysis of Seasonal Variations of the Thermosphere-mesosphere Nitric Oxide Observed at Syowa Station2014

    • Author(s)
      Uemura, M., Y. Isono, A. Mizuno, T. Nagahama, M.K. Ejiri, M. Tsutsumi, and T. Nakamura
    • Organizer
      11th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Socienty (AOGS 2013)
    • Place of Presentation
      Sapporo (Japan)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Monitoring of molecular compositions in mesosphere with a network of ground-based millimeter-wave radiometers2014

    • Author(s)
      Nagahama, T., A. Mizuno, T. Nakajima, H. Ohyama, Y. Isono, Y. Kojima, M. Tsutsumi, T. Nakamura, H. Maezawa, and H. Ogawa
    • Organizer
      Japan Geophysical Union meeting 2014 (JPGU2014)
    • Place of Presentation
      Yokohama (Japan)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] Temporal variations of nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere over Syowa station, Antarctica2014

    • Author(s)
      Isono, Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, H. Maezawa, and M. Uemura
    • Organizer
      Japan Geophysical Union meeting 2014 (JPGU2014)
    • Place of Presentation
      Yokohama (Japan)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] ミリ波分光放射計によって観測された昭和基地上空の中層大気中におけるO3とNOの時間変動2014

    • Author(s)
      大山博史、礒野靖子、上村美久、長濱智生、水野亮、堤雅基、江尻省、中村卓司
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Remarks] 水野研究室HP

    • URL

      http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi