2013 Fiscal Year Annual Research Report
ニュージーランド沖陸棚堆積物試料を用いた後期新生代汎世界的海水準変動の解析
Project/Area Number |
23340154
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
保柳 康一 信州大学, 理学部, 教授 (30202302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 四郎 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90142918)
河潟 俊吾 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90244219)
須藤 斎 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80432227)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 海水準変動 / 更新世 / 鮮新世 / 酸素同位体比変動 / シーケンス境界 |
Research Abstract |
2009年11月から2010年1月に行われた統合国際海洋掘削計画(IODP)317次航海「ニュージーランド沖海水準変動研究」は,陸棚と陸棚斜面の掘削によって浅海域における連続試料(コア)の採取に成功し,陸棚上で中新統まで,陸棚斜面で始新統までのコアを得た.これらの得られた試料について, 1)底棲有孔虫を用いた酸素同位体比曲線と年代モデルの作成,2)底棲化石群集解析による古水深解析,3)粒度分析と堆積相の解析と化学分析を総合した海進海退サイクルの解析,さらに,それらをもとに海水準変動の時期とその振幅を求めた. 具体的には,斜面U1352サイト(水深344m)と陸棚U1354サイト(水深113m)のコア試料について,コアの微化石層序と底棲有孔虫の酸素同位体比変動に基づき,1万年精度の年代モデルを作成した.この年代モデルに基づきコア中に認められた7つのシーケンス境界形成の年代と海水準変動曲線中の位置を決定した.最下位のシーケンス境界(PT1)は,陸棚および斜面とも2.7から1.8 Maの間の時間間隙(ハイエイタス)をもち,3次オーダーシーケンス境界で,この時期にみられるユースタシーの長期低下傾向に対応して形成されている.一方,上位の6つのシーケンス境界(PT2から7)は,氷期のMIS54, 22, 16, 12, 8, 6の最も海水準の下がった時に形成されている.したがって,その形成周期は~0.1から0.7 m.y. である. 貝形虫化石の分析による古水深変動から求めた海水準変動の振幅は,0.8 Maまでは約50 mの小さい振幅を示すことが多いが(平均63m),0.8 Ma以降は大きくなり,最大132m(平均98m)の振幅を示す.このように,海水準変動の振幅が80万年以降(中期更新世漸移期,MPT)に大きくなったことが実証された.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Relationship among climate, glacio-eustasy and sequence boundary formation: core analyses from the Canterbury Basin, South Island, New Zealand2013
Author(s)
Hoyanagi, K., Kobayashi, Y., Kawagata, S., Blum, P. and Fulthorpe, C.S.
Organizer
AGU Fall Meeting
Place of Presentation
San Francisco, USA
Year and Date
20131209-20131213
-
-
-
-
-
-