• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み帯のマグマの成因:最初は一つの玄武岩マグマか?

Research Project

Project/Area Number 23340166
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

田村 芳彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (40293336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NICHOLS Alexande  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (00470120)
木村 純一  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (30241730)
石塚 治  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356444)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords初生マグマ / マントルウエッジ / 沈み込み帯 / 島弧マグマ / ダナイト
Research Abstract

典型的海洋島弧の一つであるマリアナ弧の火山フロント(パガン火山)の海底山腹を海洋研究開発機構の無人探査機ハイパードルフィンで探査した。その結果、マントルで生成されてからほとんど分化していないマグマ(初生マグマ)を発見した。その成果をJournal of Petrologyに発表すると同時に、プレス発表を行った。初生マグマ発見はNHKニュースや西ノ島噴火に関する番組(ガリレオX)などに取り上げられた。またJSTのサイエンスニュース2013「地球の謎に挑む 初生マグマ採取に成功」としてYouTubeなどで公開されている。パガンにおいては、二つの異なる初生マグマがすぐ近傍に溶岩流として噴出していた。これらの二種の初生マグマを詳細に分析・解析することにより下記の新しい仮説を提出した(Tamura et al., 2014)。1 火山の下(およそ100キロ下)に沈み込んでいるプレートからの物質(水と堆積物メルト)が予想外の液体不混和現象をおこしている。つまり、従来水と考えられていたものは、単純な水ではなく、大量の水を含んだ炭酸塩メルトである。炭酸塩メルトとケイ酸塩(堆積物)メルトは混和しない。その結果、溶け合わない、水と堆積物メルトがそれぞれ別々にマントルの部分融解をひきおこし、その結果として二種の初生マグマの生成がおこった。この考えを「Mission Immiscible(ミッション・イミッシブル)」と名付けている。2 沈み込み帯のマントル(マントルウエッジ)の部分融解度は最大40%にも達し、その解け残りはほぼ橄欖石のみからなるダナイトである 。3 部分融解を起こしたマントルウエッジ内に金雲母が残留している。このことは沈み込み帯のマグマが大陸地殻生成に深く関与していること、および沈み込み帯における大陸地殻生成に関する新しい知見を与えるものである。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Mission Immiscible: Distinct subduction components generate two primary magmas at Pagan volcano, Mariana arc2014

    • Author(s)
      Tamura, Y., Ishizuka, O. et al.
    • Journal Title

      Journal of Petrology

      Volume: 55 Pages: 63-101

    • DOI

      doi:10.1093/petrology/egt061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Volcanoes of the Diamante cross-chain: evidence for a mid-crustal felsic magma body beneath the southern Izu-Bonin-Mariana arc2014

    • Author(s)
      Stern R. J., Tamura, Y. et al.
    • Journal Title

      Geological Society of London Special Publication “Orogenic andesites and crustal growth”

      Volume: 385 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロジェクトIBM: 伊豆小笠原マリアナ掘削2014

    • Author(s)
      田村芳彦 巽好幸
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 号外 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Izu-Bonin-Mariana Rear Arc: The missing half of the subduction factory2013

    • Author(s)
      Tamura, Y., Busby, C., Blum, P.
    • Journal Title

      IODP Scientific Prospectus

      Volume: 350 Pages: 1-64

    • DOI

      doi:10.2204/iodp.sp.350.2013

  • [Presentation] IBMの岩石学と島弧進化と「安山岩問題」

    • Author(s)
      田村芳彦
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2013
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
    • Invited
  • [Presentation] Hot fingers and crustal evolution in the oceanic arc

    • Author(s)
      Yoshihiko Tamura
    • Organizer
      Evolution of Oceanic Lithosphere and Formation of Marginal Seas-A Joint Symposium with the Chinese Geophysical Soceity/Marine Geophysics Special Section
    • Place of Presentation
      中国科学院南海海洋研究所、広州、中国
    • Invited
  • [Presentation] Why we need ultra-deep drilling into IBM arc crust?

    • Author(s)
      Yoshihiko Tamura
    • Organizer
      Evolution of Oceanic Lithosphere and Formation of Marginal Seas-A Joint Symposium with the Chinese Geophysical Soceity/Marine Geophysics Special Section
    • Place of Presentation
      中国科学院南海海洋研究所、広州、中国
    • Invited
  • [Presentation] マリアナ弧調査NT13-12の概要とミッション・イミッシブル

    • Author(s)
      田村 芳彦
    • Organizer
      日本火山学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      猪苗代町体験交流館「学びいな」、福島県
  • [Presentation] ROV Hyper-Dolphin Survey at the May 2010 eruption site on South Sarigan Seamount, Mariana arc

    • Author(s)
      Yoshihiko Tamura
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2013
    • Place of Presentation
      モスコーンセンター、サンフランシスコ、USA
  • [Remarks] サイエンスニュース2013 地球の謎に挑む 初生マグマ採取に成功(2013年12月27日配信)

    • URL

      http://sc-smn.jst.go.jp/top/index/news

  • [Remarks] サイエンスニュース2013 地球の謎に挑む 初生マグマ採取に成功(2013年12月27日配信)

    • URL

      http://www.youtube.com/watch?v=xnnYcNm0CBU

  • [Remarks] サイエンスニュース2013 地球の謎に挑む 初生マグマ採取に成功(2013年12月27日配信)

    • URL

      http://www.nicovideo.jp/watch/1388129222?ref=search_tag_video

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi