• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大気圧プラズマ吸入による生体作用と治療医学への応用

Research Project

Project/Area Number 23340180
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

森 晃  東京都市大学, 工学部, 教授 (60219996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 孝道  東京都市大学, 工学部, 准教授 (80260420)
Keywordsプラズマ医学 / 重症呼吸障害 / 低酸素性虚血性脳症 / 再生医療
Research Abstract

低酸素障害による、重症呼吸障害(肺高血圧症)や虚血性脳症は、成人期にまで影響する重篤な疾患である。特に、低酸素性虚血性脳症は、脳神経細胞死を引き起こし、脳性麻痺の主たる原因であり、この神経細胞死に対する有効な治療法がない。そこで、大気圧プラズマ吸入による呼吸、循環障害及び障害組織再生に適応できる新しい治療法の確立を目指している。23年度は、1:プラズマフロー吸入に適した装置の開発と2:プラズマフローによる生体細胞の活性化とそのメカニズム解明の研究をおこなった。1:生体への使用が前提条件であるプラズマフロー吸入装置開発は、プラズマ生成部と反応部に静電的な電位差が生じないような構造とし侵襲性を無くした。従来型のペンシルプラズマの構造を基に、絶縁円筒の中心にプラズマ生成用電極(直径0.5~1.0mmのタンタル線)を通した同軸構造の大気圧プラズマ生成部を作製した。ガラスキャピラリー(プラズマ発生部の内径:8mm、先端部の内径:1mm)内にタングステン線(直径:1mm)を導入し、外部に筒状グランド電極を設置した同軸状構造とした。そのキャピラリー先端にシリコンチューブを装着し、細胞培養インキュベーター内と、麻酔ガス混入部へプラズマフローを送る装置を作成した。プラズマを発生させるための高電圧は、外部制御型高電圧電源装置を使用した。プラズマ発生条件は、印加電圧:5-9kV、周波数:1-3kHzであり、ヘリウムガス流量:1L/min、プラズマ発生時間:60-90秒である。2:生体細胞への効果を検討するため、マウス線維芽細胞株を含有した培地を使用しCO2インキュベーター内へシリコンチューブによるプラズマフロー流入あり(1回90秒で1日5回)群となし群で比較すると、流入群の場合が培養細胞株に対して細胞増殖を促進することが示唆された。さらに、大動物を対象にした吸入療法の実験では、心電図、血圧などの循環動態への効果判定においてプラズマ発生時のノイズ除去が重要課題であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

プラズマフロー吸入装置が完成し、プラズマ生成用電極からシリコンチューブを長くした(約1m)装置により大動物を対象にした実験が可能となった。心電図、血圧などによる循環動態を計測し、プラズマフロー吸入療法の効果判定をするために、ヤギなどの大動物によるデータ収集が進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

プラズマフロー吸入療法の循環動態の計測による生体への安全性評価では、プラズマ発生時に心電図、血圧計測においてノイズ除去が重要課題であることが明らかとなった。その対策として、ペンシル型のプラズマ発生装置の直径5mmのガラスキャピラリーにシリコンチューブを装着し、そのチューブの長さを約1mmぐらいにしてプラズマ発生部から離すと、ノイズがなくなることが明らかとなった。そのため、今後も大動物実験によるプラズマフロー吸入療法による循環動態を基本とした生体安全性評価を推進する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] マイクロスポット大気圧プラズマ源による細胞および生体組織の活性化2011

    • Author(s)
      筒井千尋, 平田孝道, 秋谷昌宏, 田口亮, 小町俊文, 岸本拓巳, 秋谷昌宏, 山本俊昭, 森晃
    • Journal Title

      静電気学会雑誌

      Volume: Vol.35 Pages: 20-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fat Liquefaction of Adipose Tissue Using Atmospheric-Pressure Plasma Irradiation2011

    • Author(s)
      Tkamichi Hirata, Chihiro Tsutsui, Takumi Kishimoto, Akira Mori, Masahiro Akiyama, Toshiaki Yamamoto, Akira Taguchi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 50 Pages: "080217-1"-"080217-3"

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.080217

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大気圧プラズマ源から発生したプラズマの吸入による疾患治療2012

    • Author(s)
      平田孝道, 村田茂, 筒井千尋, 近藤朱音, 森晃
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] マイクロスポットプラズマ源による血管新生促進メカニズム2011

    • Author(s)
      筒井千尋, 平田孝道, 秋谷昌宏, 田口亮, 平田孝道, 横井由貴子, 小町俊文, 岸本拓巳, 村田茂, 森晃, 秋谷昌宏, 田口亮, 山本俊昭
    • Organizer
      静電気学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] カテーテル型大気圧プラズマ源を用いた脂肪組織の脂肪液化2011

    • Author(s)
      平田孝道, 岸本拓巳, 秋谷昌宏, 田口亮, 筒井千尋, 山本俊昭, 森晃
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 大気圧放電プラズマ(Atmospheric Pressure Discharge Plasmas)による虚血後血管新生-低酸素脳症ラットモデルを用いた吸入治療の試み-2011

    • Author(s)
      近藤朱音, 蘇原映碩, 菅野秀俊, 石井博樹, 佐藤茂, 高橋千果, 松本直, 石本人士, 和泉俊一郎, 三上幹男, 森晃
    • Organizer
      日本産科婦人科学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2011-08-29
  • [Presentation] Biomedical Plasma for the Regenerative Medicine Applications2011

    • Author(s)
      T.Hirata, A.Mori, et al
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Microelectronics and Plasma Technology (ICMAP-2011)
    • Place of Presentation
      Dalian/China(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-06
  • [Presentation] プラズマ照射治療が生体に与える影響の検討2011

    • Author(s)
      村田茂, 森晃, 和多田雅哉, 平田孝道, 西條北茉
    • Organizer
      日本生体医工学会
    • Place of Presentation
      東京電気大学
    • Year and Date
      2011-05-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi